デイサービスの相談員です。
私用で休みを続けてされてる利用者が
今度は尻もちしたから休みたいと連絡が家族からあり
うちのデイは治療的なサービスもやってる為、体も心配だし、痛み悪化したら大変だからと利用を促し、様子みて連絡下さると1度電話を切り、数時間たって、利用者が怒ってると再度家族から電話がありました。私用の休みもズル休みじゃないし、命令口調で言われて、気に食わないとの事でした。
命令口調なんてもってのほかだし、ズル休みなんて思ってもいません。
誤解されていると説明しましたが
あんたがさっきごちゃごちゃ言ったんでしょと家族も聞いてくれません。
というか、私は利用者本人と話してないので、命令口調だと利用者が怒る意味がわかりません。
帰っても頭から離れず、ずーと落ち込んでます。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/1/31去年も、試験に落ちて、今年こそは、と思い、過去問をやってはいたが…補点が,あるとは、聞くけど…69点じゃ…また、来年、受けに行くけど、また、勉強と思うと…気が重たい…秋頃までは、ゆっくりしたい
冬茜
2018/1/25悩まれている方に「幼稚」とか「冷やかし」とかする言動が
正直、私は好きではありません
わからないから、ベストアンサーを教えて欲しいと聞かれているのに・・・
裁くのかな?悲しくなるし、むなしくなる
同じ、介護をしている者として
誰でもそんなに「完璧」に行動・言動・思考能力がある人はいない。
経験やその人が培ってきた「人間力」や仕事の「センス」
知識・情報量・価値観・コミニケーション能力
語彙力・説明能力・観察・洞察力がいるよ
私、20年介護の仕事をしてきましたが
「完璧」な尊敬できる「介護士・ヘルパーさん」
正直1・2人しかいませんでした。
それぐらい「レベルが低い」人が圧倒的に多い業界です。
「人間力」が必要な仕事なのに「人間力」が低い・薄い人ばかりです。
自分自身を磨くこともしない人が「平気で人を裁く」
おかしいし、そんな人程「正直、介護できていません」
本当に仕事が出来る人は
「仕えること・謙遜・謙虚・感謝」することが出来る人。
見えない人にでも、優しく・丁寧に思いやる姿勢が大事ではないでしょうか?
だから、介護業界そのものが「ブラック」になるんだよ
優しくないなぁ~
みんな、優しい気持ちどこい置いてきたんだろうね冬茜
2018/1/25本人・もしくは家族さんからの「お休み」での連絡について
細かく。詳細を聞きたい気持ちもわかりますが
一応、「尻もちをしたので」と説明されているのだから
「わかりました。お大事にして下さい」
「また、再開される時はご連絡ください」でいいと思います。
あれこれと、正当化する声掛けは
利用者側からると「いらんお世話」とか
「そこまで、説明しているのに信用してないんか?」的な
感情を持たせてしまう言動になります。
まずは、利用者・家族さんからの「お休みの連絡」に対して
過剰に反応しないことだと思いますよ
本当に休まずに通所してもらえるようなディサービスにしないと今後、ますます淘汰される時代なのにすぐに利用者さんが違うディへ行かれてしまうよ。
もっと対応上手にならないとね。たこいち
2018/1/25冷やかしはこのトピックスそのものです。
デイが利用者に半ば強制的に利用を促す事は出来ません。
魅力が有り、行きたいと思わせるようなデイでこそ、利用者が来るし集まるのですよ。
己が利益や保身のために利用を促すなどもってのほかですよね。
それと選択権は利用者にあります。
貴方には無い。
それだけ。たこいち
2018/1/24何故喘息に飴とブドウ糖なんですかね。
何故尻もちついたのでしょうね。
本当に尻もちなんですかね。
何故本人と話することが叶わないのですかね。
相談者さんのコメント等から、私は家族の虐待を疑ってしまいます…。たこいち
2018/1/24質問者や相談者に対して
どーしてそんなに、ひやかしたり挑発するのですか?
幼稚とかグレーゾーンとか…
そもそも聞きたい事とズレていて、それこそが介護に携わるものとして、きちんと傾聴できずに相手を見下した返信に恥ずるべきかと思います。
同じ悩み、似た経験、それがなくても大丈夫だと言ってあげればいいのでは?
職場の内容や規模、行政が違えば、考え方や知識の偏りはあって当然だと思います。たこいち
2018/1/23確かに相談員にしては、最初からの質問がちょっと幼稚だとは、感じましたね。
たこいち
2018/1/23お宅の言う、グレーゾーンの詳細が分からないので、幾らでも逃げ口上は出来ますけどね。
話しの内容も稚拙すぎるし、比較的に経験も浅く知識も薄いと認識出来ます。
もう少し勉強をしてから、内容の濃い質疑をして見たら?たこいち
2018/1/23お宅の言う、グレーゾーンの詳細が分からないので、幾らでも逃げ口上は出来ますけどね。
話しの内容も稚拙すぎるし、比較的に経験も浅く知識も薄いと認識出来ます。
もう少し勉強をしてから、内容の濃い質疑をして見たら?たこいち
2018/1/22気にしないのが何よりかな?
性格的に気にするなら気持ちが切り替わるまで思いっきり凹んでみるのも良いかも知れないです。
相談員やケアマネとか対人業務で人と接する仕事は、自分に身に覚えのないことや自分の責任ではないことで頭を下げています。
他の職員がしたことや、利用者のことで頭を下げ、まるく納めていますが、いちいちそれをアピールすることでもないので人知れず理不尽なことに対応するのも仕事のうちなのかなと思う日々です。
めげずに前向きに目の前の仕事に取り組んでいくと後で良い経験だったのかも(曖昧)と思える日もきっと訪れますよ。
誰もが経験することだと思いますので、頑張りつつほどほどに息抜きしてくださいね。たこいち
2018/1/22皆さん、沢山のコメントありがとうございました。
情けないとは思いますが、今日は本当に凹んで帰ってきました。
こんな身に覚えのない事でのクレームが初めてで、どう対応していいのか悩んでました。
この掲示板を見て、経験者が沢山いて色んなアドバイスを聞けると思って、数分おきにチェックしてました。
本当に親身になってくれたコメントにウルウルきてましたが、
私の文章の揚げ足取りのような返答に疲れて心が折れそうになりましたので、もうここまででいいです。
本当にアドバイス下さった方々ありがとうございましたたこいち
2018/1/22>これがお宅の言う、治療的サービスですかね?
可笑しいですね。
喘息の発作は大分前からありました。
本人は吸入薬を持っていますが、信用してないからと使いません。
発作が起きたら、ブドウ糖や飴舐めて治そうとしています。
私達の指示ではありません。
本当に文章って難しいですね。たこいち
2018/1/22>これってセーフでは無くアウトですよ。
違法行為も甚だしいと思う、即刻介護保険の指定事業者を外されて、お終い。
一応許可は取れてます。
実施指導も来てますし、特に問題はないですよ。
確かに医療行為ではNGです。たこいち
2018/1/22>グレーゾーンギリギリでやってます(笑)
これってセーフでは無くアウトですよ。
違法行為も甚だしいと思う、即刻介護保険の指定事業者を外されて、お終い。
そのお宅の言う、グレーゾーンな行為を日常恒久的に行えば、行政側が悪質で違法性が高いと間違いなく判断されます。
ほんの一時的にやむを得ない場合等については、黙認される事もある。
こういう事なのですよね。たこいち
2018/1/22>その利用者が喘息の発作に飴やブドウ糖で治そうとしている事を報告しても、
これがお宅の言う、治療的サービスですかね?
可笑しいですね。たこいち
2018/1/22>休みたいといっているなら、休ませとけばいい
そうなんですよ!
一応1度は声掛けましたけど、それでも休みたいって言われたらわかりましたと言うつもりでした。
それが、家族が行かせたいから考えるって言ってて、夕方電話きたのが、怒ってるよ!の電話でした。
そんなに無理強いしてないし
┐(´-`)┌たこいち
2018/1/22>自分がいかに悪くないようにするかの知恵働きはやはり人生の先輩とこちらが感心するぐらいのことはよくあります。
本当そうですね。
用事だったり、体調が悪かったりが本当ならばもっと強調するところなのに、責任を途中で私に変えたあたりで、たんに行きたくないってわかりますよね、、。たこいち
2018/1/22休みたいといっているなら、休ませとけばいい。
無駄に保険料を使わせるこたぁーない。たこいち
2018/1/22コメント沢山ありがとうございます!
もちろん治療はNGです。
グレーゾーンギリギリでやってます(笑)
ただ、ここでは文章では伝えにくいのであえて治療的なサービスという表現を使いました。たこいち
2018/1/22コメントありがとうございます!
今月いっぱいは休みとなりました。
色々な用事があるのでしょう。
休み癖がついてしまっている利用者の声掛けって本当に難しいですね。
ケアマネも腰が重いタイプで、その利用者が喘息の発作に飴やブドウ糖で治そうとしている事を報告しても、様子を見ている人です。
関連する投稿
- たこいち
有料老人ホームで生活相談員をしおります。 1年前でしょうか、本社の方から施設長宛に『センサーマットは行政の指針で\"身体拘束\"に当たるので外して下さい。』と通達があり施設長指示にて全て外しました。 私自身の考えですが何でかな?と思いました。 センサーマット使用に関しては当施設では常時立位不安定▪転倒リスクの高い方、退院したばかりで転倒リスクがある方に100%事故を防ぐことはできませんが出来るだけ対応しリスク軽減を目的としておりました。 しかしセンサーマットはある意味、利用者の行動を制限するという面もあります。本人は動きたいのにスタッフが「危ないから寝てて下さい」と言ってしまえば行動制限、つまり身体拘束に当たるということも理解できるのですが、,,,,。 行政の指示なので仕方ないか。と (何とか転倒は防げていましたがマットを外してから転倒され、骨折し入院されました。今は退院されましたが、ほぼ施設では寝たきり状態です。結果論なのでマットがあったからなかったからの因果関係はなんとも言えませんが) しかし今般発表された新しい介護の制度で『介護ロボットという名の見守りセンサーを15%設置して、介護職の負担を軽減する、、、、』と言う記事を読みました。(確かこのような記事だったような。間違っていたらすみません) 見守りセンサーって?と思い、調べたらセンサーマットとシステム的には変わらないのでは?と認識しました。 『見守りセンサー』は身体拘束に当たらず 『センサーマット』は身体拘束だと位置付けた行政の判断。 ちょっと合点がいきません。 そこで質問です。(前置きが長くすみません。) 見守りセンサーとセンサーマットは具体的に何が違うのでしょうか?教えてください。 (因みに、センサーマット外しても転倒しない方法を皆で考えたの?と言ったコメント等はご遠慮頂ければと思います。勿論考えたので。)
職場・人間関係コメント18件 - たこいち
認知症に成りかけの意見どこまで取り入れたら良いのか、悩みます。元気なだけに、無視するわけにもいかず 、中途半端な有り様。どんな対処法が良いのでしょうか。自身の親だけに我慢が足りないのでしょうか。 親の権限は永遠ですか。
認知症ケアコメント10件 - たこいち
自分の母も昨年特養老人ホームに入所し、ほっとしていましたが、2か月間の間にそこでは職員による母へのいじめ?暴言。暴力があり困っております。 特にひどいのが面会にいった昨晩深夜、夜勤の職員が寝ている母にむかったなにやら怒ったかとおもうと、壁を拳でぶち割り、穴をあけ、その穴を隠すかのように母のスペースにだけカレンダーをかけておりました。面会にいったとき、母は怖くて部屋をでて他のフロアーで泣いていました。母は認知症ですが、良し悪しの判断はつきます。その他の看護師から親切にされたことなど喜んで私に報告してくれます。その壁に穴をあけた看護師のことを主任なり所長に話しても母の認知症による勘違い?とのスタンスです。職員の母への暴言も母から3度聞いています。(だからこんな所=老人ホームに連れてこられたんだ。 何が悪いのかわからない母に対し。あんた。(=母)が謝れ!など) 母も感じていますが、職員同士で暗黙の了解で暴力、暴言などは見て見ぬふりをしている感じがしてなりません。 職員の母への暴言については食事の時間でおそらく他の職員も把握していたとおもいますが、息子の私が主任につたえてはじめて主任が調査にのりだした具合です。 私は不安なので「母にICレコーダーを身につけさせたい」というと所長は困った感じで「もうすこし検討させてください」との回答でした。(なぜICレコーダーを身に着けさせることに躊躇するの?客観的な証拠になるのに。むしろ母のスペースに防犯カメラを設置したいくらいです。) 昨今の事件などもあり、どこの老人ホームも同じ様なのかなと悲しくなります。 アドバイスをいただければありがたいです。 よろしくお願いいたします。
認知症ケアコメント40件