logo
アイコン
zaki1993

ウイルス性胃腸炎で仕事ができない
私は去年からグループホームに入職した職員です。
私は最近連続して2回もウイルス性胃腸炎に感染しました。
その際にかかりつけ医に自分の仕事を話し、出勤しても問題ないか確認すると、「症状が治っても2週間は体に菌が残る場合があるのでその間はキッチンに入って食材を触るようなことは控えるほうがいい、あとは下痢嘔吐がなくなれば普通に出勤して問題ない」と言われました。その旨を施設長やチーフに伝えると、「コロナ濃厚接触になった職員や熱発している方もいる状況なのでこれ以上感染を広げないためにキッチンに入る事や利用者と接触する介助などは控えて下さい」と言われました。そうなると当然できる仕事が制限され他の職員に皺寄せが行きシフト変更等も起きました。それについて他の職員に詫びると1回目は全員特に何も言われなかったのですが2回目に感染した時は数人に「もう少し予防や体調管理をどうにかできないか(私は普段から体調不良等でやすむ頻度が他職員より多いです)」「2回もウイルス性胃腸炎にかかった職員他にいない。周りにかなり迷惑かかってる」等注意を受けました。
(私は日頃から仕事にミスが多く半人前で周りから評が低いこともおそらくこのように言われた理由の一つです)
実際周囲にかなり迷惑をかけており自分でもかなり申し訳ないと思っています。特に遅出の時は夕食の調理も食介も排泄も更衣も出来ず、一日中ほとんどレクや掃除や雑務くらいしかできてないです。こんな状態が2週間、しかも2回も連続で続いててとても心苦しいです。
そこで質問ですが、皆さんがこのような状況になった場合
どのように仕事をすすめていきますか?何か少しでも周りへの迷惑を減らす方法はあるでしょうか?
読みにくい長文になってしまいすみません。

みんなのコメント

0
    • みらくるず

      2022/3/13

      悪く言いたくないけど、こういう長文見ると「病気?」って思っちゃう。

      • たかさん2022/3/13

        他のトピとか見たらわかるけど、詳しく書けってコメする人がいるから初めから詳しく書いてるだけなんじゃない?

    • shinpo

      2022/3/13

      私なら
      その状況でそこで働き続けれないですね
      3回目の胃腸炎発症する前に辞めます

      • まじぇ

        2022/3/12

        こんばんは。周りへの迷惑を減らす方法としては、まず自分の出来る業務を確実に行うことです。他の職員の手助けでもなんでもないと思います。無理をすれば体調は悪化するでしょうし、記述されている通り普段からミスが多いのであればとにかくミスをしないように確実に業務をできるようになった方がいいと思います。(ミスについては後書きしています。参考になるといいですが。)普段より業務量が減っている状態がチャンスです。自分の仕事を見直し、ミスの原因を見つけて改善していきましょう。回復後は直接言われた通りの感染対策や体調管理の徹底でしょうね。

        上記していることと被りますが、私がその状況に置かれたなら、まずは治すことが最優先ですね。余裕が出てきたら期限が来るまで他の職員がどのように動いているか自分と違うところをこっそり確認したり、できてない所をできるように目標を立てて仕事をします。

        ここから質問には関係ないことについてです。詳しく分かりませんが、ミスを起こすと困るのは職員だけではありません。ご利用者様の命に関わる場合もありますので、参考になるようなら試してみてください。的外れでしたらごめんなさい。

        ミスが多いとの事ですが、業務中メモ帳をお持ちですか?自分がしなければならない業務はだいたい決まっているかと思います。早出、遅出、日勤や入浴日、調理日、レク日などでざっと時間割を書いておきましょう。
        利用者様の食事のお席も、ホールの図を描いて、テーブルの図に利用者様のお名前、コップ、茶碗、お箸の特徴、食事の特徴(ミキサー食とか)、薬(朝、昼食前、夕、寝る前とか)、義歯(何時に装着、何時に外す、自分で装着出来るか、洗えるか、預かるか等も)、エプロン使用、など詳しく記載をして、確認しながらケアに当たるとミスは格段に減るはずです。

        スマホを持っても良い職場ならアラーム機能を使用して体が慣れるまで聞こえる程度の小さな音でアラームをセットしておきましょう。スマホがダメなら百均などでタイマーを購入しタイマーをかけておきましょう。タイマーついでに、マスキングテープも購入するといいでしょう。タイマーをセットしたら、マスキングテープに「〇〇様食前薬」「〇〇様KT(熱)再検」等と記入しタイマーに貼り付けて終わったら外して捨てましょう。

        参考になればいいですが。早く良くなるといいですね。今は無理せず、着実に頑張ってください。

        • zaki19932022/3/13

          ありがとうございます 参考になりました

        • まじぇ2022/3/12

          長すぎるコメント失礼しました。

    関連する投稿

    • アイコン
      minto

      辛い。。。 他のスタッフに見放され、利用者さんからクレームが名指しできてると朝からサ責に言われた。 辞めたくない。。。 一番年下だから早く辞めて欲しいと思ってるらしいです。私はあなた達が辞めないと辞められない立場だと実感してるので嫌だったら勝手に辞めたら。

      職場・人間関係
      コメント8
    • アイコン
      ハトさん

      私は、とある介護施設で働いていました。 数年前、ハローワ−クを通して「介護職員初任者研修」の資格を取得していましたが、一念発起して異業種からの転職し介護職員として、毎日汗をかきながら利用者のお世話をしていたのです! ここ迄は、なんでもなく普通に思いますが、これから記入する事は、リアルに体験した事なので、聞いて下さい。この施設に入ったきっかけは、自分自身で開拓して、訪問もして、受け付けてくれた職員さんからの熱心な誘いに感動したのがきっかけでした。介護職員初任者研修の資格もあったので、自分の力を使って貰いたかったし、営業マンだった経験もあり人と話す事は苦ではなかったけど、初日から「あんた、何様のつもり、使い物にならない」と怒鳴られたのを皮切りに、少しでも遅れると怒号が飛び交う中で仕事をしていました。普通は使用期間と言うのがありますが、私の場合、2週間アルバイト雇用するとの約束が、1日勤務して本採用になったんです。「約束違う」と思ったけど、気持ちとして負けたくなかったし、利用者さんから慕われ始めてたので、我慢して勤務してましたが、職員からの嫌がらせが限界になり、世話して頂いた職員に「辞める」と泣きながら直談判し、転勤と言う形で系列の施設に移りました。やっと介護の仕事が出来ると安心したのですが、この施設でも想像を越える過酷な勤務が待ち構えていたのです。まず、運転業務をしました。何百パターンのルートを覚える事から始まったのですが、顔と名前が一致しないとその利用者の所に行けなかったので、深夜帯、祝日も潰し自分の車で走りました。ガソリン代は自腹です。 それが終わったら、入浴介助をして、ご飯支度をするのですが、30人分の用意を私一人でこなさなければならず、精神的もズタズタでした。精根尽き果てた状態で車に戻り、それプラスいじめが加わり、不眠状態で寝れなくなり、耐えられなくなり、部署異動を願い出し、前の部署に配属されましたが、女性の上司がパッとせず、言葉遣いもギャルその物でした。制服やロッカーも当たらず、雇用契約書も寄こさない、服やロッカーもかなり後での支給でしたよ。しかも、汗と香水のまじつた異様な服、私は自分で用意した服を着て仕事をしてました。とにかく、ほうれんそうもなければ、仕事の大切な話しも伝えず、耐えられなかった。まだまだ話したりないけど、最低な福祉施設でしたよ。転職する際は気をつけて下さいね! 私もがんばります!

      職場・人間関係
      コメント10
    • アイコン
      らいかん

      何処で働いても一緒だけど利用者や入居者の我が儘にはついていけません。 共同生活の場所なのに自分中心でやろうとする人が多いです。 新人が来たら特にですね。 その日の仕事が時間内に終わらない。 タダ働き、上司に嫌みを言われ辛い。

      愚痴
      • スタンプ
      • スタンプ
      43
      コメント14

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー