logo
アイコン
ぴざまん

我が家は、5人家族。3人の子どもがいます。
市内の車で20分のとろこに義実家があり、義父はデイサービスを利用しながら1人で暮らしています。
老健にいるパーキンソン病の義母から、毎週のように電話が入り、衣類や化粧品、お菓子等の要求がありストレスです。電話は、頼みやすい義父に掛かってくることが多く、一人暮らしの義父は、色んなものを勝手に買ってきたり、我が家へ連絡してきて買い物を頼んでは、早く施設へ持って行ってくれと騒ぎ出します。次男の主人にも掛かってきますが、訳の分からない要求のため、大抵は言い合いになってしまいます。緊急事態宣言で、買い物も実家へ取りに行くのも難しい状況だというのに、いくらコロナの説明をしても理解してもらえません。
何をやっても、「今度はこれ、あれ」と要求は増える一方です。
今日は、義父にお菓子の要求があったようです。
「お菓子は禁止でしょ⁇」と私は主人に言ったのですが、「周りの方は、職員へ配ったりしてるらしい…」というので、買い物ついでに小分けのお菓子を買ってきました。
ところが、ケアマネに電話で尋ねると、「そんなやり取りはしていませんよ。お菓子は禁止です。のど飴だけならお預かりします」と言われました。
義父に私から説明すると、「貴方いちいち施設に聞いちゃダメだよ。向こうは禁止って言うに決まってる。お母さん(義母)も言ってた。こっそり持って行ってあげればいいんだ」と叱られました…
「チェックさせて結局取り上げられますよ⁈」と言っても「それなら、それでいいんだ!」の一点張り。「了解です…」と言って電話を切りました。
主人と相談し、「もう持って行ったことにしておこう。施設でチェックされて戻されたってことにすればいい。いくら言っても納得しないから…」ということになりました。そもそも、施設の方針に従わないのがおかしいと思いますし、そのような考え方が嫌いです。
毎日看て頂いている…という介護従事者に感謝の気持ちはないのでしょうか。これは老人特有の考え方なのでしょうかー。
きっと適当に受け流せばいいのでしょうが、腹立たしいです。モヤモヤが止まりません(;_;)

みんなのコメント

0
    • りすきー

      2020/6/10

      家では食べてたからと食事形態に合わないものを持ってこられる年配の方は多いですね。
      看護師さんから「差し入れで下手したら死にますよ」とまで言われてやっと持ってこなくなる方々が多数です。

      • あおざい

        2020/6/9

        感謝のために働くのか、お金のために働くのかです。
        物は考えよう、行いようです。
        利用する側に、感謝の意を要求は出来ない。

        • ぴざまん

          2020/6/7

          義母も義父も、私たちを困らせようとしているとしか思えません…駄々をこねる子どものようですね。
          我が家は、三男がまだ3歳です。
          ようやく分散登校、登園が始まったというところで…毎週末、引っ掻き回されるのは疲れますね。

          • もか2020/6/9

            可能ならば、一時貴方の実家へ子供と一緒に避難しましょう。後は旦那と義兄に任せましょう。荒療治が必要です。

          • ぴざまん2020/6/8

            皆さま、ありがとうございます。
            主人は二男で、7つ上の兄がおりますが、独身です。50代前半で悠々自適に暮らしてきました。
            昨年実家の近くに引っ越して来てくれたので何か手伝ってくれるのかと思いきや、私たちがお願いしなければ動いてくれません。
            こちらが動いたことは、家族LINEで共有しておりますが、お礼の言葉もありません。
            旦那に言っても、「兄貴は悪気はないんだけどね、のんびりした性格なんだよ」と。
            私たちが動いてくれるから自分はいいや〜ぐらいにしか思ってないのでしょうね。

        • かぼつぎん

          2020/6/6

          連絡が来たら、全てご主人様に伝えると言いましょう。
          ご家族から、叱られるから勝手なことは出来ませんから。と。
          全てを親子でやり取りするように仕向けていかないと、この先が思いやられる。

          • かぼつぎん2020/6/6

            そうですよ。
            親子喧嘩ですみますから。
            それでダメでもあなたが自身を攻める必要はなく、ご主人様にも究極の選択をと考えてもらう事です。
            ご主人様が振り回されてまで介護保険を使う事はないです。
            ご家族を守りながら、、の精神でいきましょう。

          • ぴざまん2020/6/6

            ありがとうございます。
            そうですね。
            義父母はなるべく旦那に任せて、
            私は子育てに専念したいと思います。

        • ふじさん

          2020/6/6

          たぶんお菓子等については、老人特有の考えで、私もかなり本気で断らないと負けそうです。断れば、利用者も怒ってしまいますし、気持ちだけを一生懸命言うしか。ご近所なら、持っていけば断ることはないですし、そういうお付き合いも必要でしょう。
          思うに寂しいのがあると感じます、そういうのがあってスタッフが喜んでくれる、断れず今回だけと言うと嬉しそうにされます。勿論、施設に戻すのですが。
          トピ主さんの気持ちも分かりますが、スタッフと同じと思って気持ち良く断る理由を考えるに尽きるのでしょうね。

          • ぴざまん2020/6/6

            ありがとうございます。
            なんでも物の言い方は大切ですね。
            きっと義母の義父も寂しいんでしょうね。面会も出来ませんしね。
            私は嫁なので、すぐイラッとしてしまいますが、気をつけます。

        • ニックネーム

          2020/6/6

          後半に書かれていることでよろしいかと。

          • ぴざまん2020/6/6

            ありがとうございます。
            そうですね、「やりました!」と言っておけば納得しますのでね。

      関連する投稿

      • アイコン
        はなこりん

        新しく勤めた住宅型有料の施設で、 車椅子二台押し(走行)での介助を言われます。 前に勤めていた、ユニット特養では 禁止事項でした。 危険もあると思うのでやりたくないのですが、 社員の介護士さんが、 特養では禁止だけど、 有料では良いと言います。 施設によって、 禁止事項が違うのでしょうか?

        職場・人間関係
        コメント6
      • アイコン
        torao

        訪問介護事業所でサービス提供責任者をされている方に質問です。 9時から18時の週5日勤務で、130時間ほど訪問介護員として援助時間でています。1日平均6時間ほど訪問介護員、1時間休憩、移動時間の合計が1時間程、事務所での作業が1時間あるかないか程度です。 サービス提供責任者としての事務作業があまりできていないのが現状なのですが、皆様のサービス提供責任者と訪問介護員を兼務されている方はどの程度援助にでておられますか?

        職場・人間関係
        コメント4
      • アイコン
        たーふじ

        帰宅願望のある男性利用者。 薬のせいで、足下フラフラだし、なのに、スタッフの静止を振り切る。 酷くなると、言葉も汚くなり、カッとなり、スタッフに向けて、手を出しそうになる。 更に、この利用者にスタッフが付きっきり。 他の利用者さんにケアが手薄になる。 この場合、どのような、処置とればいいもんですか。 私としては、利用中止もありかと。

        職場・人間関係
        コメント7

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー