logo
アイコン
たこいち

こんばんは。
現在介護施設で働いてる娘を持つ母親です。

娘は幼い頃から福祉にすごい興味を示してました。
私が福祉施設で働いていたこともあり、幼い頃その光景を見ていたのでその影響もあるとは思います。

小学校の職場体験では福祉施設を希望して、福祉施設で利用者さんと遊んだり話したりしたみたいです。
そのときに利用者さんに「あなたは優しさがあるからこういう仕事に向いてると思うわ。頑張ってね。」と言われ、それがきっかけでもっと福祉に興味を示すようになったみたいです。

高校の頃も、福祉の授業を選択して学び
福祉専門学校も2年間通って、介護福祉士の資格も取得しました。

そんな福祉一筋で生きてきた娘が最近仕事から帰ってくると部屋にすぐにこもるようになりました。
入社して数日はそんなことありませんでした。
とても明るく、仕事にもやりがいを持ってる感じでした。

母親の私は心配で先ほど娘と少し話をしました。
「最近仕事から帰ってくるとすぐ部屋にこもってるけど、何かあったの?」と聞いてみました。

すると娘は、涙を流しながら「私の今までの苦労は無駄なんだよ。もういやだ。」と言いました。

私は「何があったの?」と聞いてみました。

すると娘は「社会人になるまでに福祉のこといっぱい勉強した。専門学校にも出たり、本屋さんで参考書まで買って熱心に勉強した。なのに私の苦労は無駄だった。切ないね。」と言いました。

私は「そんなことないよ。母親の私はあなたが熱心に勉強してる姿とか誰よりも見てきてるんだもの。無駄ではないよ。」と声をかけました。

でも娘は「無駄だよ。今働いてる施設でね、専門学校とか、参考書とかで勉強したことを生かしてやってるのに、職員さんに全て否定されるし、いろんなこと教えてもらおうと自分から積極的に職員さんに声かけに行ってるのに、教えてもくれずに無視されるし。もう辛いよ。」と言いました。

私は返す言葉がありませんでした。
娘は専門学校にも出たり参考書まで買って勉強したりして多少の介護の知識はあります。
なのにそれを全て否定されるなんてありえない。と思いました。
娘は完璧ではないと分かっています。でも学校で習ったことを生かして行ってることを全て否定するなんてありえません。

それに教えてもらおうと自分から積極的に声かけに行ってるのに無視する職員さんを想像すると、新入社員に対してのいじめとも捉えれるので娘がかわいそうです。

母親の私は「そんなつらいところ辞めて違う施設で働いてみるのはどう?今働いてる施設辞めても私は怒らないから。」と声をかけました。

すると娘は「辞めたいけど、辞めたら職員さんに色々また言われそうだよ。なんで辞めるの、とか色々言われそうで怖い…。」と言いました。

こんな時母親としてはどうしたらよいのでしょうか?
それと、今までの娘の努力や苦労は無駄なのでしょうか?

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/12/8

      介護の勉強を沢山されて就職できたことは、凄いと思います。もしかすると、想像で、すみませんが、教えて頂いた時に、自分が習ったやり方と違っていた時に、「そんなことは、教科書になかったのに!」等と不満が顔に出たのでは、ありませんか?入居者さんの状態は、お一人づつ違って、教科書通りには行きません。先輩方が、その方が安全で介護できるように話し合いながら、決めたやり方で介助されていますから、それを実践できるように頑張って下さい!一旦、働き出した職場のやり方には、従って行って下さい!心の中で「私のほうが、一杯勉強している、先輩があんなことも知らないなんて!」と顔に出ていたら、「新人のクセに生意気な❗」と思われて何も教えてくれなくなります。学校で、習って知ってることでも、黙って真剣に聞いて「ありがとうございました。」と謙虚な姿勢が出来れば、「大人的神対応」ですね‼違う施設に勤めを替えても、福祉業界は、つながっていますから、辞めた理由などの話しは、自然と流れて行きます。仕事が上手くいくには、好かれることも大切です。上手く先輩を立てて、謙虚な姿勢ならば、可愛がられます。注意されたりする時、泣いている新人を見かけますが、嫌われていました。「言われるウチが花」と言います。注意されたり、教えてもらったら、真剣な顔で「ありがとうございました。頑張りますので、また教えて下さい!」と言っていますか?石の上にも三年です。今、いるところで、歯をくいしばって自分を見つめて、頑張って下さい!自分のどこを治すべきか?毎日考えてください!それを実践しながら、必ずや見えて来ます。

      • たこいち

        2017/2/17

        やりがいの持てる仕事は他にいくらでもありますよ。
        まだ若いんだからやり直せます。

        • たこいち

          2017/1/30

          家族にしかできないことは、信じて送り出すことと、いつでも帰って来れる場所作りの2つです

          • たこいち

            2016/12/24

            自分の存在を全否定されるのは、周りが考える以上の辛さ、ダメージがあります
            それこそ自殺や鬱に繋がるほどの辛さかと思います
            娘さんの職場の人々は、自分達がそれほどのダメージを与えている事に無自覚なのでしょう
            福祉の仕事をしているのに関わらず・・・それだけ見ても良い職場とは思えません
            娘さんを守れるのは家族だけです
            娘さんのように真剣に福祉の仕事を志している若者には、今後もずっと頑張って貰いたいです

            そのために少し休むことは、長い人生で見れば、決して負けではありません
            それは、人生経験が娘さんより長い投稿者様もよく分かっておられるのではないでしょうか?

            • たこいち

              2016/12/24

              大切なのは、介護の仕事を嫌いにならないでほしいということ
              そのため、今は少しお休みする時期なのかな

              今の悔しさをいつか生かして、良い先輩になってほしいです

              • たこいち

                2016/11/28

                >>介護の道を目指している時点で、すべてが無駄だと思います。
                >>一生懸命に勉強する意欲があったのなら、もっと違う分野を勉強して給料の良い仕事に就いた方が良かったのではないでしょうか。

                赤の他人がとやかく言う事じゃないんじゃない?
                投稿者のお嬢さんが、自分で判断するコトでしょ。

                >>今までの娘の努力や苦労は無駄なのでしょうか?

                投稿者さん、こういう事は他人に相談しても答えが出ないと思いますよ。
                初めて出た社会での壁にぶつかり思い悩んでいるお嬢さんを、どう支えアドバイスするのかを悩み考えるのが親なんじゃないですか?
                「無駄じゃない」の意見も「無駄だ」の意見も出揃ったみたいだけど、質問した母親としてどう受け止め、これからどうお嬢さんと話し合うんですかね。
                わたしの意見は、「勤め先は一つじゃないけど、これまでの勉強や経験を生かすも殺すも、本人の気力や踏ん張り力次第」です。

                • たこいち

                  2016/11/27

                  介護の道を目指している時点で、すべてが無駄だと思います。
                  どうしてこんな給料の安い仕事をしようと思ったのか。
                  介護は、目指してなるものではない。他の仕事に就くのに失敗した時の保険として就くような仕事ですよ。職場環境が劣悪なのと、給料安いのがその証拠。
                  一生懸命に勉強する意欲があったのなら、もっと違う分野を勉強して給料の良い仕事に就いた方が良かったのではないでしょうか。
                  介護の仕事では、あまりにも見返りが少なすぎる。残念ですが、無駄でしたね。

                  • トムソン

                    2016/11/25

                    福祉業界って地域と法人形態によりますから難しいですが…娘さんの努力や苦労は無駄ではないと私は思いますので違う施設で働くのが良いかと考えます。

                     …ただ報われるのはかなり先で”社会保障の不備”で、労働力が維持できない(女性の仕事上のストレスによる不妊・流産、育児中の虐待での死亡及び発育不良や在宅介護を推し進めることによる家庭からの介護要員1名の強制”徴用”すら厳しい)と政府・役人・官僚が気づいた頃になると思うので望み薄だと感じてます。

                    • たこいち

                      2016/11/25

                      某一流企業の件があったでしょうに。
                      そこまで親に言ってくれているなら適切な手続きを取って辞めましょう。手続きは出来る限り娘さんがやることが望ましいです。今後のためにも。無理そうならやってあげて。
                      子供の努力や苦労を全面肯定できないで他人に訊く親が情けないです。コメント側が無駄だったって言ったら、あなたは娘さんに「無駄な努力だったんだよ」って言いますか?
                      就職につながらなければ無駄なのかしら。

                      • たこいち

                        2016/11/25

                        どんな仕事に就いても、学問と現実のギャップはあるものです。私しかり(美容師)娘しかり(看護師)それが下実の社会であり、その中で学習してきたことの1割でも実践に生かせ、自信がつき、成長していくのでは無いでしょうか?娘さんには福祉学校の頃の友人などはいないのですか?社会人としての最初の関門をいかに通過するか見守ってあげてください。

                        • たこいち

                          2016/11/25

                          どんな職場でも、イジメはあるのだと思います。
                          イジメに対抗しようとしても、心を病むだけですよ。
                          部屋に閉じこもる事がすでにちょっと危ないと思います。
                          まだ若いのに、欝になったら一生引きずりますよ。

                          どんな職場にもイジメはあっても、助けてくれる人がいる所が必ずあります。
                          たった一人でも、助けてくれる人がいれば頑張れるものです。
                          今の職場にはそういう人が居ないのでしょうね。
                          そんな所で頑張る必要ない。
                          何を聞かれようが、「私事なので」と知らんぷりしていればいいんです。
                          どうせ、聞いてくる奴らなんかいじめで辞めるのをわかっててわざと聞いてくるんですから。

                          自分が幸せではないから、人をイジメるんです。
                          時々は虐めることそのものが趣味の人もいるんですよね。
                          悲しいですね。
                          娘さんを支えてあげてくださいね。

                          • 元業界

                            2016/11/25

                            介護業界では「新人イジメ」が横行しています。程度の差はあれ、どこの業界でも存在するでしょう。しかし、介護業界における「新人イジメ」の状況は、他の業界におけるものよりも深刻だと感じます。

                             介護職の現場は、ストレスが大きい職場です。特に要介護者との接触時間が長く、サービスを常に見られているという部分は、他の職種にはない特徴です。常に利用者に見られている、何かを要求されているというのは、誰にとってもストレスになるでしょう。
                             
                             本当は余裕があれば、手取り足取り、介護の実務を教えてあげたいところです。しかし、どこも人手不足であり、さらに利用者の数はどんどん増えているという中、そうした余裕はありません。

                             イジメる人間の人間性も問題ですが、一番は「傍観者」的態度をとる職員が問題なのです。

                             この人手不足な業界です。そんなクソみたいな施設は多いです。どこも似たようなものです。なので、ある程度の「スルースキル」がないと完全に娘さんは病みます。と言っても、会得するのは難しいのですがね。

                             理想と現実の差がありすぎる業界ですし、心優しい人がつぶれていくのを見ています。自分を貫くか、それとも他人に屈するか、それは娘さんにしか決めれれません。そこで一皮むけた介護職となることをお祈りします。

                            • たこいち

                              2016/11/25

                              総体的に、精神力が弱いと思う。
                              志が強ければ強いほど、精神力も強いはず。
                              何者にも屈する事無く、負けない精神力を育むには、それだけ芯を鍛えなければなりません。
                              中々出来そうで出来ない難しい事柄で、生涯に渡り行う事でもあるが、それをしないと決して前には進みません。
                              ある程度、受容することも必要と思われ、その中でまた自分自身の中で思慮しながら、組み立てて新しい形というものが形成構築できるとも思います。
                              何事もチャレンジと、柔軟性も必要ですよ。

                              • たこいち

                                2016/11/25

                                まず上司と相談、ではないでしょうか。
                                パワハラなら、その証拠となる事実を積み上げておくこと。メモ取っておくと良いと思います。
                                で、上司が改善策を見つけてくれないのであれば、その積み上げた事実をもって労働基準監督署です。

                                ただ、まあ、そこまで戦うのも、なんだかなあ、と思うのであれば、転職で良いと思います。

                                「なんで辞めるの」とか色々言われたら、有休取ってしまえば?

                                基本、労働基準法では辞める側は2週間前に申し出るのでもオーケーですからね。例え就業規則がどうなっていようと、労働者の権利は就業規則より労基法の方が優先されますからね。
                                「一か月前に言ってくれなきゃ困るー」とか言われても、そう開き直りましょう。

                                娘さんは自分の人生なんですから、「色々、言われそうで怖い」って、赤の他人のために自分の人生を犠牲にしないこと。
                                その色々言う赤の他人はいざという時に娘さんを助けてくれる人たちでもなんでもないんです。
                                そんな人たちのこと、心配して自分を追い込んではダメですよ。

                                • たこいち

                                  2016/11/25

                                  娘さんは理想と現実のギャップに辛い思いをしているんですね。自分の描いていた福祉の仕事が今は音を立てて崩れて悲しみで胸が張り裂けておられるんですよね。お母さんもその姿を見て辛いと思います。学生の時と社会で仕事をして生きていくのは雲泥の差。それを今、身をもって味わっておられるんですね。娘さんは優しさがあればこの仕事は順調に進むと思っておられる面もあると思います。職場にも色々な人がおられます。その中で今どう生きるか正念場じゃないでしょうか。他へ変わって良い職場にあたるかも知れませんが

                                  • たこいち

                                    2016/11/25

                                    雉(キジ)を飲み込もうと蛇にぐるぐる巻きにされた雉と蛇は最後はどちらが勝利すると思いますか
                                    ぐるぐる巻きにされた雉がその羽の力で蛇をぶち切って雉が勝つのだとかという物語作家の話しにありました。
                                    狡猾な蛇より最後は鳩が勝つんだそうあって欲しい世の中です。


                                    • たこいち

                                      2016/11/25

                                      往々にしてある事でよく分かります。
                                      理想と現実との違いの壁にぶちあたる事も何度も経験してきました。
                                      挫折する事で現実を知り大人になるという矛盾。
                                      邪悪な世の中だから。

                                      全て否定するような人間関係の中で仕事をする事はないです。
                                      精神も病んでしまうと思います。
                                      他の職場に変わればいいと思います。
                                      挫折しても又他の活路を見出したりして又歩き出すそんなものだと思います。
                                      鳩のように素直で純粋のままでも生きられず蛇のように狡猾でもある必要がありそうですよ。
                                      専攻した学部の就職先に就けなかった人も無駄になったと言う事と似ていると思います。
                                      自分の望むようには生きられないこれも事実だと思います。

                                      • タラコ

                                        2016/11/24

                                        子供の頃から興味を持ち、懸命に学び続けて来た事を否定されるのは辛いですね。
                                        お嬢さんが「職員さんに全て否定される」際、どの様な否定のされ方をしているのでしょう。
                                        「自分から積極的に職員さんに声かけに行ってるのに、教えてもくれずに無視される」時、
                                        どの様な状況下での事なのか、具体的に聞き出してはみましたか?
                                        学び吸収してきたものの全てを頭から、「無駄」とする言葉を投げられ続けているのか。
                                        質問した際、職員が多忙で答えられない状況が続いたのか、
                                        はたまた心無い嫌がらせで無視されているのか。

                                        勤務先職員とのやりとりを実際目にしていない以上、お嬢さん視点での受け取り方や訴えが、
                                        母親である匿名さんにとって唯一の「勤務先情報」となっています。
                                        お嬢さんの様子を心配しつつも、匿名さんが冷静に事態を捉え様としているなら良いのですが。
                                        「学校で習ったことを生かして行ってることを全て否定するなんてありえません。」
                                        というご意見に母親として心配するあまり、お嬢さんの訴え内容だけを鵜呑みにして、
                                        些か感情的になられている部分もあるのではと、失礼ながら懸念しました。

                                        どの職場でも、意地の悪い方や新人教育に不向きな方はいます。
                                        「仕事は出来るけど気分屋の上司」や「人当たり良さそうでいて陰口大好き先輩」に、
                                        振り回されたり泣かされたりという経験を、私も過去にしてきました。
                                        はりきってお勤めされたお嬢さんが、学び続けて来た事への自信を失い、
                                        意欲を損なう様な状況に置かれているのは、確かなのだろうと思います。
                                        「全て否定される」「教えてもくれず無視される」の原因となるものが全て、
                                        先輩職員の性格だとすれば、そんな職場に長居は不要かもしれませんし。
                                        逆境と思える職場での日々を、経験値上げや自己鍛錬の時期と捉えてバネにし、
                                        息詰まらない程度に続けるという選択肢もあります。

                                        毎日が辛すぎて辞めたいとお嬢さんが心底望んでいるなら、
                                        辞める事に対しどう言われようと関係無い、自分自身が壊れる前に抜け出すのだ、
                                        と割り切るしかないのでは?
                                        努力や苦労を無駄にするもしないも、本人の意思の強さや考え方次第かと。
                                        自ら求め、学び・得たものは、本人が確りと「必要なもの」と感じ大切にしているなら、
                                        第三者にどう言われ様とどう思われようと、そう簡単に失われないと思います。

                                        • たこいち

                                          2016/11/24

                                          無駄じゃないと思いますよ。介護の世界というより社会に出ると人のことを否定しないと気が済まない人間は大勢いますし、そのことを乗り越えていったり別の職場や仕事に踏み出すチャンスでもあります。
                                          辞めたいなら辞めてその後のその会社や先輩のことなど気にしなくて良いです。だって辞めるんですもの関係ない。
                                          今後の就職先や就職活動や生活のことを考えるほうが有意義ですし、転職するにも内定を取るには努力してきた結果がものを言います。だから無駄にはなりません。私は介護の仕事で複数回転職しましたが、その都度資格を取ったりその場所での経験を活かして次につなげていますので、毎回、その場所で勤め続けるよりも大幅に年収も職場環境も良くなっています。
                                          もし今後も努力を無駄にせずに介護の仕事で働きたいなら今度は複数社内定を取りその中で自分の気になる部分を聞いて相手だけでなく自分からも会社を選ぶようにしてはいかがでしょうか。
                                          今回のことは、せっかく入った職員が辞めてしまうのは上の人間にとっては損失で残念なことです。施設長や副施設長や事務長に面談を申し込んで改善を促すようにすることもできますが職場は人間関係を重視してお互い助け合えるような環境の場所を探すのが個人的には一番だと思います。
                                          娘さんの気持ちを尊重して良く話し合ってみてください。良い職場もありますし、介護の働く場所はいっぱいありますので気にせず、努力を活かせる、それを認めてくれる所を面接や施設見学で良く見て話を聞いてみると言う選択も考えてみてください。

                                        関連する投稿

                                        • アイコン
                                          たこいち

                                          49歳男性です。以前結婚していたことはありますが離婚しており、この間養育費も払い終えました。 気がついたらもう50歳手前で、老後が差し迫ったところに来ていることにはたと気が付かされた感じがしています。何とか生活することと、養育費のことを優先してきましたので、自分のために老後の蓄えをするとか、ほとんどできていません…。 仕事も今は一応ありますが、不安定な景気ですし、老後元気で働けるものなのか、と心配になってきました。 今できることはとにかく節約して貯蓄することくらいしか思いうかばないですが、みなさんは何か努力しておられますか。老人ホームもびっくりする値段だし、要介護になっても入れそうな気がしません…。

                                          お金・給料
                                          コメント18
                                        • アイコン
                                          さなぴー

                                          祖父79歳は、ここ何年かで視力が落ちてしまいました。入院前もほとんど見えない状態でしたが、入院している間にほぼ完全に見えなくなってしまったようです。入院している間(約5ヶ月間)ベッドに寝たきり状態でした(後半はリハビリを受けていましたが)。そのため歩行がまだ以前のようにできない状態です。 自宅の廊下に手すりをつけてもらい、それを頼りに何とか移動していますが、目が見えないことで不安が大きいのでしょう、あまり移動したがりません。また、テレビも見えない、動いたところで何も面白いことがないとベッドから出ることが少なくなってしまいました。 家の中で杖を使ってはどうかと勧めましたが、細くて軽いため使いづらいと、体が支えられず怖いようです。 私自身も杖を使ったことがなく杖の使い方を教えてくれる所というのも聞いたことがありません。どうにか本人が少しで楽しく過ごせるようにしたいのですが、どういったサポートができるでしょうか。

                                          教えて
                                          コメント8
                                        • アイコン
                                          なーくん

                                          70代の夫を自宅で介護しています。体が悪く介助が必要なのですが、私も元から腰痛がある野と介護が続いて負担が大きくなってきていたため、ベッドの購入を考え介護事業所に相談しました ベッドにすることで少しでも夫の動きを助けることになり、私の介助がなくても自分でできるようになってほしいと思っていました。介護事業所の方から起きるのが楽なだからと3段階に動くベッドと、床ずれができにくいと勧められたエアマットを購入しました。 これで生活が変わるだろうと思いきや、少し前までは時間をかけても自ら起きて歩きトイレに行っていた夫が、子のベッドとエアマットを購入してからだんだん自分で起き上がらなくなり、とうとう夜はオムツに頼るようになってしまいました。こんな状態になったのは、私がベッドやエアマットを購入したせいではないかと悩んでいます。

                                          介助・ケア
                                          コメント7

                                        自分らしい働き方がきっと見つかる

                                        マーケット研修動画バナー