アルツハイマー型の認知症がある母(78歳)のことで、悩んでいます。
介護度は1で、歩くこともできます。このあいだ初めて3泊のショートステイを利用しました。その時は特に問題はなかったと聞いていたのですが、その後またお願しようと思い、予約の電話をしたところ、スタッフの方に、夜中に歩きまわる行動が見られるので、今審議しています、と言われました。
ショートステイに行ってくれた間は、ほかの雑務が進み、精神的にも負担が軽くなって良かったと思っていた矢先のことで、困惑しています。
徘徊があると、施設は利用できないものなのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/12/22徘徊があるなら心行くまで一緒に歩くような介護をすれば
中核症状とやらに伝達して抑制されてくるかもしれないのにね。
窓ガラスを取り外そうとする元ガラス屋さんの入居者に対して
職員が「危ない 危ない」と言っても止まらず、反対に「きれいなガラス
が入りましたね ご苦労様でした」と言うようにしたらそんな行動
は止まったそうです。
抑制するからますます悪くなるという事だと思いますけどね。
人の心理は健康な人でもそうでしょう。ふる
2015/12/11アドバイスありがとうございます。今まで徘徊のようなことはなかったので、このような連絡があって驚きました。
でももしかしたら慣れないところだったので、そういう状態になったのかもしれません。
徘徊があっても受け入れているところがあるということで、少しほっとしました。相談しながらどうしていくか考えてみます。CHINO
2015/11/30>徘徊があると、施設は利用できないものなのでしょうか
そんな事はないですよ。
でも、ご家庭では徘徊することは無かったのでしょうか?
あった場合、ショートステイ先に説明してありましたか?
予め説明があったなら、想定内の事が起こっただけなので驚くにあたりません。
説明してなかったり、本当に始めての徘徊だと問題視されるかもしれません。
夜勤スタッフにとって、ショートステイの方は入居の方と違い、行動の予測のつかない方なんです。今は面倒を避けたい施設は多いです。
夜勤する立場としては、徘徊は面倒ですが怖くは無い。
私はお茶出してお喋りしたり、手引きで一緒に巡視したりします。
怖いのは徘徊中の転倒、他人の部屋に入って問題を起こす事(その部屋の住人が驚いて心臓発作又は苦情、暴力、窃盗、性的な事・・・)です。
お母さまにそんな癖が無いなら、他の施設もあたってみてはいかがでしょうか?
でも、施設では介護者数<要介護者数。
特養なら1:20とか、2:50とかです。ショートステイユニット単独の夜勤者をつける施設は極少数です。
徘徊した場合、転倒の危険は常にあると考えて下さい。
あさぽん
2015/11/30徘徊を理由に断られる施設もありますが、受け入れているところもありますから気を落とさないでくださいね。
backy
2015/11/29それこそケアマネさんの出番だと思うのですが…いつもMakoto09さんがいろんな手配をしているのですか?
亡父は徘徊が激しくなったためショートステイを利用しました。「徘徊がある」旨を了承してくださる施設をケアマネさんが探してくれました。ふだん夜間の徘徊でご苦労されているならショートステイの間はゆっくり休めますよね、いいところが見つかって、とりあえずはゆっくり眠れるといいですね(それはたぶんお母様も)
関連する投稿
- いたりあーの
訪問介護で働いていますが、「お金を取りに来た」「だまされた」と、認知症で被害妄想が強い利用者さんがいて自宅にあげてもらえません。 家族には「殺される」と夜中に度々電話がかかってくるそうです。 玄関前で交渉をするのではなく、いったん引き下がって再度訪問した方がいいのでしょうか?
職場・人間関係コメント2件 - れいこ
認知症があった母が脳梗塞を起こして入院したため、出費があり、取り急ぎこちらのお金で賄いました。母もいくらか蓄えがあるようなのですが、この状況で本人ではないものが解約するのが難しく悩んでいます。 いわゆる成年後見人制度というものを使わないと無理なんでしょうか。子供が進学するのにためておいたお金を母のことに充てたので、現実的にお金が足りず困っています。 制度を利用するのは時間がかかるものなんでしょうか。よろしくお願いします。
お金・給料コメント2件 - たこいち
高額当選したら速攻止めるよ介護職。 皆さんは幾ら以上の当選額で止めようと考えますか? 私は1000万で止めます^^ 年末ジャンボは10億当たるぞーーーー!!
お金・給料コメント8件