みんなのコメント
0件たこいち
2017/4/5おそらくは、利用者の家族などが出禁にしていると思われる。
この場合は、不可能。
それにしても、出禁の理由が分からないので、単なる愉快犯な投稿としか思えない。
こういうの、居るよね~。たこいち
2017/4/5>認知症などで、ヘルパーが物盗られ妄想の犯人にされるという状態での出入り禁止なら
仮にそういう場合があったとしたら、「出入り禁止」という言い方はしない。
出入り禁止なったなら、二度と同じ利用者の所へ行く事はない。たこいち
2017/4/5>認知症などで、ヘルパーが物盗られ妄想の犯人にされるという状態での出入り禁止なら
認知症で、ヘルパー個人の認識が出来るかどうかは怪しい。
同じ人が入っても認識できるかどうか?たこいち
2017/4/5一つの例だが
認知症などで、ヘルパーが物盗られ妄想の犯人にされるという状態での出入り禁止なら
「もう交代できるヘルパーが居ません」と言って利用者の方を放り出すという選択肢もある
ケアマネも、そういう利用者であれば事業所を悪くは見れないよたこいち
2017/4/5避けているだけでは、根本的に解決はしない。
毒を以て毒を制すという事も在るし、誤解などを紐解く事も必要。
こんな調子では、何れ人は居なくなる。
それもこれも、出禁の理由によりけりだが。
人手不足で、とっかえひっかえという状況でも無かろうに、何処の事業所も。元業界
2017/4/5理由にもよりますが、またトラブルになるのを避けたいならやめた方がいいと思います。
たこいち
2017/4/5なぜ、出入り禁止になったかの理由、如何による。
仮に利用者側の理不尽な理由や、支援側に何の落ち度も無いというのであれば、あり得ると思う。たこいち
2017/4/5利用者が了承しないまま、出禁をくらったままの同じヘルパーを入れるのはダメですよ。
たこいち
2017/4/5出入り禁止の理由を書かない乱暴な質問だとは思いますが、利用者に聞いて了承され、必要な手続きがあればそれをクリアすれば再度入らせてもいいだけでしょ?
関連する投稿
- たこいち
現在義母と主人の3人暮らし。先年義父を送ってから、それまであまり家に寄りつかなかった義妹が毎日のように来るようになりました。 義妹は義父と折り合いが悪く、そのせいで長く家に寄りつかなかったのですが、(義父の晩年ようやく月に1度、2度ぐらいは顔を見せるようになりました)義母とはべったりでしたので、義父がいなくなって途端に来るようになった、ように私には見えます。 当初から私としては腹に据えかねるような言動がありましたが、それでも、夫を失った義母が元気になればいいと思い、目をつぶってきましたが、段々介護に口を出すようになって来て困っています。 現状では義母はまだ元気ですが、多少足が悪いことと、既に高齢ですので、基本的な運動などを絶やすと、すぐに動けなくなることは目に見えています。しかし色々わがままがあり、ケアマネの勧めてくれるリハビリも受け付けませんので、とりあえず、色々話して、折衷案を作っています。 私よりも主人の方が話しやすい面もあるので、主人にも色々聞いてもらってみますと、結構人の好き嫌いが多く、義父の時よくやってくれた理学療法士は嫌いだったようで(何で嫌いかは不明)ケアマネのことも嫌いのようで、歩行訓練で理学療法士と外を歩くのは近所に対して恥ずかしいと言って嫌がっていました。 高齢者だと、結構よくわからないわがままが出ますので、それは覚悟していましたが、こうした母の心情を義妹が聞き出し、私たちの行動を糾弾したがるようになりました。義妹にしてみれば、自分が一番義母のことがわかっていて、主人と私は義母に気を配っていないと思っているようです。一度面と向かって「義母に言いたいことを言わせない嫁」としてなじられたこともあります。 私は実家でも数人老人を抱えていて、もう7年以上介護に携わっていますが、その経験から、最後まで健康で、ある程度自由に生活できるためには、今から準備をしていかないと無理であることを痛感しています。義母には、最後まで自分で歩けるように、今から正しいリハビリをして欲しいのですが、本人は自分の状況や将来像を思い浮かべることができないので(高齢者にはよくあることです)まだまだ説得と時間が必要だと思います。 義母は自分の要求が通らないとみれば、自分の要求を代弁させる存在として、義妹を使っているように見えます。しかしそれは義妹と私や主人との関係を悪くし、結果的に義母の不利益にしかならないのですが、それがわかってもらえません。 義妹は婚家の姑の介護があったはずですが、ほとんど他の兄弟(夫側の兄弟)がしたようで、話を聞いているとほとんど参加していません。我が家の義父の介護にもほとんどノータッチでしたから、経験もなく、知識も聞きかじりを信じ込んでいるようですし、現状を学ぼうとする姿勢もあまりなく、それで母の代弁者とばかりに仕切ろうとするので、段々私は疲弊してきていて、このままならすべての介護を義妹に任せたいと主人に話しました。 ただ主人は自分が両親を見るという意思が強いので、義妹に預けることは容認できないようです。 このような状況で、どうしたらもっとも良いのか。当然私自身の問題もありますが、義母にとって良い落としどころがどの辺にあるのか、悩んでいます。
介助・ケアコメント20件 - ぱっちん
老後病気にもなりたくないですし、介護される立場にもなりたくない。 できれば何らかの仕事とかボランティアなんかもして、社会ともつながりをもって、暮らしてころっと逝きたい。 そんな風に考えているので、あれこれ健康には気を使ってます。 ただ…そんななかでも一番なりたくないのが「認知症」です。 なので認知症の予防になりそうということは、できるだけあれこれ取り入れて過ごしていますが…。 でもふっと思ったのですが、認知症になったら、自分で自覚しているものなのでしょうか。おかしいかなって思ったら、病院には早くいくつもりですが、自分で自覚がないと、どうなるんでしょう。 万が一そうなったとしても、うまくその状態とつきあえるんだろうか。
認知症ケアコメント24件 - でとあ
糖尿の数値が高い父をなんとかしたいと思い、家族の食事とともに工夫して糖質を制限したメニューをいつも作っています。 まだ要介護などではないので、本人に自覚とか、危機意識が少なくて、とても困っています。父の両親も糖尿の気があり、脳梗塞などの病歴あり。なのでそのまま無頓着でいると、同じ道をたどるリスクが高いです。 父は糖質というのは、砂糖、白ご飯程度だと思っていて、野菜もおいもとかニンジンm玉ねぎやダイコンにだって糖質があるということをなかなか理解してくれず、勝手におやつでサツマイモ2本とか食べてたりします…。 それも大したことでないという認識なので、忠告すると逆切れ。もうちょっとちゃんと理解してもらいたいんですが。
教えてコメント5件