在宅介護をしていて、「○○しないで」とか「そのままで」といった言い方をよくしています。
最近になって「スピーチロック」という言葉を知り、よくないことなのかな、と認識するようになってきたのですが、在宅介護なさっている方は気をつけておられますか。
またどのような害がでてくるものなのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2015/6/4スピーチロックって、壮大な未来のある子育て中のママにこそ大事かもしれない。命令「宿題早くしなさい!」抑制「ゲームを止めなさい!」上から目線「いう事を聞きなさい!」おせっかい「忘れ物はない?」のスピーチ連続の日々で育った子どもには、失敗も自分の頭で考える想像力が充分に育たないかもしれない。社会に対する抵抗力のない子どもが年頃になって重大な事件を起こしたりします。
heyboy
2015/6/3施設に務めてます。
>危険が伴うような状況なら、ある意味仕方ない場面もあるでしょうね。
介護者が代りにやるとか、別の提案をすればよいと思います。
とは言うものの自分でもよく使ってしまいます。
>言葉の発し方そのものでも違う気がします。
どうやって測定したかはわかりませんが、非言語によるコミュニケーションが言語によるものよりもよく伝わるというデータがあります。
顔の表情、声のトーンなど気を付けたいものです。れいちゃん
2015/6/3>日常生活を送っていれば普通に使う言葉です
ほんと親が子供にもよく使っていると思いますが、多分高齢者の方を介護していて、目を離したときに、○○されてては困る、という場面などで、やや威圧的に使って、行動を制止する場合の話だと思います。
>ひょっとすると日常の会話にも当てはまるかもしれないと思いました。
私も最近知ったので見解が間違ってるかもしれないですが、行動を制止したり、やや威圧してフリーズさせてしまうことがよくないみたいです。子供にその行動がなぜ駄目なのかを理解させずに○○しないで!と言ってやめさせる、みたいな感じでしょうか。
>スピーチロック、ある意味仕方ないです。
危険が伴うような状況なら、ある意味仕方ない場面もあるでしょうね。
>「スピーチロックをしないで」というのはスピーチロックに該当しますか?
威圧的に言ったら該当するんでしょうか…
>国語力が問われてくるようです
そうですね、違う言い方ができたりしますもんね。また言葉の発し方そのものでも違う気がします。
子供に同じように接する場面でも、強く○○しないで!ではなく、優しく○○したら危ないから、△△したほうがいいよ、という、みたいなことでしょうか。たこいち
2015/6/2国語力が問われてくるようです。自国の言葉でありながら、はやり言葉等の勢力に押されて、本来の意味や言葉自体を失いつつあるようです。
前から指摘はされていますが、学生時代に当時の統計で数学の長文問題に弱い傾向にあるというデータが在ったのを記憶しています。
介護福祉士の問題も長文ほど簡単で、勉強しなくても解るくらいのレベルでした。
国語力の低下を考慮しているのかもしれません。
スピーチロック、直訳しても理解できると思いますが。意訳が必要なのかもしれないですね。たこいち
2015/6/2「スピーチロックをしないで」というのは
スピーチロックに該当しますか?たこいち
2015/6/2スピーチロック、ある意味仕方ないです。
虐待と言われることも、
認知症の方によ。そおうこれからどうしていくか。たこいち
2015/6/2「スピーチロック」って介護の試験か何かに出てくる言葉なんですか?そもそも医療や介護の教科書に載っている言葉(専門的な概念)なんでしょうか?教えてください。ひょっとすると日常の会話にも当てはまるかもしれないと思いました。
たこいち
2015/6/2「○○しないで」とか「そのままで」なんて
日常生活を送っていれば普通に使う言葉ですよ。
なのに使ったら虐待扱いって……。
これ言い出した人はちょっとどうかしてる。れいちゃん
2015/6/2普通の言動のつもりでまったく今まで意識がなかったので、こういったことがよくないと知ってから、ちょっと反省しました。抑制や制限とも取れる言い方って、親が子供にもやっていますし、介護してたらつい、ということも思い返せばたくさんありました。おっしゃるように行動障害(BPSD)というものに繋がること、肝に銘じておきます。
施設に勤めておられるかたでも、でてしまうこともあるんですね。でもこういった言葉や認識をしてなければ、それが良くないということすら気付かないですよね。
>スピーチロックも拘束の一種です。
どんな場合でも他の言い方や対処方法があるということ、冷静にそのときに一旦頭で整理しながら進めたいと思いました。
>看護師はよく使います。
難しいですね。ほんと日常のなかでも、他人に対してこのようなことを言っている、という場面も多い気がします。自分もほんと反省してます。
>スピーチロックとか横文字で言わなくても暴言(言葉による暴力)
高圧的な言い方って、当てはまる気がしますよね。でもその人自体は高圧的だと気付いてないことも多い気もしますね。
>[そのやり方で果たして良いのでしょうか?]というように、疑問符をつけて問いかけ、考えて頂きその手解きをする。
私も自分自身の頭のなかで、こういったことをめぐらせてから行動しようと思いましたね。何も考えてないとついついやってしまいそうです。
>簡単な言い換え方でスピーチロックは防げますよ。
ほんとにそうですね。認識したうえで、一旦すぐ言葉を発しないで、話すようにしたらいいように感じました。
パワハラも確かにそうですね。どんな場面でも、こういった進め方ではよくないという認識が広がらないといけないかもしれないですね。たこいち
2015/5/31職員同士の会話はパワハラになります。指導の仕方は人それぞれですが…嫌な雰囲気にさせるのはよくありません。職場環境を見直すように話し合いをなさってはどうでしょう?
利用者さんに対して心の負担になる言葉や無視は虐待です。時間に追われてイライラするのはわかりますが、認知症で理解が出来なくてもちゃんと説明をする必要があると思います。不安や心配が行動させるのです。たこいち
2015/5/31「ちょっとまって!」なんてよく使いそうですが出来るだけ意識して「すみませんが後○分お待ちいただいてよろしいですか?」という感じにしています。これ以外にも簡単な言い換え方でスピーチロックは防げますよ。
スピーチロックで利用者が不穏になる方が自分の言葉を注意するよりずっと大変ね。たこいち
2015/5/31利用者に対しては、[言動が利用者の行動障害(BPSD)や不穏な状態を引き起こす原因となる]という見解もある様に、特に気をつけないと利用者の嫌な思い出を思い出させることにもなりかねません。
利用者に対しては、ケースバイケースなのでとても難しいとは思います。
それに対して職員同士の言動などは、例えば上司は常に問いかける事が望ましいと思います。
[そのやり方で果たして良いのでしょうか?]というように、疑問符をつけて問いかけ、考えて頂きその手解きをする。
職員等は問題提起をして、新旧問わずに一緒に考えていく事がより良い方向性を示して行く近道だと感じております。たこいち
2015/5/31上から目線の命令口調はどうなんですか?
まえにいたGHでは主任や副主任(若い女)はよく「いつまでやっているんだ!」とか「いい加減、覚えてよ!」とかいかにもエラそうに年上の後から入ってきた職員に言ってました。それらを聞かされている利用者からも「嫌なヤツ(女)」「○○(主任ら)の話は聞きたくない」と陰口を聞かされました。スピーチロックとか横文字で言わなくても暴言(言葉による暴力)ではどうなんでしょう。それとも職業的な専門用語に入る言葉なのでしょうか。たこいち
2015/5/30病院勤務。介護の勉強をしてリハビリ病棟にいました。
看護師はよく使います。ネグレクトだとわかっていても介護と医療は別物と言われてしまうため難しいです。たこいち
2015/5/30スピーチロックも拘束の一種です。
拘束を行っても、仕方ない場合は如何なる場合でしょうか?
1 再現性の無い時
2 他に方法が、無い時
3 緊急性が、非常に高い時
この3店が全て重なった時には仕方ないと判断されるようです。
如何なる場合でも他の対処方法はあると思われますので、スピーチロックは回避するしかないと思われます。たこいち
2015/5/30施設務めですが、使ってしまいますね。最近家でも、使いますね。
たこいち
2015/5/29スピーチロックとは,利用者の行動を抑制し,制限する職員の言葉かけを指します。具体的には「動かないで!」「立ったら駄目!」などの言葉かけであると考えます。
また,言動は利用者の行動障害(BPSD)や不穏な状態を引き起こす原因となる点を強く認識することが重要です。
また,スピーチロックは言葉かけという行為ですから,接遇面からの視点も合わせ持っています。例えば,丁寧でかつ双方向のコミュニケーションが成り立つ上で,「少しお待ちください。この方をお部屋にご案内したら伺いますね」と言うのはスピーチロックには当たらないと思います。
しかし,乱暴かつ一方的な物言いで,「ちょっと待ってて!」などと言うのは,不適切な対応であると共に,やはりその方の行動を抑制することにつながります。
関連する投稿
- ゆきだるま
一人暮らしをしている祖母のことで、アドバイスをいただきたいことがあります。 祖母(88歳)は昨年祖父が不慮の事故で亡くなり、要支援2で一人暮らしをしています。 車で10分くらいの場所に、長男の嫁が住んでいて(長男は単身赴任)、長女(私の母)、次女は車で片道2時間程度かかる場所に住んでいます。 お嫁さんはちょくちょく顔をだし、娘たちは毎週交代で訪問しています。 祖父が亡くなるまで、家事、家計など全て祖父がしていました。 祖母はこだわり、主張が強い性格です。 面倒を見てくれている祖父にも文句ばかり言ってました。 しかし、その祖父が亡くなり、やはり寂しいようです。 ・デイサービス、ショートステイは活用しているのですが、本人いわく「全然楽しくない。家にいるのと変わらない」 ・家に一人でいるのもつまらない ・だから生きてても仕方ない と、母のところに毎日泣き電話をかけてくるとのこと。 そんな時に、祖母にどんな声をかけたらよいのでしょうか。 納得まではいかなくても、気持ちが落ち着くような言葉があれば教えてください。よろしくお願いいたします。
教えてコメント10件 - そうし
介護などについて無知ですみません。 老人ホームを探していると、看取り介護というものをできるところと、出来ないところがありますよね。 でもこの看取りって具体的にはどんなことをするんですか?これができな老人ホームは避けたほうがいいのでしょうか。
教えてコメント17件 - かっと
親の介護や老後のサポートは子供の責任でしょうか? あまり幸せでない幼少期を過ごしたため出来たら会いたくもないのですが、年金では生活できないと仕送りを求めてくる親にうんざりしています、、、。
教えてコメント29件