認知症、要介護2、83才の祖父は週に2回デイサービスを利用しているのですが、ほぼ毎回、利用中に抜け出して自宅に一人で帰ってきてしまいます。職員の方が忙しくされているすきを狙って…という感じだと思うのですが、何度かデイ側にはしっかり見張っておくことをお願いしたのですが、今のところ効果はなく…。
いつか事故でも起こしてしまうんじゃないかと心配でなりません。何か良い方法はないものでしょうか。。
みんなのコメント
0件たこいち
2014/2/1現在の祖父様の状態と利用しているデイの機能が合っていない可能性が高いですね。
利用中に抜け出して帰ってくることが問題ですので、そこに焦点をあててそれをクリアーできる場所を探しましょう。
現状のデイが施錠できる状態ではなく自由に利用者が出入りできる環境にある場合、ある程度の脱走を防ぐことは可能ですが、家に1人で帰ることができるくらいの自立した状態ですとマンツーマン対応にするよりなく現実的にそれは不可能だと思います。(だから抜け出して帰ってくる)
でしたら施錠可能なデイ、例えばオートロック機能の暗証番号が必要なデイです。
このような場所でも、誰かが出入りする時に隙をついて利用者が出て行く場合や暗証番号を覚えて操作して出ていくような利用者の機能が高い場合は難しいですね。
その場合、もっと高機能のセキュリティがある場所か、訪問系のサービスの検討がベターですね。
また、利用者の機能が高いことに注目し、本人が納得できることが前提にあると思います。本人が利用を納得していなければ脱走する可能性は高いですから、訪問系で家から出ないなら利用できるのか、好きな趣味的なものがサービス提供の中にあることで利用可能になる場合もあります。
利用者の機能が高くほぼ健常者と変わらないのに徘徊するようなタイプでは、サービス提供ができる場所が限られてしまうのが現状ですので、是非はともかく精神科入院治療も必要になるかも知れません。
介護施設では、利用者本位、自立支援が目的ですので利用者を支配するようなことは目的とは対極にある為に、利用拒否や健常者並みで徘徊があるような人は支援の枠からはみ出してしまう問題があります。
これは、困難事例となってしまいますから地域包括や行政を含めた多くの機関が連携して支援する必要があります。たこいち
2014/2/1いやいや…困っているのですからお願いする程度は良いと思いますけどね。簡単に言ったかどうかなんて、わからないのですし。どんな態度でゴラッソさんがデイにお願いしたのかもわからないのですし。
確かに、デイの職員に見張っておいてくれ、というお願いは難しいものかもしれませんが、認知症専門のデイサービスであれば、対応策やノウハウはいくつかは持っているはずです。ゴラッソさんのお願いしているところは認知症専門ですか? そうでないなら、一度ケアマネさんと相談して、デイの変更を考えてみてはいかがでしょうか。陸奥雷
2014/2/1
>何度かデイ側にはしっかり見張っておくことをお願いしたのですが、
簡単に言ってくれますね。家族が一対一で見てても隙を突かれるってのに。そんな態度じゃ、どっちにしても利用を断られるのは時間の問題。
>何か良い方法はないものでしょうか。。
①認知症治療の進展を待つ
②職員が見張りやすい小規模のデイに変更
③物理的に脱走不可能なデイ(孤島で周囲が海に囲まれている、又は絶壁に囲まれているとか)
④グループホーム入所(デイと変わりないかも・帰宅願望が増すだけ?)
現実的には①か②ですね。効果の程は期待薄ですが・・・
関連する投稿
- あちまくま
要介護1、軽度の認知症の母がいます。その母が最近、以前では考えられないほどよく食べるようになりました。今まででしたらおかずがなかったらごはんをお茶漬けにしたり、食パンをそのまま食べたり、で満足していたのですが、最近になって「おかずがないからごはんが食べられない」と文句を言うようになり、作ったおかずも一人分以上の分量を食べてしまいます。結果的に、家族のぶんとして作っておいたものまでなくなることもしばしばです。認知症関連の書物はいろいろ読んだのですが、食べ過ぎに言及したものがなく、こちらで質問させていただきました。認知症の症状に食べ過ぎというものはあるのでしょうか?あるとしたら、どのように対策すれば良いでしょうか?
認知症ケアコメント22件 - もあめたる
実母が認知症と診断されました。 長男の私は今、母と離れて暮らしており、頻繁には帰省できない状況です。また、仕事の関係上、また妻の家族と暮らしているという関係上、実母と一緒に暮らすことは不可能なのですが、すると実母は施設に入ってもらうしか生活の術はないのでしょうか? 実母の状態としては、 ・時折、私のことを理解できなくなる ・かなり引っ込み思案になってきた ・ありもしないことを大げさに言う(お金を盗られたとか) と、こんなところです。 「まだ初期の段階のようだ」とは医師から説明を受けたのですが、 では、どれくらい進行したら、「一人では暮らせない」 という判断になるのでしょう? ある程度の目安になるような症状があれば教えてください。 もちろん、同時に入居できるような施設を探すようにはするのですが…。
認知症ケアコメント6件 - たこいち
現在、介護付き有料老人ホームにいる父の事について質問致します。 現在要介護3以上(次回4になる可能性が高いと思われます) 最近暴言や物を投げる、物をわざと落とす等が有り、 ホームの介護スタッフからの苦情を面会の度にいただいております。 もしこの先、退去勧告などが出たならば、その先の行き先が有るでしょうか? 特養は父のような者を受け入れてくれますか? もし受け入れ先が無い場合は、どうしたらよいのでしょうか? 考えると夜も眠れず、胃が痛み、頭痛がします。 父がうらめしいです。
教えてコメント5件