特別養護老人ホームで働き始めて約7か月になり、介護職としては新人です。一応学校でいろいろと学んできましたし、研修としてグループホームで経験も積みました。
ですが今壁にぶち当たっています。特別養護漏示ホームは介護度が高い方が多く、私が担当している入居者さんの中にも、言語が不明瞭で、何を言っているのか分からない利用者さんがいます。本人なりに言葉は出ているのですが、私には「あーうー」としか聞こえず、適切な対応や相槌が打てず結局怒らせてしまいます。先輩に聞いても慣れたらわかるようになるよくらいしかアドバイスがないのです。
また目を見て、ゆっくりと声かけをして表情で意味をくみ取ろうともしますが、うまくいきません。意思疎通を取ろうと思う方が無理なのでしょうか。
こうやって見たらいいよなどのアドバイスがあればよろしくお願いします。
みんなのコメント
0件丸顔介護士ヒデ
2016/12/19まず、りとさんのその想いがあれば、いつかその方の気持ちがわかる日が来ます、大丈夫です。
僕が意識していることは、焦らず人間関係を作っていくことですね。
マメに挨拶をしたり、声を掛けたり、ていねいな対応を心掛けて相手に信頼してもらうことが大切だと思います。
やっぱり人間ですから、かかわりが薄い人の話は聞いてもらいにくいです。
あとは、基本的なことかもしれませんが、ハイかイイエで答えられるような声掛けをするってことですかね。
また、その方にも調子のいい日・悪い日があると思います。
怒らせてしまう時が多いのかもしれませんが、うまくいくことも時々はあるんじゃないですかね?
そのうまくいったやり方を積み重ねていきましょう。
つまりは慣れろってことなんですが(笑)
声のかけ方は他の職員さんのマネをして、色々試してみるのが良いと思います。
焦らずに頑張ってくださいね。たこやき
2016/12/19失語症の方の対応は、僕自身も苦労しました。
僕自身は、男性利用者さまなら、握手から入りました。
大概の男性利用者さまは、手を出してくれます。
そこからなんですよね。
今現在も失語症の方はおられますが、
「あ~う~」しか言えない利用者さまもいます。
僕自身は、その利用者さまに慣れるまで
3か月はかかりました。
耳はしっかりされているので
世間話から入られたらどうでしょう。
「こんにちは~。今日は晴れてますよ。」
とか、「趣味の話(利用者さまの)とか、はどうでしょう。
関連する投稿
- かちます
父が所有していたことから、築古年のぼろアパートを経営しています。 年齢は56歳です。ありがたいことに、6戸あるうちすべてのアパートが埋まっておるのですが、長くお住まいいただいており、皆さん年齢的に結構高齢となっています。おひとりはこの間足を悪くなさって、要支援認定となったので、部屋内を介護リフォームしようという話も進めております。 しかし入居者が60代~80代ということで、万が一…ということも想像してしまい、何かそういうときのためにできることはないものかと思うようになりました。 身よりがいらっしゃらない入居者さんもいますし、今問題がない段階で、何か大家としてやっておけることはあるでしょうか。よろしくお願いいたします。
教えてコメント7件 - じゅりっぺ
82歳の母と一緒に暮らしています。 私自身、離婚歴があり、それ以来独りでいましたから、母には親孝行な娘ではんかったと思っています。母は以前から血糖値が高く、脳梗塞を発症し、要介護2になったので、一緒に暮らすようになりました。 当初はデイサービスなどを利用し、在宅介護は順調でしたが、最近さらに体が弱り、排泄に失敗することが増えてしまいました。私自身オムツの世話などは気にしていないですが、母はそういうことを娘や介護士さんにさせるのが嫌なようです。 自分自身で納得が行かないみたいで、死にたいということもあり、最近心配になってきました。まわりに迷惑をかけているという風にしか考えられないようなのですが、どう諭したらいいでしょうか。
教えてコメント8件 - まーさん
誤嚥性肺炎を起こし、入院生活を送っていた母ですが、無事に退院し、今は自宅で暮らしております。 退院後しばらくは食事が取れなかったため点滴などをしていましたが、今はペースト食を食べています。食べる時に以前は体を起こせていたのですが、今はそれも難しい状態です。特に楽しみといった楽しみがないので、せめて食事だけでも美味しいものをと試行錯誤していますが、ペースト状になるとどうもそれも難しいですね。 ご飯ものが好きだったのでチキンライスとか親子丼とかをペースト状にできないかとミキサ-とミルを使ってやっているのですが、動詞も粘りが出てしまってうまくいきません。 どなたかいい作り方をご存知ないでしょうか。
教えてコメント4件