logo
アイコン
のぶこ

いつもコメントを頂きありがとうございます。
とても参考になり、助かっています。

今回は、母は食欲旺盛で、塩分・カリウム制限で作っている私の食事を美味しいと言って沢山食べてくれます。嬉しいのですが、お腹いっぱい、と食べ終わるのに、夜中、私の不在時にお菓子を食べています。
デイサービスのお昼ご飯も完食です。
ただ、最近デイの帰宅後、自宅での食事後、食べ過ぎて胃がもたれる、と言います。
デイの時の行動はわかりませんが、家の中では、座っているか寝ているかで、ほとんど歩きません。
30m程で心臓に負担がかかる、と言われ、外は家の庭をゆっくりと歩くだけ。最近は雨が多く、それもしていません。
寝てばかりで食べる量はみんなと同じなら、消化もできていないと思います。

食事量を減らすか、または何か対策はありますか?
ご意見をお願い致します。

みんなのコメント

0
    • 2024/7/17

      胃がもたれるなら、主食を粥にするとか
      。粥なら米の量が減って一石二鳥。

      食事を美味しく沢山食べられる時期は、これからずっと続く訳ではなく、徐々に食べられなくなってきます。
      食べ過ぎと悩む時期は今だけカナ。

      • のぶこ2024/7/17

        。 様
        お粥、いいですね。
        母に聞いてみます。

        そうですね。こういう悩みは本当は嬉しい事なんですよね。
        今の事しか見ていなくて、徐々に、、、という事を考えもしなかったです。
        気付かせて頂き、感謝します。
        今のこの時期を大切にします。
        本当にありがとうございます。

    • ユーザー

      2024/7/17

      まず食事量を減らし様子をみてみる。

      • のぶこ2024/7/17

        ユーザー様 
        夜はここ数日、食事量を減らしたりしています。
        そうですよね。少し様子を見た方がいいですね。
        すぐに慌ててしまいます。
        こうしてコメントを頂き、ちょっと立ち止まれました。
        ありがとうございます。

    • なべ

      2024/7/17

      > 30m程で心臓に負担がかかる
      医者に診てもらったほうがいいぞ?

      • のぶこ2024/7/17

        なべ様
        心臓が悪く、医師より退院時に薬の管理をちゃんとしないといけないので、同居することを言われました。
        そのため、食事量や塩分・カリウム制限が必要で、いつもこの「教えて」に泣きついて、皆様からコメントを頂き、助けてもらっています。

        読んで頂き、コメントも書いて頂き、ありがとうございます。

    • ぷにまる

      2024/7/17

      お菓子や甘い果物、ごはんなどは好きでしょうか?
      また早食いの傾向はありませんか?

      血糖値が急上昇すると食後2時間ほどで空腹感を感じやすく(胃腸はいらないと言っていてもです)、つまみ食いをしやすくなります。

      甘いものを控えたら、ご飯類など炭水化物の量を減らし副菜を増やす。
      ゆっくり食べてもらうか、たくさん噛む工夫をする。
      食事の初めに低糖質の副菜や野菜スープなどから食べてもらう。
      などはどうでしょう?

      また、認知症でも満腹中枢が壊れることはあります

      • のぶこ2024/7/17

        ぷにまる様
        いつもコメントをありがとうございます。
        お菓子、ご飯は大好きです。
        果物はカリウム制限があるので、ほとんど今は出していません。デイサービスでは食べていますが。
        食べるのはかなり遅いです。よく噛んでいるわけではないようです。
        血糖値の件、参考になりました。なるほど、そうかも、と納得です。
        野菜スープ、私もスープは好きなので、作ります。
        低糖質の副菜、ちょっと調べて試してみます。
        いつもとても参考になるコメントを頂き、感謝します。とても心強いです。

    • はる

      2024/7/16

      食事量を減らす
      その他としては、胃薬を服用する。

      • のぶこ2024/7/17

        はる様
        コメント頂きありがとうございました。
        食事量を、食べすぎたと言う時は減らしてみました。その都度量を加減しないといけないのですね。
        胃薬は、今度の診察で聞いてみようと思います。
        胃薬の件、教えて頂きありがとうございます。

    • o(`・ω・´)○

      2024/7/16

      失礼ですが、答えは出てますよ。
      お菓子を置かないことです。もしくは、わからないところにしまって置く。
      食事量も、最初で適当な量をオボンで出したら、それでおしまい。
      栄養管理士から出された量だからと言えば良いですね。
      しばらくは、お辛いかも知れませんが慣れて来ると想います。
      なれなければ、それは認知症からでしょうと想います。

      • のぶこ2024/7/17

        早々にコメントを頂きありがとうございました。
        そうですよね、お菓子を置かない、ことがいいのですよね。
        見たら食べたくなる、ですよね。
        それと、次回の診察で胃薬を話してみます。

        この件と違う事ですが、貴方様の顔文字を挑戦しましたが、うまくできませんでした。
        ⚪︎(`・ω・´)○
        どうですかね、、、

      • o(`・ω・´)○2024/7/16

        失礼しました。
         ドクターから、胃薬を処方して貰うとよいでしょう。

関連する投稿

  • アイコン
    ロッキ

    職員間についてです。 同じフロアの職員のロッカーにお菓子を入れ、置き手紙をしました。 悪いことだと思い、後日あげた本人に謝罪。 相手側は『他のフロアにいた時もあったから大丈夫だよ。そんな心配しないの』 と言われました。 信じてもいいのですか? 他の人たちもやってたりしますか?

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    42
    コメント4
  • アイコン
    れい

    先日、一人暮らしの母が中度アルツハイマーと診断されました。 まだ食事や歩行など自立ができているのですが、金銭感覚がおかしくなってきていて、今まで1週間に1度1万円下ろしてやりくりしてたのが1週間に何回もATMで下ろすようになりました・・ (この1ヶ月で12万も下ろしてました。) 貯金もわずかしかないし、その口座から家賃や光熱費など引き落としされてるので、「このまま頻繁にお金下ろしてたら家賃も払えなくなるよ。」と言っても「自分でちゃんと1週間1万円でやりくりしてる!」と怒りだします。 カードをこちらで預かって1週間経ったら1万円母に渡すようにしたいのですが、本人が頑なに嫌がって渡してくれません・・ この場合はどう対処したら良いのでしょうか。

    教えて
    • スタンプ
    62
    コメント5
  • アイコン
    はまち

    認知症の祖母がお風呂に入ってくれません。もう2ヶ月ぐらい入ってません。たまに臭いからお風呂入らなきゃと自分で言うのですが、そんなことすぐ忘れて入らないの繰り返しです。 お風呂入ろって言うと今しんどいからちょっと休んでからと言って入らない、じゃあ毎日じゃなくてもいいから何曜日はお風呂の日って決めよと言うと毎日入らないなんて汚いと言う、昨日入ってないんだから今日は入ってと言うとあんたらが寝とる間に入ったと嘘をつく、もうどうすればいいのか分かりません。夜めんどくさいなら昼とかにでも入ったらというとお風呂は夜入るものと言ったら、こちらが提案することは全部拒否です。 めんどくさい性格してるので認知症になってさらにめんどくさくなりました、、。 身内が言うから言うことを聞かないなどあるのでしょうか

    教えて
    • スタンプ
    • スタンプ
    • スタンプ
    76
    コメント6

自分らしい働き方がきっと見つかる

マーケット研修動画バナー