logo
アイコン
うなぎいぬ

コロナ発生の際の施設の洗濯物の取り扱いに関して

高齢の親が老健施設に入所しているのですが、週に二回お風呂があり洗濯物が出ます。
コロナの影響で立ち入りできず、受付で施設の方に洗濯物を持ってきてもらい、私の方で持ってきたものを渡すといった感じです。

先日施設に洗濯物を取りに行ったところ、受付の方からコロナの患者さんが出たので、洗濯物はお渡しできない、持ってきたものは受け取りますと言われました。
仕方ないので洗濯物を渡し、手ぶらで帰宅しました。

次の母の入浴の翌日にまた洗濯物を引き取りに行きました。前回は洗濯物をもらってないので、こちらでもう1セット普段着とパジャマを用意して持っていきました。
しかし、その時も洗濯物を渡してもらえず、コロナの為お渡しできないと言われました。

この時点で、以前の分と合計二セット施設に置きっぱなしになっていることになります。またこちらで服を全て用意していくのも大変なので、今あるであろう洗濯物はどういった取り扱いになるのですかと聞きましたが、事務の方が言うには上の看護部と連絡が取れない?といったよくわからない返事で、とにかく渡せないと言われました。
この施設は看護部が上階にあるのですが、どうも受付と看護部の連携が取れていない節があります。

このまま、何回もこちらで服を用意して持っていくしかないのでしょうか。
今の状況ですと、こちらが持っていくだけで回収が出来ません。
施設の方で洗濯をしてくれるといった事も一切言われていない状況で、何がどうなっているのかわかりません。
施設が大変な状況なのは理解できますし、余りあれこれ聞いて角を立てたくないのですが、もっと踏み込んで聞いたりしてよいのでしょうか。
母は脳機能障害で全失語の為、こういった話は理解できませんので、本人に聞いたりもできませんし、今は面会も出来ません。
家族の側でしっかりしないといけないのですが、施設の対応が不明瞭で困っています。
コロナの発生している施設はみなこういった対応で、洗濯物は家族に渡してくれないのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • こうてい

      2022/2/7

      その届けた分の衣類で廻して貰い、洗濯も施設で行って貰う。
      足りない分は連絡があるので、その都度、届ければ済む話です。
      これで解決しますが。
      電話で事務員などにも、伝えて置けばよい。

      • ぶろん

        2022/2/6

        きっと他の家族の方々も同じ状況になってると思うので
        老健側から全家族へ
        なんらかのアナウンスがあると思いますけど
        感染対応でバタバタしてる最中であれば
        優先順位の高いものから対応中で
        とにかく外部との遮断内部のゾーニングなど
        の対応でいっぱいいっぱいで
        着替えをどうするかまで話しがまとまってないのかもしれないですね
        現状
        どうすればいいかのアナウンスがないならば
        自宅にある衣類がなくなるまでは
        今まで通り持っていっておけばいいのではないでしょうか
        もう持っていく衣類が自宅にないとかであれば
        衣類がなくなりそうだけど着替え大丈夫かを確認してもらうしかないですね
        購入するにしてもいつまで続くかもわからないから購入もしにくいでしょうし
        早めに対応のアナウンスほしいですよね

        相談員やケアマネに問い合わせても
        わからない感じでしょうか?

        • ぶろん2022/2/6

          洗濯物をお返しできない
          これはたぶん
          その老健の感染者発生時対応として
          とにかく
          感染拡大を防ぐための対応だと思います
          感染の拡大を防ぐ事を最優先にする事は
          どの施設も同じと思うので
          施設外への感染拡大を防ぐ為の対応として
          受け止めて頂ければよいと思います

      • おはる

        2022/2/6

        他の施設のことは分からないのですが、洗濯業者ってあるのだから任せた方がいいような気がします。
        施設で洗濯するのも家族が洗濯するのも手間暇考えれば、無駄にしか感じません。
        それでトピ内容ですが、施設内でコロナが出たら洗濯物どころではなく、スタッフは泊まり込み重装備に利用者は、居室から一切出ない、そして消毒、消毒です。
        思うに、主さんの洗濯物どころではないのでしょうね。ちょっとやり過ぎのような気がしますが、それぐらいしないと施設でのコロナ対応とは言えないのでしょう。

        • ゆうやけえ

          2022/2/6

          通常コロナが発生するとお風呂は中止となります。密となってしまうからです。そのため、週に1回清拭程度しかできなくなるかと思います。
          それにしても洗濯物の連絡できないとはれべるの低い施設ですね。

          • らんどまん2022/2/7

            sz君もそんなに、怒らないでよ。ここは、喧嘩する場所じゃないんだからね。子供なんだろうけど、もう少し大人の対応をよろしく頼みます。

        • すすくちる

          2022/2/6

          どの施設においても、全ての対応が同じでは無い。
          電話での問い合わせに、応じる事は出来ます。
          対応には応じずに、不明瞭なのはその施設なのです。
          その施設に毎日でも、問い合わせを行うべきです。

        関連する投稿

        • アイコン
          がわがわ

          義母を見てます 義母は体力があまりないので 毎日寝てゲームをしてます。 ただ、動かないのでお腹が空かない為 3食は食べたいみたいだけど、凄く少量です。昼は麺がいいというのでラーメンが好きなのでラーメン1つ作り残りを私が食べます。最近ご飯を考えるのが苦しくなってきました。朝はパン、昼は麺、夜ご飯は、ご飯と味噌汁と何か少量なおかずにしますが、その少量さえ食べない時があるので、ただ好きな物は食べてくれます。介護されてる方でアドバイスをもらいたいです。

          教えて
          コメント7
        • アイコン
          うめぼし

          怖い存在ではあるけれど、さっぱりとした性格で愚痴などをよく聞いてくれた職員さんがいました。 ある時、いつもと違う態度に違和感を覚えた為、様子を見ていたのですが、あからさまに他の職員とは態度が違いマウントを取り出したので、私が愚痴りすぎたか距離感を詰めたかも知れない。もしくは仕事で迷惑をかけたのか、それとも態度が悪かったのかも知れないと思い謝罪をしました。 理由も分からないま謝罪をしても相手には誠意がないと思うかも知れませんが、適当な気持ちではありません。 私も相手に甘えすぎていたと痛感したからです。 謝罪した際、何もとの返事のみで理由は分からずじまいでした。 謝罪以降はほんの少しだけ、マウントな態度は軽減されましたが帰る挨拶をしても(他の職員と一緒にいた際)その職員さんだけは無視した状態でした。 これからも、マウントを取られるのかと思うと仕事がしにくい状態で。情報共有した際の返事はありますが態度の冷たさが半端ないとどうしてよいのか分からずです。 皆さんはどうされてますか? 今回、私も改めて人への態度を改めていかないと痛感しています。

          職場・人間関係
          コメント7
        • アイコン
          ユーザー

          グループホーム勤務です。夜勤の度にイライラして胃潰瘍になりました。 職場はやめたくないですが、精神的に持ちそうもないです

          雑談・つぶやき
          コメント7

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー