logo
アイコン
葉っぱ

皆さんの施設で、帰宅願望の強い利用者の方にどう接しておられますか? 先日、目を離した間に出ていかれたところを見つけ、無事でしたが、事故にあっていたかと思うとゾッとしました。

みんなのコメント

0
    • まいどおおきに

      2022/12/17

      離設については、施設の造りが大きく影響しますよね。

      キーが無いとエレベーターが動かない施設もあれば、
      玄関出入り口しか施錠していない施設もありますし。

      玄関のみ施錠でキーが無いとドアが開かない施設では
      詰所に誰も居ない稀なタイミングを見計らって、施設から出て行く業者さんにコソッと連なって出て行ったり。

      昔勤めていた古い施設では、通用口のカギを破壊して出て行ったツワモノも。

      みなさん、本当に認知症?実は工作員か?って思ってしまうほど、手口は鮮やか笑

      キーが無いとエレベーターが動かない施設では、離設者は出ていなかったです。

      極論を言うと離設を防ぐためには、どこもかしこも施錠する造りに改修するしかないです。
      でも、新たに費用をかけて改修するような事業者は少ないと思いますよ。

      接し方としては、その場しのぎで
      帰る日は明日ですよー、とか、夕方にご家族がお迎えに来られますよー、と言って話題を変えて、他に興味を向けたりするしかないです。

      それでもひとりになると帰宅準備されていますけどね。

    関連する投稿

    • アイコン
      まめ

      72歳夫 若年性アルツハイマーです。 主治医からは発症は50歳前後と思われると言われました。 最近急に記憶の抜け落ちが多くなりエピソードがごそっと抜け落ちます。 身体は健康です。軽い降圧剤と体質だそうで尿酸値薬メマリー服薬してます。 だいぶ大人しくなって金取られ妄想も終わり穏やかになりました。 でもイライラしますどんな施設がやかです?

      認知症ケア
      コメント2
    • アイコン
      ユーザー

      軽度認知症の80代の母が癌を患い、検査入院後に母は、「手術してください。」とお医者さまにお願いしたのに、お医者さまから「半年後には再発の可能性がある」と言われたため、母の気持ちを無視して、手術を止めさせてしまいました。その後、9か月で亡くなりました。母の人生なのに、余計な口出しをして、私が手術を止めてしまい、いまでもその瞬間を後悔して涙があふれてとまりません。同じ経験をされた方がいらっしゃいましたら、どうすれば乗り超えられるかアドバイスをお願い致します。

      教えて
      • スタンプ
      134
      コメント4
    • アイコン
      みー

      親の介護をしています。 つい、怒ってしまいます。 皆さんは優しくできますか? 私は優しくできなくて、酷い娘です。

      雑談・つぶやき
      • スタンプ
      • スタンプ
      • スタンプ
      100
      コメント16

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー