認知症母の田舎へのお墓参りに同行。電車で1時間半、母の姉妹と合流して無事お墓参りを済ませ、昼食後2時間ほど姉妹とおしゃべりをして、また1時間半かけて帰宅。30分後
夕飯を済ませたあたりで「今日の昼食はさぁ」と話すもピンときてない母。「今日どこか行ったっけ?何しに行ったっけ?誰かに会ったっけ?」。。。行動記憶が持たなくなってしまった。悲しい。。。気の持ちようをどうしたら良いのかな。。。不安しかない。
みんなのコメント
0件くっさ
2024/1/29認知症状は、今に始まる事でしょうかね。
日常生活の方が、もっと大変で悩む事も多いと思うのですがね。
気持ちの持ちようと言っても、普段はどうされているのですかねえ。寒椿
2024/1/29主さん、長女の私も、二女の性格に良く似ている母が嫌いなんです。笑
三女も、二女に良く似てると言います。
そんな二女がお手上げの母でしたから、元介護職員の私が引き取りました。
大家族で苦労していた母を一番見ていたのは長女の私でしたから、ただ、目の前にいる命と向き合っているだけですよ。
最初は頭を抱えました。
嫌いな部分が色々見えて。
なので、親と思うより、一人の認知症患者と思うようにしたり、でも、我が親ながら腹立たしかったりしましたよ。
後ろ向いて、吐き捨てたりもしてました。それは、今でも。口が達者なのでね。
母も、実子との事で好きなことを言いますから、私も、好きな様に言う事にしたのです。
一番に、母が在宅生活しかできない人だと、わかったのでね。私が頑張るしかないと。
でも、母が幸せだー、こんな生活自分達だけして、罰が当たらないかな?と言うので、毎日がお正月だね、今まで苦労してきたから、神様からのご褒美だよねと、長生きして良かっねと、私も言います。
ですから、良いところを見て行けると、少しは、気持ちも楽にできるようにはなるのでは無いですかね?
被災地の方の事を二人で話して、可哀想だと言って、私達は、幸せだねーと言いますよ。
今夜は寝るときに、お母さん、また明日も元気に目が覚めるのねーと、わざと言ったら、はーいと笑って眠りにつきました。笑
ただただ、目の前の命に、その人の考え方に向き合う。そんな気持ちでいます。- 寒椿2024/1/29
あまりご自分を責めないようになさって下さい。
完璧な人等いないのですから。
ルン&とまと
2024/1/29アルペジオさん、寒椿さん、さちorangeさん
日々の介護お疲れ様です。
皆さんと同じ気持ちを分かち合えて気持ちが楽になります。
介護は一喜一憂してはいけない!と何かで読んで、以前は一喜一憂してたのですが最近は毎日何が起こるかわからないので、今日は何があるのかな?的に過ごすようにしてます。
失言があったり昨日出来なかった事が今日は出来たり…
私も苛々した時は心の声が出てしまい、申し訳なさそうにする母に心で謝っていたり…
介護は本当に大変で1日一回は笑うようにしています。
根底に母の事が好きなので、手を抜きながら少しでも母の笑顔を引き出せるように奮闘しています。
皆さん、1人で大変でしょうが大変な仲間は沢山いる事を忘れないで下さいね。- アルペジオ2024/1/29
もちろん相手を思って悲しかったり辛かったりもするんですが、最近は自分の感情の起伏による辛さ、つまり一喜一憂や期待している事と結果が違ったことに対しての落差でダメージを受けてる事が多いです。自分勝手だなと我ながら思いますが、こんな自分も許容していこうと思います。
- さちorange2024/1/29
ルン&とまとさん、お母様の介護、お疲れ様です。
そして、いつも優しくて、読んでいてほっこりするようなメッセージを
ありがとうございます。
一日一回は笑うように・・・自分から自分が嬉しくなる事を
見つけるように・・・毎日、心がけていきたいです!
ルン&とまとさんのように、お母さんが好き、お母さんの笑顔を
引き出したいというようなコメントを拝見すると、
心から憧れる素敵な親子関係だなあと羨ましくなります。
私は残念ながら母と相性は良くないようですが、自分が出来る事は
精一杯やれたらいいなあと思っています。
降りられないジェットコースターに乗っちゃった人みたいに(笑)、
一喜一憂しないように気を付けながら、一日一回は笑っていきたいです!
いつも元気が出て、また出来る事から続けようと前向きになれる
コメントをありがとうございます。
ルン&とまとさんも、ご自身のお身体も大切に、お元気でいらして下さいね。
寒椿、
2024/1/28さちさんもワンオペ、私もワンオペ、大変ですよね。
いつも、入浴前と、外出前には一悶着あって、車に乗ってから、あー、胃がいたい、お母さんが出る前になっても何回も同じことを聞いたり、無駄な事ばかり気に掛けて、私の言ったこと一つもできてないから!と言うと、だって聞こえ無いからと言います。
だから、私も、何で?テレビの音は聞こえてるのに、私の言う事聞く気がないでしょと、また、ひと悶着。
車にカメラがついてるので、全て音まで拾われてる。
知らない人が聞いたら、酷い娘と思うでしょうね笑笑
そんな毎日でも、母は、在宅生活出来てることが幸せだと言います。
今朝は、おはようが、お、な、ら、でしたから笑
後からその話をして、お母さんは、幸せだね~、お、な、ら、で起きてきてと言って、二人で笑いました~。
私は、実母なので、お互い言いたい様に言いあってますよ。- 寒椿2024/1/29
認知症と性格はどうしようも無いのでね。
大変でしょうが、ご自分の事を一番に、私が居なければ、、、の考え方で居ないと潰れますからね。
主さんも、さちさんも、また、お話ししましょう。
ご自愛下さい。 - さちorange2024/1/29
寒椿さん、お母様のワンオペ介護、お疲れ様です。寒椿さんのお母様への接し方が温かいからでしょうが、笑い合える介護っていいなあと羨ましく思います。「在宅介護が幸せ」というお母様の言葉が、寒椿さんのお母様への寄り添い方の心地良さを物語っているように感じました。私の方は、昨夜も横になろうと思ったら、母のわがまま放題が始まり、眠らずに今日を迎えてしまい、もうそろそろ母への接し方や距離を変えたいなと思っているところです(毎回、同じようなコメントを書いている気もしますが(苦笑))。「動けない、立てない、歩けない」と言う母が、やりたい放題する時は元気いっぱい動き回り、後片付けに追われ、すべき家事や仕事が積み重なっていく日々に、さすがに疲弊しています・・・。私の母への接し方が良ろしくなかった結果なので、自業自得ですが・・・。「寒椿」のハンドルネームで思い出しましたが、歩いていると、あちこちで椿が美しくて癒されます。寒椿さんもお身体大切に、またこちらでお母様の介護の様子を読ませていただきたいです。
さちorange
2024/1/28アルペジオさん、お母様の介護、お疲れ様です。私も高齢の母を在宅介護しておりますが、歳なのだからと分かっていても、日々、母の言動に疲労し、落ち込んでしまいます・・・。自分の気の持ちようをどうしたら・・・不安・・・私も同じ気持ちです。私はワンオペ介護なので(話を聞いて下さるケアマネージャーさんや友人知人はいますが)、今は眠って心身を休めて翌日は新たな気持ちで・・・が精一杯の自衛策です。
- さちorange2024/1/29
アルペジオさん、優しい言葉をありがとうございます。身体も気持ちも安らぐ時・・・心から欲しますし、欲しいなら自分で工夫してつくらなきゃという気持ちになりました。テーブルに突っ伏すお気持ち、本当に共感しますし、私も動悸がしたり、全身に蕁麻疹が出たりするようになりました・・・(苦笑)。母のわがまま放題やりたい放題への寄り添い方も、自分の心身の不調も、今はただ試行錯誤を続けていこうと思っています。アルペジオさんも介護で大変な日々かと存じますが、できるだけ休息を取られて、どうぞお元気でいらして下さいね。
- アルペジオ2024/1/28
さちorangeさん、お疲れ様です。そうですよね。落ち込みますよね。私も母の言動を受けてテーブルに突っ伏しました。。。同じ気持ちと言ってくださって、皆さんも同じなんだなと少し心が軽くなった気がします。ワンオペ介護も大変ですね。どうかさちorangeさんのお身体と気持ちが安らぐ時を持てますように。
寒椿、
2024/1/28仕方ないですよ。
わたしの母もお墓参りに行ったことも、友達、親戚回りしたこともぜーぶ忘れてましたから。
一つだけ感心だなーと思うのが、難病が悪化し夜間のトイレ回数が増え、トイレ行くのがしんどいと言ったので、良くなるまではベッド上で良いのよと言ったのですが、母は、まだ早いと言って回復するまでもトイレだけは自立でしたからね。
そんな母の気持ちを維持させる為にも、2*3日毎の歩行練習は継続してます。
主さんも、これだけはと、お母様が自立の部分に一緒に付き合って上げるのはどうですかね?
できるだけの事をして差し上げて、それで、良しとしましょうよ。
主さんが居てこその在宅生活ですからね。- アルペジオ2024/1/28
仕方がないって言ってくださってありがとうございます。そうなんですよね。うんうん。文字通り仕方ないですよね。寒椿さんのお母様も立派ですね。うちも休日はよく一緒に散歩に連れ出します。出来ることをやり良しとする。仕方ないことは仕方ない。そう思うようにします。ありがとうございます。
- 寒椿、2024/1/28
私の母は、数秒で忘れます。笑
認知症だけはどうすることもできない。
今夜は、入浴後の衣類を着る順番も分からなくらなっていて、難聴も出てきて毎日大変ですが、直ぐ忘れるので、私も吐き出しながらしてます。
考え方、取り方で、自分の気持ちを楽にするようにはしてますよ。
関連する投稿
- きくま
私はグループホームの職員です。 昨年から派遣で無資格で介護経験が3ヶ月の女性が入社しました。 この人が無資格なわりにウンチクや御託を並べることが多く、口腔体操の際も8割は何かで得た情報をクドクドと説明するんですが。 私のフロアの利用者様はかなりの高齢な方が多く理解に乏しいので、ポカンと口を開けて聞いているだけで、彼女の話は理解出来ていません。 しかも長い説明の後に急に口腔体操に入っても彼女についていけてません。→本来の体操の意味がない 普段のケアでは車椅子のブレーキのかけ忘れも多く、そのことを指摘すると、言い訳ばかりです。 人がケアに入っている最中に横入りしてきたかと思えば、自分の話したい利用者様にいつまでも話をしに行き、戻ってきません。 掃除や調理は出来ている方ですし、ご飯を美味しくしようとこだわりは強いんですが、ケア的にいつまで経っても他の職員と同じ動きにならないんです。 そのせいで入浴介助もリーダー業務もやったことがありません。口腔ケアもやってません。 レクリエーションでも率先してやってくれることもなければ何か考えてきてくれることもありません。 正直この人と同じシフトに入るのが苦痛で仕方ありません。私以外の職員も私と同じことを感じています。 今日も私が排泄介助中に、横入りしてきて、私がしますので!と伝えたのに黙って強引にやろうとしてきました。 私のする分は置いてて下さい、ご自分の分担を先にやって下さい!と伝えたのですが、それから自分はいかに利用者様と上手く関係が出来ていて仕事が出来るかみたいな振る舞いで自己アピールしていました。 ちなみに彼女が横入りしてくるのは私だけではありません。 皆さんにお聞きしたいのは、初任者研修も受けないつもりなのに、御託を並べ自分のやりたいことだけやる、この心理は何なんでしょうか? 一体どういう人なんでしょうか? 切実に早く派遣が打ち切りになってほしいです。
職場・人間関係コメント4件 - き
イライラして利用者さんに当たる職員とか テンション高くてテンパってる職員のせいで 利用者さんが 落ち着かなくなるとか本当やめて欲しい。 1日が長く感じるわぁ…………。 職員が減るのは自分のせいとか 思わんのがどうかしてるわ。 あ〜辞めようかな。何人も辞めるこの 時期こそ!!
愚痴コメント1件 - ふてニャン
通院介助について 訪問介護の非常勤です。最近通院介助の仕事を始めました。わからないことが多いのですが、社員さんに会う機会も少なくてこちらで経験ある方に質問したいです。病院の入り口から中は介護報酬が発生しないですが、ある利用者さんからはその中抜き時間分は利用者さんが実費負担するそうです。別の事業所は病院に到着したらヘルパーは離れるそうです。帰りはまた迎えに行くのでしょうか?診察が終わって帰るときに連絡もらうのでしょうか?それとも帰りはヘルパー無しでタクシー?
教えてコメント2件