logo
アイコン

数日後にウチのショートステイに二人の短期利用者が二人入ってくる。
一人は帰宅願望の訴えが顕著でフロアの徘徊や窓、エレベーターのスイッチを押して離設しようとする利用者、もう一人は転倒のリスクが顕著のくせにこちらも帰宅願望が強く急な立ち上がりがあり、難聴かつ職員に対して暴力を振るう利用者。
ふたりとも所在確認だったり付き添い介助が必要だったりとかなり手がかかる。日中はまだいい。職員が少ないけど2、3人いるからなんとかなる。問題は夜間帯、どうするんだよと。
両方なんて見きれないし、当然他利用者の介助だってある。それなのにこんな状況を作った相談員のヤツ「仕方ないから頑張れ、プロだろ?ベテランだろ?」なんて抜かしやがる。ふざけんなよ、適当なことばかりいいやがって。どちらか事故を起こしても上から目線で語りやがって。利用者の罵声や暴力食らうのはこっちなんだよ。面倒くさい声掛け(「今日はもう夜中ですし今日はお休み下さい。」「お気持ちはわかります。大変ですね〜」「今日は遅いですし休みましょうね〜」等の同じ話を2.3時間おきに声掛けする)はコッチがやるんだよ。そんな利用者、連れてきてどうすんだよ。
そもそもプロに月20万程度しか渡さず何がプロだよ。仕事にみあった金をよこせ。
…なんていっても仕方がないか。今は休もう。

みんなのコメント

0
    • きてぃーちゃん

      2023/11/23

      1.人間関係が最悪
      2.給料が低すぎる
      3.労働条件が悪い
      4.体力、メンタルが削られる
      5.仕事が合わない
      6.経営方針が合わない

      辞める理由はこのどれかでしょう?複数という人もいますけれどね。介護というところは搾取が多いです。所謂やりがい搾取とでもいうのでしょうか。だから若い人が逃げるし、育たないのです。

      • 2023/11/24

        こんな投稿しててなんですが、これでも職場には感謝してるつもりで、7・8年働かせて貰ってるから義理みたいな感情が芽生えてるんですがね。
        なんにしても、ケアマネの仕事の杜撰さですよ。ああ、今日は給料日なのに思い出すだけで…

    • りじちょっと

      2023/11/23

      労働搾取。
      労働意欲も無くなり、まるで使い捨てのコマ感覚なのです、人材不足の未だに。
      かなりの難題と負荷を押し付け、時間も暇も、お金さえ与えない姿勢。
      搾取、搾り取る。

      • カプリコン

        2023/11/22

        金より人を増やせ

        • 2023/11/24

          人を増やすというか、そもそもショート利用契約の面談の際に勝手に「…大丈夫そう!」みたいなケアマネの見切り発車のせいで、こうなってるわけで人を増やすというよりヤバい利用者連れてくんなよと。
          ああ、完全に愚痴です。すみません。

      • チン

        2023/11/22

        昼間の上司等も色々あると思うけど夜勤帯は、職員に丸投げですね。
        私も夜勤帯のこと上司に話した事あったけど逆キレ、知らんわ!って。
        綺麗事と現実のギャップは、常々あります。上司は、綺麗事ばかりです!

        • ゴルフ⛳

          2023/11/22

          そうだそうだ!

          そっちもプロでしょうが。
          良く考えて入れなさいよ!

          こうなったら仕方無い。
          何かあっても上から目線で言わないでよね。
          、、、色々言って返したいね。

          夜勤はワンオペですか?
          一人の方、車いすでつれ回りながら他者の介助をするしかないですね。

          大変だー。

          • ゴルフ⛳22023/11/23

            ハンネ変えました。
            なりすましが入りました。

          • ゴルフ⛳2023/11/23

            利用者の尊厳も何もあったものではないわね。
            介護職員の理念から変えて、それから言って欲しいものだわね。
            何もかも、現場職員に押し付けだわ。

        • 相談員

          2023/11/22

          仕方ないから頑張れ

          • 2023/11/22

            へぇ。

      関連する投稿

      • アイコン
        しましま

        認知症の義母をどなる、50代独身医師の義弟くんについてです。 専門外というか。コミュ症というか・・・。 彼女も今まで一人もなく、お見合いは私の知る限り、数十回すべて断られています。 彼は人と話すのは得意ではないようで・・。私とも、電話だと、彼の怒鳴り癖で話にならず・・・。ラインでしかコミュニケーションとれません。(←その内容もおかしいのですが。)兄である、主人も避けています。以前から、お正月等で親戚等らと同じ空間にいても、一人離れた所にいて、一言もしゃべらない事がほとんどでしたが・・。 認知症の義母からも「彼が怒るの…。」という相談を以前から、よく受けておりました。 認知症の方に大声をあげるのはNGだと、私は思っておりますが・・。 「服も着替えないし、ご飯も食べないし!薬も飲まない!!」と大声でおこる義弟に対し、萎縮してパニックに落ちいった義母をみる時など、義母がかわいそうにみえます。私が介入して普通に誘導すると、すんなりいきますが、それをすると、彼が気に入らない様子なので・・・。私も遠慮してしまいます。 義母のもの忘れが増えて来た事に気付いた際も、彼に対し、私から「お母さんが心配なのでもう少し見てあげてくださいね」というような内容を伝えたのですが。突然、電話ロできれだし、「母が認知症だって、言いたいんですか!」と、怒鳴られました。→実際、しっかり、認知症でした。 とはいえ・・・。実の親子だし。私の主人も要介護2ですので、彼に任せるのが自然の成り行きですよね。 難しい問題です。

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        90
        コメント6
      • アイコン

        ただの愚痴です。 ああもうオムツの中で便が出で気持ち悪いのは分かるけど、弄便はやめてくれーー!!😭😭😭

        きょうの介護
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        30
        コメント4
      • アイコン
        あまがさ

        父に認知症のような症状がでて数年経っています。 母は毎日のように、家を出ていけと言われています。 どのような回答をしたらよいのでしょうか。

        認知症ケア
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        31
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー