logo
アイコン
せいどく

5年程前にアルツハイマー型認知症を発症し、最初は物忘れなどの症状でしたが、それから徘徊へと移り、今はそこまで体力がなくなって徘徊は収まったものの、トイレの失敗が多くなり、毎日トイレ掃除に追われています。

尿や便を便器以外のところでする、壁に便を擦り付けるなど、もうすごいです。リハビリパンツなどを勧めてもトイレが終わったら介助させてほしいと言ってもダメ。一向に改善される様子もなくどうしていいかわかりません。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2017/9/28

      薬の影響もあるかもしれません。次の診察の時に、主治医に相談させてみてはどうでしょう。

      • たこいち

        2017/9/28

        一番、大変な時期ですね。
        やっぱり精神科に受診される事を勧めます。

        在宅では限度がありますよ。

      関連する投稿

      • アイコン
        すのー

        私は独身、母は80歳を迎えたところです。実家から車で数分のところに住んでいるのですが、認知症になり見守りが必要です。まだ足腰は丈夫でトイレやお風呂は問題ありません。ただ調子が悪い時には訳が分からなくなるらしく、衝動的に外に出て行ってしまいます。 毎日仕事を終えると実家に立ち寄り、寝泊りをしながら何かあったら対応できるようにしています。ただ昼間は仕事をしているため体力的にかなりきつく、時々本気で寝入ってしまい、はっと気が付くと隣にいるはずの母がいない、ということが数回ありました。 みなさんはいったいどんな徘徊予防対策をされているのでしょうか。ちなみに鍵位なら自分で開けることができます。

        認知症ケア
        コメント5
      • アイコン
        よっしん

        88歳になる母がおります。私は結婚して30年。母は昔から長男をかわいがる人で、私よりも兄の方をかわいがってきました。またそういうこともあり、長男の嫁をひいきし、うちの妻は虐げられてきました。それなのに県外に住む兄は母の介護に携わることなく、結局同じ町内に住む私たち夫婦が介護に当たっています。認知症になっても妻に対しての嫌な想いだけは残っているらしく、妻が介助しようとすると拒否し、おむつなども替えさせません。結果私が介護をすることになっています。憎たらしいという気持ちも忘れてくれればお互いもっと楽なのに、、、

        認知症ケア
        コメント5
      • アイコン
        れおぐれん

        認知症でも入居可能と書いている施設がありますが、相談することはできても基本的には受け入れはできないのでしょうか。 というのがうちの父親が認知症で、ヘルパーなどを利用しても家族だけで24時間介護を続けていくのが難しくなりました。認知症でも入居できると聞き、近くの施設に相談に行きました。暴力行為や暴言などは一切ありません。 ただ宿泊体験時に夜中に大声で叫んだらしく、入所を断られてしまいました。家ではそういったことはないのですが慣れない場所だったからでしょうか。てっきり入れるものと思っていたので家族はかなり落胆しています。

        認知症ケア
        コメント4

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー