みんなのコメント
0件ゆきくん
2021/8/10要らないとはっきり言えば?他はどうか知りませんが。
たかのす
2021/7/24私は 食べ物は絶対 公平に配ります。
その場で食べたくない人は「持って帰ってもいい?」なんて聞かれますが
それは 勿論です!どうぞ。と言います。
もしくは お菓子の箱に「○○に行ってきました。よかったら召し上がってください!」と 箱ごとおいてます。 持って帰っても良い?と尋ねて 持って帰っては?ぶんや
2021/7/22食べなきゃ済む話です。
何の強制力も無いから。くままろ
2021/7/22お疲れ様です。
勤めていた職場に、互助会があって休憩時に飲み食いする茶菓子や冠婚葬祭、一定期間以上勤めた方が退職する際に送別で渡す花など、そういった事に使うお金で買ったものは、ありがたくいただいていました。
でなければ、相手からすすめられる以外は手を付ける事はなかったです。
貰うのが嫌な場合は、他の方がお答えしたように病気やダイエットを理由にかどが立たないようお断りするのが良いかと。
特に他意がなければ良いですが、普段こんなにお菓子とか食べ物をあげているのに、何もお返しがないとか考えるような人の場合は、途端に面倒くさくなります。 取り合えずは、すすめられた事には感謝の気持ちを伝えてお断りすればどうでしょう。
まあ、本来は出されてすすめられたものはお茶であれ菓子であれ頂いておくのが良いと思うのですが…
マナー云々も、時代も社会も、色々変化したり、忘れ去られたりしているものもあります。なので、絶対に正解とかいう対応はないのかもしれません。相手が不快な思いにならなければそれでよいかと。
貴方様が男性なら、池波正太郎さんの「男の作法」を読んでみるのも良いと思います。年寄りのたわごとと思って読んでください。これ、著者本人の言葉です。さすがに40年も前の本ですから、アナクロニズム満載な部分もあります。
でも昔はこんな説教臭いこと言う、小うるさい人が近くに結構いたものですが・・・あやてぃーな
2021/7/21とか何とか言っちゃって、結局は食べるんでしょ?
「美味いっスねー。もう1個、良いスか?ラッキー」ってね。そのため
2021/7/21後中年女性は、余計な言葉ですね。
- はっなっぴー!2021/7/24
読み手に相手のイメージを掴みやすくするために書いたのでは
この短さで威圧感感じるし。そこ拘るトコかなぁ。
そのため
2021/7/21丁重にお断りして下さい。
しきな
2021/7/20親切心でしょ!
うどん
2021/7/20で?
じょいじょ
2021/7/20糖尿病を理由に断ろう
実際、施設勤務で全部もらって食べてたら糖尿病になるぜよハトさん
2021/7/20介護の現場に限った事ではないね。
あやてぃーな
2021/7/20嫌いなものばかりとかカロリー制限中とか、何か事情があるのかな。
その人のことがあんまり好きじゃないから施しを受けたくないとか。
強制させる方もどうかとは思うけど、そこまで拒絶する理由も無いように思っちゃいますね。はっなっぴー!
2021/7/20激辛煎餅持っていって、いつも色々頂いているのでぜひ食べていただきたくてお持ちしましたと食べるまで粘る。
みるここ
2021/7/20医者に間食は止められてると
言っておけばよい。
面倒な事は関わらない事だね。てんぽう
2021/7/20いいんです。
介護職場では
中年女性たちは天下、錦の御旗をまるで
身にまとった老中たちなのです!
しかも施設長や主任が中年女性なら
尚更のこと。
この中年女性施設長や主任の紋所が目に入らぬか!と、介護職場で八面六臂の大活躍です!
関連する投稿
- いかさま
食事介助の時にテレビがついていて神奈川県の海が映ってました。 女性介護士と一緒に食事介助しており上司からは普段から同僚とコミュニケーション取るようにと言われていたのでその女性介護士に 「神奈川県なら小田原の海が綺麗ですよ」 と話しかけました。 翌日、上司に呼ばれ 「女性介護士に 海に行くときはどんな水着着るのか? と聞いたんだって?」 と言われたので 「そんなことは一言も言ってません…事実を歪曲して報告されるのなら会話できないですね。」 とその人に伝えたら黙ってしまいました。
職場・人間関係コメント7件 - ふうたん
訪問介護をしています。 自分が予防接種優先順位対象かわからなかったので、市役所に聞いた所通所、訪問介護は介護従事者としての優先で受けるのには、条件付と言われました。 コロナ感染者を受入たり接触しないとならないと。 事業所も同じ事を言ってました。 しかし、通所の友達は同じ市内なのに介護従事者として優先で申し込み出来て市は暗黙の了解で予防接種優先させてるといっておりました。 皆さんは、訪問介護又は通所の方は介護従事者として優先的に予防接種出来てますか? 近々予約出来ると思ってた所ワクチン不足の為まだまだ予約先になりそうです。
職場・人間関係コメント8件 - てった
100名定員の従来型特養に勤務しています。 嘱託医は循環器内科医です。 余程の状態変化(バイタルなど数値で変化が明確な場合など)がない限り入所してから薬が変化することがありません。 特に認知症に関する薬を服薬している方は処方当初は効果的でも進行と共にそれが悪さをしている可能性もあるかもしれません。 現場も精一杯でケアしているため他職種に状態変化を報告、共有をしても医療の世界では他の医師が行った処方を変えるのはあまり行わないという暗黙があるのか医務課はアクションしてくれません。 特養の服薬調整はやはり難しいのでしょうか?
認知症ケアコメント5件