logo
アイコン
たられば

これから、介護職を目指し就職を考えている方々に、一言アドバイスをしてみたいと思います。
また、転職を考えているや、就職活動をされている方々にも参考になればと思います。

色んな所で募集をしていますが、その募集要項の読み解き方を体験や経験で書ければと思います。
また、面接での受け答え方や、よく質問される事柄など。

こういう皆さんの、貴重な経験や体験が後世への遺産となり、上手く活用する事で良い所に就職が出来るとか、恙なく就職できたとか、或いは悪質な事業者に引っ掛からなくなったとか。
こういう事が期待できます。
是非、皆さんの貴重なアドバイスを、教示して戴ければと思います。

みんなのコメント

0
    • カレン

      2021/8/25

      もし、若くして介護職を目指すなら、その時間がもったいない。若くして勤めても、なんのスキルも身に着かない。大切な仕事だと思うが、自分の将来において、きちんと社会に対する経験が積めて、長年蓄財できる仕事を行った方が良いと思う。福祉などの税金が元手の産業は、社会の活力にはならない。若いうちは外貨を稼ぐ仕事をして経験と金を作れ。

      • なまびーる

        2021/8/18

        業務量の多い会社、何でも詰め込む会社、自己申告と言いながら、タイムカードだけ先に押させる会社、休憩時間がなく、ボランティアを強要する会社。

        • AKI

          2021/8/16

          介護職を選択肢から外す事。
          これが全て。

          • なまびーる

            2021/8/16

            先ずは従業員10名以下の会社にいかないことです。
            特に訪問介護を持ったデイサービス事業者。
            訪問介護での説明を受け、ほぼ肝心な賃金面でのことを取り決めていたとしても、だまかしますよ。
            経営者が近いと、売る上げをどうにでも動かせますから、取り決めたことなどなかった事にされます。
            訪問介護の売り上げがデイサービスに流れる。何て会社ざらに有りますから。

            • えんどぅ

              2021/8/16

              最初の4行読んでトピ主が何かアドバイス書くのかと思ったんだけど
              アドバイス募集ってことか笑

              • えんどぅ2021/8/16

                ご飯は厨房で作った美味しいとこを好む
                厨房ないとこははなから行かない笑

              • えんどぅ2021/8/16

                自分の許せる最低ラインの条件下回るとこには行かない
                妥協して入るとロクな事ない笑

                入って働きにくいなら
                働きやすくする為に改善試みる
                改善できないと悟ったらサヨナラする笑

            • もっちー

              2021/8/16

              言われることは分かるのですが、現実的には面接等で見えることはわずかですよね。そこのスタッフから直接聞ければ、ほぼそこの事業所等は分かりますが。
              今はネット社会、全ての施設の現状が見れれば良いけどね。因みにうちの施設の良いところは、親族経営ではなく気が楽なところでごちゃごちゃ言われないぐらいです。あとは、給料にしても加算にしても不満だらけですが、転職してくる方やこういう場を見る限りどこも一緒って感じてます。
              よく転職すればや辞めればのコメも見ますが、あれ程適当なコメはないと思います。皆さんもその辺は、分かっていると思うけど。

              • たられば

                2021/8/16

                自分の考える事で言うと、いまどき変形労働時間制を採用している所は、先ず敬遠した方が良いと思います。
                超過勤務に長時間労働を強いられるし、未払い賃金も平気で支払いませんので。
                それと、賞与の実績を書いていないとか、パートに賞与が無いとかは、先ず敬遠するべきです。
                面接時に出るかもしれないと、言葉巧みに言うが、そもそも支払う気も無ければ、実際に出しませんので。
                昇給なども同じです。
                今は、処遇改善手当てや、特定処遇加算手当も有り、給与に反映されるが予め基本給を引き下げて、上乗せしている事が多いので、実際には加算適用以前と何ら変わりも無く、増えてもいないごまかしの事業者も多い。
                なので、下調べが重要です。
                知り合いなどでの情報があれば、尚の事よい。

                他所の事業所の介護職と繋がりがあればあるほど、情報が多く入ってきますし、スカウトをされる事も有ります。
                研修や講習などには、積極的に参加をして繋がりを増やす方が何かと徳はします。

              関連する投稿

              • アイコン
                まこっちゃん

                等々コロナに感染。 本日検査の結果陽性と判明。施設の利用者様、スタッフの皆さんに申し訳ない。 ワクチンも二度打ったのにショックすぎる。 皆さんは大丈夫ですか?

                雑談・つぶやき
                コメント8
              • アイコン
                わさ

                あきらかに言動が矛盾していたり、 ミスを指摘しても「はーい。それ私でぇぇす」 っていう、危機感も責任感も感じられない女性スタッフ。上司も注意もせずに「人って変われるんだよ」と綺麗事。ほんとうんざり。スタッフへの感情を無にして働くことにしました。

                シフト・夜勤
                コメント3
              • アイコン
                るーるー

                職場でとことん合わない人がいて、かなりストレス。もうかれこれ6年の付き合いですが、歳月を重ねる毎に、ストレス度が増しています。一回り年下の私に対して敵対心があるのか、まず賛同せず。そして私含むスタッフがいると、決まって私を入れずに話しをします。毎回蚊帳の外です。 一見明るくて、性格が良さそうな方ですが、私はこのスタッフから、心無い言葉を発せられました。以降、私の中では関わらなくていい人 。 でも、帰宅すると、心がモヤモヤ。嫌な気分。 どうすればいいか。

                お金・給料
                • スタンプ
                270
                コメント13

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー