面接時に50代の男性、初任者研修取得したばかりで
介護の経験はなく、こちらが「身体介護はどうですか?やれそうですか」的なこと聞いたら「はい!やれます!自信あります!」って自信満々だったけど、いざ、やらしたら全くダメ。親の介護をしていたからといって利用者の介助ができると簡単に思われてる。できます!っていうやつは大概できてないし、そんな得意じゃないですっていうやつのほうが聞く耳持ってて、教えて下さいの姿勢があって、成長見込める
みんなのコメント
0件闇男
2022/10/12そもそも50代に求める理想が高すぎ。
成長?!
歳考えなよ。- もも2025/9/18
50代でも60代でも人によりますよ20代30代はすぐ喧嘩するから利用者さんと
こころちゃん
2022/10/9「親の介護をしました」「おばあちゃんが大好きなおばあちゃんっこでした。お年寄りが好きです」 よく聞く志望動機
なんの意味もないけど、「介護の仕事でもしてやるか」と嫌々ふてくされて入って来る人よりはましかも。
気長に淡々とカバーしながら指導していくしかないですよね。諦観してます。ぷにまる
2022/10/9何事も素直が大事なのかな
- もも2025/9/18
採用する前に体験させるのが1番いいですよ施設側も条件面や履歴書項目よりも相手の接し方が分かりますよ
- ユーザー2022/10/9
確かにそうですね
採用される為に、無理してフルで働けると言ってみたり自信がないのにあると言ってみたりしないで正直に伝えるのが一番ですね。働き始めてからも、それを崩せなくなるとしんどいですもんね
ぷにまる
2022/10/9確かに家族介助するのと利用者の介助は別物ですね。
聞く耳もってるかとか覚えようとする姿勢は年齢関係ないような気がしますけどねぇ。
吸収力はやはり若い人の方が良いと思いますが、60近くて未経験でも素晴らしく成長してくれた方もいますよ。
大当たりの人だとは思いますけどね。- もも2025/9/18
吸収力若い子?人によりますよ吸収力の前に気配りですよ利用者さんに友達の言い方はやめなさいだわ
- ユーザー2022/10/9
年齢は関係ないですね(*_*)
メモをとらない、やってみてと頼んでもないのに教えてる最中、話してる最中に遮ってやってみますと勝手に実践しだそうとする人は聞く耳を持ってないですね...
ずっと長くされていて上手であっても
自分のやっていることが正しいと間違っていないと思い込まれてる方もたくさん居てますが経験が浅くとも年配であっても素晴らしい方いますよね
- ゲンジ2022/12/10
プライドはないよ(・・;)
- ユーザー2022/10/9
プライド..それもあるかもしれませんね。
年下の先輩に腹立つ時もありながら、頑張ってこられたのですね!素晴らしいです!今まで面接して、働いてくれて長く頑張ってくれているのが年配の未経験の方ばかりで、みなさん謙虚でした。だから余計にそう感じるのかもしれないです。もちろん、自信満々な方で本当に仕事できる方も居られるでしょうがまだ出会えてないです。女性より男性のほうが難しいんですかね