logo
アイコン
たこいち

職員さんに質問です。
トピの回答の中に
「頻繁に来る家族は困る、家族の顔を見たら里心がついて 家族が帰った後の対応が大変」
という職員さんの意見があったのですが、正直、家族としてもこう思われているんじゃないかと思っていました。
身内の中にも
「職員さんに迷惑がかかるからあまり行かないほうがいい」
という意見があります。
わたしとしては、母も寂しがっているだろうし、週1くらいで面会にと思って続けていましたが、実際のところどうなのでしょう。

職員さんにとって、面会は迷惑なのでしょうか?
母にとっても面会しないほうが、いいのでしょうか?

この2点について、施設で働いている職員さんの思いを教えてください。
わたし自身、面会の頻度もどうしたらいいのか悩んでいます。

みんなのコメント

0
    • みきぽよ

      2020/11/23

      そういゆうこと、きにかけてくれるなんて私も人の子だから面倒みがいがありますよ。
       みにきてほしいですね。
      私の場合は時間は関係ないかな。
      理由は
      身内の様子がわかるからです。
       時間きめてしまうと様子わからないですよね。
       特変がいつあるかわからかいし
       施設の取り決めがないならいつでもどうぞ!

      • ぽぽちゃん

        2019/2/7

        迷惑なんて事はありません。気にしないで下さい。
        お母さまも待っていると思いますよ。
        頻度は家族の都合ですので。都合の良い時 いらして下さい。

        • さまと

          2019/2/7

          毎日みえる家族の方もいます。迷惑ではありません。
          会いに行こうという気持ちが素晴らしいと思います。

          • たこいち

            2018/4/30

            施設系で6年の介護職員ですが、ご家族に来て頂けるのはとても嬉しいです。
            利用者ご本人が喜ぶのは当然、ご家族の心の負担を軽減できる場合も多い、職員として利用者の状態についてご家族と丁寧に話す時間にもなる、それにより自分の至らない点に気づいてサービス向上の為の試行錯誤もできる。
            もちろんタイミングによってはしんどい時もありますが、基本的には毎日でも大歓迎です。

            • たこいち

              2018/4/17

              面会に来て頂くのは構いませんし邪魔だとかは思いません、ただ来る時間などによるかな?と思います。
              食事中や離床をしてもらう時間、入浴日、排泄の時間など施設では決まっていますからもしその時に面会に来られたら正直迷惑というか困りますね…。
              お母様にとってはやはり御家族に会えるのですからいい事だと思いますよ。
              (長時間面会されるとかだと疲れたりするのでお母様にとっても良くないとは思いますが)
              帰られた後に興奮されて転倒などの事故が起きたりそのリスクがあるなら職員としては迷惑かな、と。
              面会の際は入浴等が無いか聞かれたり、あるなら順番になったら呼んでくださいと言われれば職員の方もそこまで迷惑だとかは感じないのではと思います。

              • たこいち

                2018/4/15

                面会をして頂くには当施設としても準備が必要になりますので、日時を相談のうえ、予約してお越し頂かなければ困ります。早目においで頂いても予定時間までお待ち頂くことになります。(笑)

                • もくず2019/2/7

                  面会に予約が必要ですか?

              • たこいち

                2018/4/15

                本音は、迷惑。手 ぬ け ないじゃん。タ メ 口 きけないじゃん。足組めないじゃん。おしゃべりできないじゃん。む か つ く 利用者に嫌 が ら せ できないじゃん。

                • ミミ2023/12/1

                  貴方 介護の資格無いかも

              • たこいち

                2018/4/14

                施設のパット交換は概ね
                職員数人で交換車
                (バットやお尻拭きオムツや簡単な塗り薬類を満載したカート)
                を転がして各居室を順番にまわって
                行っています、

                なので多床室ではカーテンで囲ってる
                とはいえ、ご自分の親御さん以外の
                同室の方のバット交換も行われて
                います為マナーとして退室するのが
                普通ではないでしょうか?
                委員長✋

                • たこいち

                  2018/4/13

                  訪問介護だといつも家族の前でパッド交換も移乗もやりますよ。家族の方もパッド交換を行うので恥ずかしくない様にきちんとした技術で行える様気を付けています。
                  施設ってそうではないんですか?見られているとやりにくい様なことがあるんですか?便していても洗わず拭くだけとか、お尻拭きの面を変えずに同じところで何回もこすって終わりとか。

                  • たこいち

                    2018/4/10

                    あくまでも自己主張を、正当化するのでは話しには成りません。
                    現実的に良く在る事ですので、現実逃避とも言える。
                    見られて困る事などは一切ないと言い切れるし、在ると言うなら疚しい事が在るとしか言いようが無い。
                    何の問題も無いし、家族にレクチャーするくらいの力量が無いと言う事も言える。
                    総じて、単なる知識と技量不足が垣間見れる。
                    或いはメンタルが弱すぎる。
                    いい大人なのに、精神構造が未熟で子供の様な大人が多いのでね。

                    • たこいち

                      2018/4/10

                      管理職が面会家族の対応をしてくれるなんて羨ましいです✨

                      パット交換等は個室なら問題無いです
                      けど、相部屋の他の入居者で
                      クリアな方は気にされますから、

                      …稀に四人部屋で自身の身内の
                      パット交換を手伝ってくれる方が
                      居ますが(男性)
                      気持ちだけ頂いてパット交換時間は
                      廊下に出てて!…と言いたくなります。

                      • たこいち

                        2018/4/10

                        一介護員が、家族の対応までしなくとも良い。
                        暇な管理職見任せれば済む話し。
                        それと、日々の業務を見たい家族も居るのですよね。
                        施設の日常的な生活や作業なども含めて。
                        それを見られたくは無いと言う事に、疑念を感じる。
                        いつものように、淡々と業務をこなせば済む話し。
                        余計な口出しや、手伝いなどの邪魔をされると困りますがね。
                        それ以は、何の問題も無いはずですがね。

                        • たこいち

                          2018/4/10

                          正直に申し上げますと

                          多忙な時間帯、入浴やパット交換時に
                          御家族様が面会に来られるのは迷惑です
                          ?
                          更に言えば昼休憩時間
                          (ざっくり12時~14時)も、です

                          入居者さんはお構い無しにコール連打で
                          その合間での昼食&休憩なので、
                          面会家族さんの対応迄加わると
                          泣きたくなります?

                          職員側の都合で申し訳ないのですが
                          稀に普通の面会マナーも守れない
                          無茶苦茶な御家族様もいますので…

                          やはり介護疲れの影響でしょうか。

                          • たこいち

                            2018/4/10

                            会いに来て欲しいですよ♪
                            入居者様は
                            その時間は楽しく過ごせるんだし
                            本来あるべき事が
                            出来なくて
                            預けられてると思いますし

                            気兼ねする必要は有りません

                            なにより大切なのは
                            入居者本人様です!!!

                            残りの時間
                            会える時間
                            共に過ごせる時間を
                            大切にして下さい

                            絶対に
                            介護職員には
                            見せない良い顔を
                            してますよ

                            それを
                            愚痴ってる施設
                            職員は
                            その程度の人間です

                            入居者様の家族が
                            見ていない時の対応が
                            心配だとは思いますが

                            そこは
                            申し訳ありませんが
                            信頼出きる職員が
                            居ない場合は捨てて下さい

                            そもそも介護職員の仕事は
                            預けてくれる家族が居るから
                            成り立ってるんですから

                            そこを
                            やってやってる等
                            勘違いしている職員が多いです

                            ホントに
                            心残りの無いように
                            面会には
                            遠慮なく行って下さい

                            誰の為か考えて

                            • たこいち

                              2018/4/10

                              そのまま連れて帰ってくれ清々する

                              • たこいち

                                2018/4/10

                                読まなくてもよいから、早く面会に行けよな!
                                頻度など関係が無いでしょ、家族に面会するのですから。
                                当たり前の話しでしょ。

                                • たこいち

                                  2018/4/10

                                  トピ主です

                                  >何時まで、こんな事をやっているのですか貴方?
                                  こんな暇があるなら、面会してあげたらよいのに。

                                  本当にそうですね。
                                  たくさんのコメントありがとうございました。
                                  コメ返ししている時間が長くなってしまいますので、この辺で失礼します。
                                  コメ返しはしませんが、読ませていただきますので、ありがとうございました。

                                  • もくず2019/2/7

                                    トビ主さん、色々な意見がありますが、貴方の気持ち次第です。

                                • たこいち

                                  2018/4/10

                                  トピ主です

                                  >面会について一度施設と相談してみたら良いと思います

                                  入所したばかりの頃、何度か相談してみました。
                                  「面会したあとの不穏があったとしても、そのあと対応するのはわたしたちの仕事なので、気にしないで面会にきてください。認知症なので、忘れてしまうけれど、楽しい気持ちになるのはいいことなので」
                                  と言ってくださいました。
                                  けれど、身内からはあまり行かないほうがいい。外出もよくない、職員さんが迷惑しているというような感じのことを言われていて、職員さんたちの本音を質問させていただきました。
                                  今、母の状態も変わってきてると思うので、また聞いてみてもいいのかな。
                                  それとも聞かないほうがいいのか・・・。

                                  • たこいち

                                    2018/4/10

                                    何時まで、こんな事をやっているのですか貴方?
                                    こんな暇があるなら、面会してあげたらよいのに。
                                    時間の無駄だし、人生の無駄遣いになるよ。

                                    • たこいち

                                      2018/4/10

                                      トピ主です

                                      >一応個人情報の観点からキーパーソンの許可がなければ施設生活上の情報提供は避けるようにしてます。

                                      キーパーソンとは身元保証人のことでしょうか。
                                      介護していたのはわたしですが、施設に入所する際は兄になっています。

                                      >ご利用者さんご本人を支えるためであれば歓迎させていただいてます。

                                      そうでありたいと思っています。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      最近、入居された利用者様のご家族様が、頻繁に面会に来られます。 面会だけなら良いのですが…。 なにか宗教に入っているらしく職員に小冊子を配り勧誘しています。 時には職員のあとをつけながら話しかけています。施設長・看護師・主任も被害?にあってます。 家族には「そういう事は施設内ではしないで下さい!」と来るたびに強く言っているんですが… 面会と称して来るもんですから「来るな!」とは言えず… 参っています。その方のケアマネさんも相談員さんも「知らなかった」の一点張り。 その利用者様自体は問題ありません(車イス・認知症)。 最近は他の利用者様にも小冊子を渡し「家族が来たら渡して」と言っています。小冊子を熱心に読んでいる利用者から取り上げる事もできませんし…(実際、他の家族様から2件の苦情もありました?) (娘・婿と単品で来る事もあれば、その友人?を連れ4人で来る事もあります。) 「興味ありません!」「もう入っておます→嘘」「…。」→無言なども通用しません。 困っています。良い対処方法があれば教えて下さい。 本当に、本当に!困っています。

                                      認知症ケア
                                      コメント25
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      デイサービス勤務です。 今年の4月に新入社員になりました(3月に大学卒業しました)。 まだ入社して1週間なんですけど不安です。 リーダー職員さんに「月曜日から送迎ね」と言われました。 1週間での送迎なので、「職員さんと一緒に出るんですよね?」と聞いたんですけど 「なにいってるの?一人で行くんだよ」と怒鳴るような大声で言われました。 わたしは正直に「まだ入社して1週間ほどなので、利用者さんの家とかも覚えれてないところも多くて、全利用者さんの家を行けると言われるとまだいけないんです。」と言いました。 すると「入社して1週間で家も覚えれないのか。そんなやつこんなデイサービスに必要ないわ。明日から来なくていい。」と怒鳴られてしまいました。 入社して1週間なので、周りの職員さんに相談も出来なくて、デイサービスの風呂場で仕事終わりに隠れて泣いてたんですけど それを見ていた副リーダーの職員さんが声かけてくれて「気にすることないよ。1週間で完璧に出来るようにって言っている職員がおかしいんだよ。月曜日私と送迎に行こうね。月曜日待ってるね。」と優しく声をかけてくださいました。 デイサービスには優しい職員さん、たくさんいます。 でもリーダー職員さんに「明日から来なくていい。」と言われちゃうと、明日から出勤するのが嫌になってきました。 これってよくあることなんですかね??

                                      職場・人間関係
                                      コメント17
                                    • アイコン
                                      たこいち

                                      うちの主任は… うちのフロアーリーダーは… うちの夜勤リーダーは… など日頃、現場のリーダーをされている皆さん! 日々、お疲れさまです。 施設側と部下との板挟みになって大変な事や現場でのトラブルの処理とか大変ですよね。 リーダーにはリーダーの苦労があります。 ぜひ!何でも言っちゃって!

                                      職場・人間関係
                                      コメント28

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー