logo
アイコン
がむ

はじめまして。
80歳母(要支援1、自宅1人暮らし)の事で愚痴らせて下さい。

一昨年脳出血で倒れ、介護施設を検討していましたが、リハビリが上手く進み、また自宅に戻る事ができました、

しかし鬱っぽくなり、また周りの助けに慣れてしまい、私にしょっちゅう電話してくるようになりました。

家が近く、私が断れない性格なのを知っているので、サバサバして、依頼もバシッと断る妹には頼み事をしません。

買い物も土日に連れて行ったり病院に付き添い、私も子育て中に更年期も重なり自分の事もままならないので、母からの電話の表示を見ると胸がザワザワするようになりました。

最近、買い物は生協を契約させて、食べるものには困らなくなったのですが、今大変なのは母の飼っている猫の世話なのです。

この猫も老猫で23歳。
具合が悪く手術をしたり通院したり、それをも母は私を頼り一時は毎日実家へ猫の世話に。

母が脳出血で3ヶ月不在の間も私と息子で毎日世話をしに行ってました。
その後も猫の調子が悪いと電話もくるし、自分もまた心配で胃がおかしいと言い出したり。

母の事だけならまだしも猫の事まで…。
妹は少し離れて住んでいるし、私が話してもどこか他人事で「お姉ちゃん、電話なんか無視してほっときなよ!」と言い、妹に話した後はいつも後悔します。

電話を無視してなにか別の件だったら?と思うと無視もできず、今日は行けないよ!と突っぱねたところで、結局気になってしまう。
近くに住んでいるから尚更割り切れないのです。

最近は毎日遠くに引越したい…。
と思う自分がいます。
子育て中に更年期で八方塞がりの私です。
長々と失礼しました。

みんなのコメント

0
    • だいふく

      2022/8/2

      返信いただいてありがとうございます。
      私の愚痴になってしまって・・・・。
      がむさん、妹さんの言う通りにできるといいのにと本当に思いますが、
      結局気になってしまう。優しい方なんですよね。そしてとっても真面目。繊細。
      きっと小さい時から親の言葉などにも真剣に受け止めて、周りの空気を感じてしまう方では?と思いました。

      心が壊れてしまったらお子さんももっと困るので、思い切って引っ越しを現実にしてみるように状況を作ってしまうのもありかもしれませんよ?
      はたまた電話対応できないような状況を作るとかで、理由をお母様にわかってもらう。嘘も方便です。

      がむさんだって自分のこと大事にしていいと思います!

      • だいふく

        2022/7/27

        こんにちは。
        義母になりますが、83歳の要介護1が同じような状態です。
        私は次男の嫁ですが、同居予定だった長男が結局は同居をせず義父が亡くなり・・。
        次男が何の相談もなく自分が面倒みると言ってしまい、現在はかろうじて同居はしていませんが毎朝夕に実家へ通っている夫です。
        義母は足に持病があり、家の中は手押し車や杖で何とか動いて外に出るときは車いすです。
        できるだけ週イチで買い物に一緒に行くようにして生活用品などは必要な時に買ってはこんでいます。
        訪問介護で月2度病院の先生、週1でマッサージがきています。
        毎日お弁当を作って持たせています。
        足の痛みは想像するに切ないけど、痛みを抑えるならそれなりの薬処方してもらうとかしか対応できないんじゃ?と思いながらもちろん言えませんが・・。
        早く逝きたいと言う割には、毎日の生活の質は下げたくないのか要望も少なくないし食べ物なんかも配達のお弁当はいやだの不味いだの・・。
        お風呂もしんどくて入れない、誰も来ないから声も出なくなる、どこにも行けない等々・・・こんなのほんのちょっとです。
        もともと社交的な方だと思うので週に数回でもデイケアに行ったらの提案は断固拒絶で、絶対行かない!!!!!でした。
        こちらもがむさん同様、子供あり仕事ありの更年期症状で出つつ&婦人科系の病気ありの状態で元気なものの時折、精神的な面でヤバい状態です。
        つい先日は私の来ていた服をとっても気に入ったようで、ものすごく言われたので
        なんか初めて袖通した日でしたが、一度着ちゃったけどよかったら・・と譲ってしまった私です。
        私も着心地が良くていたのですが、それを譲らないと・・・と思うような状況(私の受け取り方の問題といわれればそれまでですが)でいまだにモヤっとしてしまって・・これはこれで自分性格悪!と思うんですけど。
        お弁当も負担にならないような感じで構わないと言われていますが、夏休みに入った子供にお昼の用意する上で義母には作らないとはいかず、毎日ため息です。
        子供に作るのと義母に作るのはなんか違いますよね。
        気にするのも悪いのですが性格なんですかね💦
        今後面倒見るというのは、どういうことなのか。夫とも話しますが、結局夫の要望は介護側の要望はあまり触れず、義母の要望ありきで介護側は我慢一択な内容で結局話になりません。今までは良好な夫婦であったと感じますが、最近はどこか距離がある状態は隠せません・・。

        自分ことが自分でできなかったらそれなりのところでお世話になるように、そうなる前に召されたいと思いながら過ごすようになりました。

        • がむ2022/7/28

          だいふくさん、こんにちは^_^

          義母となると、ご主人が間に入る事にもなり、それが良い時と自分で決められないもどかしさもありますよね💦

          実は私の義母も乳がんが再発し、全身転移の状態ですが、自宅で主人の兄と暮らしているのです。
          話しを聞けば介護認定もされていないようで、日中は毎日1人で生活していると。

          自身の知識が少しはあるので、主人から義兄に市のサービスを受けられるように話してあげて、と言うのですが、主人も自分の親なのに、そして一緒に暮らしている兄にも全然連絡をとろうとしないのです。
          主人には妹もいますが、全く実家に寄り付かない様子。

          そんな義母の事も頭の片隅ですがいつも気になり、でもそれ以上に近くにいる実母の事でキリキリしている状態で、かなり心身共に疲れてしまってます。

          だいふくさんも子育てやご自分の体調もままならない中、よく頑張っておられますね^_^無理しないでと言われても、そうもいかない現実は辛いですよね。

          でも私だけじゃない。
          失礼ですがお仲間がいるだけで、少し前向きな気持ちになれます。
          自分の老後も本当に心配ですよね(涙)

      • ぷにまる

        2022/7/26

        猫さあぁんんんんん!
        おかーさんは投げ捨てて、猫しゃんを介護してあげてください。

        冗談ですが、23歳とは長生きですね。
        不思議なもので、ペットって年取るほど愛しさが増すものです。
        なのでお母さんの気持ちは痛いほど分かるんですが、それに娘のがむサンがストレス感じてしまってはつらいですね。

        毎日通うくらいなら引き取って(通院費などはお母さんもちで)しまえないのでしょうか?
        あるいは、里親さんを探して託す。
        病気もちで事情がありますので、医療費はいくらか負担したほうがいいかも知れません。

        一人暮らしが寂しくなったら施設入居も検討してもらいやすくならないでしょうか?

        • がむ2022/7/26

          ぷにまるさん、はじめまして^_^
          コメントありがとうございます。

          母もまさか猫がこんなに長生きして老老介護になるとは思ってもみなかったでしょう(汗)
          母が入院した時に妹が猫を引き取ろうとしましたが、妹も猫を飼っていて、老猫にはストレスになってしまうと獣医さんに言われました。
          ウチは家族全員猫アレルギーなのと、ウサギを飼っているので、臆病なウサギのためにも引き取るのは無理で(涙)

          今日も朝から動物病院に母を迎えに行ってきて、猫は2度目の手術をする事になり今日から入院となったのですが、その猫の見舞いも私に行って欲しいと言ってきました(汗)
          母も具合が悪いと言いますが、私だって具合悪いです。

          母が1人になったらサ高住など探しはじめようかなーと思ったりします。

      • チン

        2022/7/26

        まだ親孝行ぐらいで、悩む必要はないと思う。
        施設に入る迄は、本人に好きなことさせてあげるのも大事です。

        • がむ2022/7/26

          チンさん、コメントありがとうございます♪
          親孝行レベルを既に超えてしまっていて。
          1人暮らしもそろそろ考えなきゃと思っていますが、なにぶん猫がいるとどうにも動けず。
          好きな事できるくらい気力が戻ってくれたらいいのですが、よりどころの猫が具合悪いとなるとこちらもお手上げで悶々としてしまいます(涙)

    関連する投稿

    • アイコン
      見習い介護士

      グループホームで働いています。90代の女性で車椅子を利用されてますが、立ち上がりもベッドへの移乗も自立されてます。普段ははくパンツに尿とりパットを使ってますが、トイレには行かれます。ただ、トイレに行ってもすでに出ている事があり、汚染していることもあります。  ここで、この方はかなり介護抵抗があり、汚染していても中々替えさせて貰えません。職員に暴力もふるいます。その手を止めようとすると表皮剥離のリスクもあります。このような場合、どのような対応が良いか教えて下さい。

      認知症ケア
      コメント2
    • アイコン
      まゆみ

      食事介助を立って行なっている施設はありますか?

      教えて
      コメント8
    • アイコン
      名前なんてない

      1日中奇声大声不穏状態 薬飲んでも効かないし第一見る施設間違ってる 私達の精神的に苦痛になるわ

      愚痴
      • スタンプ
      33
      コメント2

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー