居宅に入職して一ヶ月半です。今の管理者が一人でやっていた所に、ケアマネ経験なしで入りました。
入って数週間で、色々知ってるみたいだから一人でやって…と言われ、教えてほしいとお願いしてその後は色んな場面で教えてくださることもありました。他愛のない会話もありました。が、ここ数日ほとんど口も聞いてくれなくなりました。報告や連絡しても、「勝手にして。自由だから。」との返事。相談に対しては一言程度で返答。
辞めようかと悩んでいます。解決する方法なんてあるんでしょうか。
みんなのコメント
0件あ
2023/2/18よくここでもでてくるけど
昔ながらのケアマネがどうのこうの愚痴
自由にやっていいって言ってるんだから
最新のケアマネの仕事っぷりでやればいいんじゃない?きなこ
2023/2/18みなさんコメントありがとうございます。
居ないものと思って行動しようと、必要最低限の会話で様子を見てきましたが状況何も変わっていませんが、私は動悸吐気食欲不振…
頭では一人ケアマネのつもりでいても心がついていけない気がしてきました。
相手を変えるのは無理だと思っています。
自分が変わって、何言われても気にしないようにできるといいのですが。- アイ2023/2/18
動悸や吐気、すごく分かります。
実際精神が壊れた事ないけど、壊れる寸前なのかも知れないね。
世の中、冷たい方や傷つける人って結構います。裏で何かあるのかも知れませんが、そういう人を管理者にしてはダメだと思います。 - イソップ2023/2/18
①相手を変える
②自分が変わって、何言われても気にしないようにできる
どっちの方が可能性がある?
ケアプランを考える時も同様。
難題を抱えている時は、先ずは「解ける問題から解く」。
難題は配点が高いけど、それに固執してると、時間切れで落第。
だったら、解ける問題から解いて、赤点を免れる方が賢い。
その後で時間が余ったら、難題に取り組みゃいい。
めめ
2023/2/18管理者、虫の居どころが悪いか、体調が悪いかかもよ。
問い詰めてもろくなことにならないと思うから距離をとっていたら?
あれこれ口出しされないならほっておけば?
具体的になにを困っているのでしょうか?
ここで聞くとだれか教えてくれると思います。地域のケアマネ連絡会にもでて、包括にも相談したり…- イソップ2023/2/18
>地域のケアマネ連絡会にもでて、包括にも相談したり…
地域包括からのアドバイス。
「ひとりケアマネのつもり」で立ち振る舞え。
アイ
2023/2/18辞めた管理者に、似てますね。
とても冷たく、愛嬌なしでした。
例えば、車に一緒に乗っていても最小限の会話のみ。
息が詰まり、このままだと可笑しくなると思い辞めました。
良いケアマネもいるのは分かりますが、その逆も当然います。
その方の性格は変わらないし、必ず合わない人もいます。私は辞めたけど、あのまま続けていれば仕事は覚えても精神的にもったか?
主さんの1ヶ月半難しい判断だけと、一年もてば経験者として他に簡単に転職も出来ます、辞め辛くはなりますが。苦渋の決断になりますね。愛
2023/2/18あなたの不安を素直にぶつけるべきですよ。
何が不安なのか?
今後続けて行くなかで、こんなときには指示が欲しいとか?
管理者もまた、悩みながら不安な中やってると思います。
お互いが素直に腹わって話し合う。
少人数の会社ではよくあることです。
管理者も貴女とこれまでやり取りして、もしかすると、貴女が引かない事があって、頭打つまで好きにさせようとの考えになったかも知れない。
管理者と話しあって、ここは引けないということが有れば、それについて、ケアマネの立場、管理者の立場で再び話し合う。
最終的には、管理者に従う。それが、会社員としてやらなきゃならないことです。
甘えるところ、意見を通すところ、其々の立場で向き合って下さい。
スムーズに運営等できないのは、当たり前のこ- イソップ2023/2/18
>うちひしがれることが怖いのですか?
>主さんは。
だろうね。
しかも、打ち拉がれるのは火を見るより明らか。
だって、
>無視し続けられるのは辛いです。
このメンタルだもの。
人間関係は、相手を変えるより、自分を変えるのが基本。
そんな相手はいないもんとして立ち振る舞うのが得策。 - ステハンエバーツ2023/2/18
自己中、自分中心に世界は回る。ぱーさん、もちょっと深く考えなよ。
それなりの年月、生きてきたんでしょ。
イソップ
2023/2/18「ひとりケアマネのつもり」に、方針を切り替えるとか。
- イソップ2023/2/18
>電話やら来客やらで話す機会があると辛いです。
「伝達」に徹する。
「カネオクレ」
「ハハキトク スグカエレ」
ぐらいのテンションで。 - きなこ2023/2/18
コメントありがとうございます。もともと一人だったと思うようにして、事務所にいるときは黙ってパソコンを打っています。電話やら来客やらで話す機会があると辛いです。
関連する投稿
- ユーザー
妊娠中でまだお腹は出ていませんが、今日風呂介助中に2回利用者にお腹を殴られました 元々入浴拒否ある人でなんとかやっとこシャワー浴ができている人で、今日も絶好調に大暴れ… その結果まぁまぁな力でお腹殴られ… 赤ちゃんの生命力を信じるのみで無事に成長して欲しいです 介護現場では利用者からの暴力に耐えるしかない介護士って体はってるのに給料安すぎ!!って思います 体はってる手当とかあればいいのに…
愚痴コメント5件 - あっちゃん
4月から育休復帰することになりました。 息子と離れるのいやだよー 働くのもいやだよー でも働かないといけないし…。 体力いるし、介護職と育児と両立できるか心配🫤 同僚や上司とも上手くやれるか心配🫤 仲の良かった同僚は何人か辞めてしまったので、メンバーもどうなってるかよく分からない 有休も足りるかなー。 もう不安材料しか出てきません!
働くママパパコメント2件 - みかん
先日まで1人でトイレ、お風呂くらいは出来ていた祖母が関節炎にかかり寝たきりに 今はまだ入院中なのですが全く手足を動かせないため要介護3〜4相当になるかと思います。 退院後できれば家で見てあげたい気持ちもあるのですが子供が小学、中学で小さいことと、早朝勤務の仕事をしているため不安です。 私ひとりで面倒が見られるでしょうか? 介護経験がなく不安です。 子供にあたる母は再婚のため家を出て車で30分ほどの場所に住んでおります。 介護士のため夜勤等もあり、自分たちで見る気はないようです。 私の夫は通勤が遠く出勤7時、帰宅が22〜23時頃となるため育児はワンオペでした。
教えてコメント5件