logo
アイコン
ゆきだるま

少し疑問に思ったので質問します。

私の施設は今凄い人手不足です。介護のスタッフが足りない為、施設長、ケアマネも現場に駆り出されてます。見守りとかではなく、普通に早番や日勤、遅番などでシフトに入ります。

ですがこの2人、気づいたら消えてるんです。何故か終わってない仕事があるのに次の仕事に入ったり、担当フロア違うところに行ったり。不満が出てます。

それ自体はそもそも現場に入らない人達なので知らないのだろう、教えよう。で済む話なのですが。

その不満を聞いたリーダー曰く私達は「施設長やケアマネに現場に入って貰っている立場」なのだそうです。なので不満を言うのはおかしいのだ、と。

引っかかった点は2点あります。
まず本人達だって流れを知らないのだから、組んでる人に一言言ってから動くべきだったのではないかという事。確かに指摘しなかった方も悪いですが、そもそも(他施設からの異動組なので)タイムスケジュールを知らないという自覚を持って動くべきで、「気づいたら」消えてた事に関しては明らかにあちらに非があるのではないか。

そして「入って貰っている立場」という事。ケアマネはともかく、人手不足の責任の一旦は間違いなく施設長にあります。
人件費を気にして派遣を切り、皆が行く先を案じていても人員補充ゼロ。私半年前から「一応お願いはしてる」「面談はしてる」と聞いてますけど来た人ゼロ。なのに利用者は受け入れ、サービスの質の向上を要請。人員基準に足りてないのにやばいやばいといいつつ次が来る気配なし。

入って貰っているも何も、この状況を作り出した原因な気がします。

この2点がモヤモヤしてるのですが、皆様的にどう思われますか?現場の意見も施設長・ケアマネ側の意見も聞きたいです。

みんなのコメント

0
    • バナナ

      2025/3/28

      あまりにも、その通りすぎですね!
      私は訪問介護にいたけど、人手足りないのに仕事をどんどん取ってくるのは全く同じです。パートの方は休むこともあるし、社員だって休みたいのに、当然、社員はてんてこ舞いになります。
      酷すぎて、訪問介護施設がどんどんなくなる未来しかないです。私のとこももちろん、私が辞めたあと、閉鎖したようです。

      • こいち

        2020/2/14

        うちは入りません。入るだけまだいい。
        夜勤明けで夕方から時間外。1日一人通しは当たり前。

        • まじまじ

          2020/1/22

          確かに現場からすれば無責任な!って思うかもしれないけど、その2人が全面的に悪いとは思えないな。
          だってケアマネと施設長でしょ?上司にあたるわけでしょ?普通の介護福祉士と比べちゃいけないと思う。
          ケアマネだって、施設長だって、その立場なりにいろいろ仕事して勉強してて責任もあって、それプラスに今は現場に入ってくれているなら、リーダーの言った「現場に入ってもらっている立場」っていう言葉は自体は間違ってないと思うけど。
          じゃあ、あなたは人材確保できますか?福祉制度詳しいですか?施設運営できますか?運営しながら常に現場で働く職員並みに働く事ができますか?って話になると思う。
          それは欲張りすぎな考えだと思う。
          ケアマネにはケアマネの、施設長には施設長の仕事がある。
          あまり求めない方がいいと思います。

          まぁ、でもケアに入ってわからないことや現場から離れる場合、あちらから何か一言あれば楽ですよね笑
          そこはその2人が現場の職員とコミュニケーションが取れてない証拠。リーダーがなんとかして欲しいですね笑

          • うっふーん

            2020/1/16

            感じるのが、施設長とケアマネ現場に入る入らないのは別にして、現場を知らな過ぎるはどうかと思ってます。
            現状介護士は、ギリギリもしくは足りない状態です。特に夜勤が出来るスタッフは限られています、突然の病気や退社になれば最後は、施設長、管理者、ケアマネがになるでしょう。
            申し送り等で状況が分かっていても、夜間の徘徊、便失禁、起床行為、服薬や予想不可能のトラブル等普段やっていてもテキパキやらないと大きなトラブルになります。
            今迄は、頓珍漢なことをケアマネ等から言われても現場関係ないしと思っていましたが、今後は入らざる負得ないのでやはり心配ですね。

            • よこすたー

              2020/1/15

              ほぼ同意見です。ただ施設長やケアマネには自分の仕事もあるというのはわかります。施設長やケアマネは介護の業務を手伝えるけど、介護職員には施設長の仕事やケアマネの仕事を代わってあげることができません。そこなんでしょうね。だけど必要な報連相などお願いするべきところは施設長やケアマネであってもしたほうがいいでしょう。私も以前の施設でこの質問内容と同様の状況でした。その時に、介護なんて資格なくても出来る業務なんだからこの深刻な人手不足、事務員・相談員・ケアマネ現場に入ってくださいよと言いましたね。そんな中、踏ん張って人一倍無理して頑張った結果は腰をやられたこと、そしてそれを自己管理がなってないと逆に責められたことでした。それがきっかけで転職しましたが、腰がやられる前にもっと早くに決断して転職してれば良かったと思います。後悔先に立たずですが、私の場合はそうでした。

              • のんのん

                2020/1/15

                施設長とケアマネが現場に入ってもらっても回らないのが分かったから、業務内容の改善や縮小するしかないと強く押したらどうでしょうか?

                • りょうったー

                  2020/1/15

                  動けないなら入ってくれなくていいですよね。余計な仕事が増えるだけ。前の施設で施設長が、配膳くらいやるからと言って入って来たけど、やめてくださいとお断りしました。何故なら、配膳くらい、と言ったからです。まるでレストランでお運びさんするようにしか考えてないのです。

                  普段現場を見ずに、簡単に出来ると感じる認識の甘さが、いつまで経っても人を増やさない原因だと思いますよ。

                  • まなっち

                    2020/1/15

                    ここで言ってたって意味無いですよね。
                    嫌ならば辞めろって話し!

                    • あーたん

                      2020/1/15

                      以前の施設は人手不足の原因の一つに施設長、ケアマネのやり方に問題があり現場は大混乱しましたが、当人達は現状が理解出来ない人でした。今まで楽をして、いい思いをしたので自業自得とみていました。リーダー達は上に忖度するので、トピさんに対して不満はおかしいと言うんでしょう。トピさんの気持ちは間違いではないと思うので、職員を大事にしない施設は長続きしないので次を考えてはどうでしょう。

                      • りる2020/1/15

                        そうだ、そうだ

                    • きよきよ

                      2020/1/14

                      人手不足なんでしょう、定時できっちり帰りましょう。そこを解決するのが
                      先ではと思うけど。

                      • うっふーん

                        2020/1/14

                        私の施設で言えば、今いるスタッフが何とか廻してくれる、そんな考えがあります。今迄は、言われれば無理してても分かりました、とやってましたが、特定加算等は管理者等で分けるそんな施設に嫌気が尽きています。
                        冷静に考えれば、すでに介護士になろうって人達ってごくわずか、求人募集で来ないのは当たり前、なら今いるスタッフを大事にしていくべきなのにそれが感じられない、まずは施設長等も含め苦しむ時期なのでしょうね。

                        • にしへい

                          2020/1/14

                          あんたみたいなのがいるから定着しないんだろうね。嫌なら辞める。

                          • みちょぱ

                            2020/1/14

                            どちらも悪いかな?
                            どちらも感謝の気持ちがかけてるかな?
                            でも、権限の強い施設長が罪が重いですよ。
                            私なら、見守りしていて下さい。と職員がわが動く。
                            ここで、自分がしないのに、指示ばかりする施設長に腹がたつのではないですか?
                            だから、施設長の指示の言葉の使い方が悪いのですよ。労いの言葉かけは必要になりますよ。子供が施設長になったような?ととれますね。
                            また、せっかく現場に出たのだから、現場の現実を見る機会がとれたのだから、改善の参考にもなりますよ。
                            無能と言うか何と言うか?人を使うと言うことの技術を一から勉強してほしいですね。
                            また、職員側も、職員不足になったのは、元々は、現場の人間関係を悪化させ、退職者を作った現場の責任だと、上層部は考えて居るのだと思います。
                            ですから、どちらも、お互いのせいにしているのかな?と。
                            しかし、ここまでなるなめで舵取りが出来なかった役職経営者の指導不足、高額報酬が入る様になっているから、自分達が腹を痛める事は無いの考え方が表に
                            出てきてるなと感じますよ。
                            でも、あなたの施設は、また、ましかもね。何が有ろうと、うろたえるだけで動かない施設はあります。それは、おわかりでしょう。バックが強い社会福祉法人ですよ。
                            ここが変わらなければ、介護業界は変わらないでしょうと感じてます。

                            • あーたん2020/1/15

                              dMOさん、同感です。経営者に報いが来たと思います。

                            • みちょぱ2020/1/14

                              訂正がありますが、お察し下さい。すみません。
                              一番に、私物化はやめて貰いたい。これまでの悪行が、現場に表れていますよ。
                              現場の職員無しでは、上層部も会社も何もあったものではない。
                              現状は、役職経営者の悪行の表れですよ。

                              地獄におちろ!泥水飲め!と内心叫んでます。

                          • わんぱんま

                            2020/1/14

                            不満あるなら辞めれば?

                            • ひよこ

                              2020/1/14

                              私の施設でも介護職の人手が足りず、事務方の施設長と相談員に手伝いに来てもらうことがあります。
                              急に消えることはありませんが、ナースコールが鳴っても行かない、身体介助は一切しない、その他雑用もしない、というただ待機しているだけです。

                              職員からは不満出てますが、来てもらっている以上は強く言えないのも事実です。
                              でも、事故防止等や介護の質を考えると動いてもらいたいです。

                              人手不足は会社の責任です。広告費の掛かる大手求人には出さず、ハロワや無料のマイナーなサイトにしか求人は載せていません。そりゃ来る訳がないです。

                              ギリギリなんとかなる、という状況が求人や新たな雇用に続かないんだと思います。今の人数でも何とかなるじゃん、と施設長は思っているらしいです。そんな状態に嫌気がさして、私は近々辞めることにしました。

                              もっと、スタッフや介護が充実している施設はあるはず。今後はそういう施設が生き残っていくと思い、今の会社は見切りをつけて、気楽に残りの業務に勤めています。

                              • がみちゃん

                                2020/1/14

                                現場の意見ですが原因が施設長にあったとしてもそれが施設の方針なのだから仕方ないですね。間違っているとわかってるなら簡単です。辞めるか我慢して続けるかのどちらかです。

                              関連する投稿

                              • アイコン
                                ひよこ

                                有料老人ホームに勤めています。 私以外の職員全員が手すりに、入居者さんのエプロンや拭き掃除に使ったタオルなどの洗濯物を干しています。 それって当たり前な事なのでしょうか? 入居者さんが歩行時に掴むものだと思い、私は絶対に手すりに干しません。 しかし先輩方、それを見た後輩が皆して手すりに干します。 これって、どこの施設でも当たり前ですか? ずっとモヤモヤしてます。 教えてください。

                                職場・人間関係
                                コメント8
                              • アイコン
                                みちょぱ

                                100歳以上の方が、7万人になりました。 元気の否決は、食事だそうです。 介護職員の皆さん、食事は確りと摂れてますか? 食事の内容は、バランスを考えて摂れてますか?

                                教えて
                                コメント8
                              • アイコン
                                けんだこ

                                介護職あるある職業病と、これって注意される必要ある?ってことや、闇を教えて下さい。どれでも結構です。自分のあるあるは入所者の家族がいきなり怒ってわめいてきたら口が勝手に「すいません」と言ってすぐ何でも謝ってしまってること。注意はどうしても慣れない苦手な臭いがあるとき用に、いつもマスクをはめてるのですが、臭わない時は顎まで下ろしてます。すると施設長から「使わないなら外しなさい」とか「はめるかはめないかどっちかにしろ」と注意されましたが、そうしなければならない明確な理由は一切もらえず着用し続けてたらお陰さまで何もいわれなくなりました。闇は利用者様が皮膚剥離して出血してた事故が何故か自分じゃないのに勝手に自分のせいにされたこと。しかも誰かが犯人は自分が怪我させたという証言があると介護リーダーに言われ、全く見に覚えがないので「自分ではありません。言ったのは誰ですか?」と聞くと「さぁ、誰だったかな?思い出せないけどそう聞いている」って答え方されたのと、深刻な人手不足で無理したのもあって腰に激痛がし、診察に行ったら腰椎椎間板障害と診断されしばらく介助業務は避けるようにとなったとき、介護リーダーから電話がきて「どれだけ職場に迷惑かけたかわかってるんですか?自己管理がなってないんじゃないですか?皆に反省文を書いてきてください」とすごまれました。いきなり言われて、動揺しましたがさすがにそれは、おかしいと思い、納得いかないので事務長にこのことを話しますと言ったら、しばらく黙りこみ、他の人に電話がかわり、書かなくていいとなりましたが、忘れられない闇です。

                                職場・人間関係
                                コメント23

                              自分らしい働き方がきっと見つかる

                              マーケット研修動画バナー