logo
アイコン
らぶじゅん

何度かオムツの質問をさせてもらっている養護老人施設の看護師です。
寝たきりの利用者に対して
夕方に4時にオムツにパットを当てて、その上にリハパンをはかせて
早朝5時にそのオムツを外し、履いていたリハパンをています。

尿量が多い人は夜間にパットのみ引き抜くこともあります。
皮膚トラブルが多いですが、介護員に就寝前にオムツ交換をお願いしましたが、
職員の休憩がとれず、負担が大きいため仕方ないそうです。
夜勤は2人体制、利用者50人、そのうち寝たきり・オムツ交換必要な方15人です。

オムツ交換の間隔が12時間以上あくこと、
オムツを重ね当て、引き抜くことへの影響があると思うのですが、
他の施設でも夜間のオムツ、パット、リハパンの重ね、引き抜きを行っていますか?
パットをあてていれば、そのパットを引き抜くだけでいいでのしょうか?
せめて就寝前のオムツ交換を行ってもらいたのですが。

みんなのコメント

0
    • ケニー

      2022/1/17

      介護員に相談しましたが、
      それでは、オムツ交換必要なら15名のうち、特に
      かぶれがひどい人だけとか、新年度の4月から見直したらと言われました。

      だからオムツかぶれがひどくなく、お尻が少し赤い人は13時間以上、オムツ交換が開きます。

      こんな職員の都合での振り分け、開始っておかしくないですか?

      夜勤者は19時前から、もうスタッフの夕食をとっています。そのあとも見守り程度です。
      おかしくないですか?

      • しげちゃん2022/1/18

        御自身が夜の10時にオムツ交換する。出来ますか?出来ないなら言わない。自分がやらないのに相手は聞いてくれないものです。

      • しげちゃん2022/1/18

        そちらの施設、お辞めになるのを進めます。介護士達とのコミュニケーションが取れていないよう思われます。お互いにフォローし合って仕事をしていましたか?
        自分の意見を押し付けていませんでしたか?

    • ユーザー

      2022/1/16

      納得いかないようですね。確かに貴女が言っている事は正しいです。施設のトップが決めた事であれば従うしかないです。
      腑に落ちないでしょうが、問題になるまで知らぬ顔しましょう。もし、被れて褥瘡が出来て入院するまでになったら、私は伝えていましたと言えばいいのです。
      貴女は管理者ではないので。

      • ユーザー2022/1/16

        伝えは事は、しっかり記録に残して下さいね。自分の身を守る為にも。

    • たんたん

      2022/1/16

      読んでたら宿直に関して誤解があるようです。
      宿直とは電話とりとか鍵のチェックとかあくまで軽微なものをさします。だから日勤からの連続勤務が認められる。
      オムツ交換とかがっつり介助入っているのに夜勤を宿直扱いというのは労働基準監督署案件ですよ。
      時間をずらすとかそれ以前のまずい労働環境ですよ。

      • ほていさん

        2022/1/16

        夜勤に負担を掛けると辞めてしまうので、責任者も目をつぶっているのでしょう。
        あなたがやりますか?とコメントしましたが変えれなければ、どうしようもならないくらいまで黙ってみていましょう。
        あまり経営方針に口出しすると居づらくなりますよ。辞める覚悟があれば言ってもいいと思います。。

        • NORI

          2022/1/16

          オムツの回数少ない。どんな機能的な高いオムツ使おうが、湿った状態長く、陰洗もしてないなら、悪化の一方。薬塗ろうが追いつかない。看護師の意見も通らず看護師の仕事が増えるだけ。辞めた方がいい。

          • はえなわ

            2022/1/15

            個人的に看護師、准看は、自己中の方々多く好きではないですが、トピ内容なら主さんの意見はごもっともで、介護士の方がダメです。
            単純にそこの施設は介護士が強く、看護師が弱いだけだと思う。介護士の中には、優先順位が分からず掃除や無駄に時間を使う方々も少なくないです。
            時間が足りないなら、利用者のことだけやっていれば良く昼間のスタッフが多い時に出来ないことをするのが理想です。
            ただそんなに上手く廻っている施設は少なく、どこを我慢するかなのかな。

            • ゆーすけ2022/1/16

              宿直と夜勤者の関係性は分からないこともありますが、単に宿直がいる必要があるのかなと思います。
              あと、うちの夜勤者の夕食は、22時以降になります。それまで、取れる状況ではないので。もう少し言えば、困難利用者の状態によっては夕食も休憩も取れない時もあります。
              だからこそ、夜勤者は利用者を一番に無駄なことはしないが理想です。たぶん主さんの施設の夜勤者は、利用者以外の仕事が多いのかも知れませんね。

            • しゃちく2022/1/16

              夜勤者は介護員2人です。
              一人は夕方16時~翌朝10時までの勤務。休憩時間は状況をみながら2時間程ですが、宿直が休憩中(仮眠)は一人対応です。
              もう一人(宿直)は朝8時半~翌朝9時までの勤務ですが、夜10時~翌朝5時まで仮眠がとれます。
              遅出が18時45分までいて夕食介助等を行っています。

              夕方16時に日勤者と夜勤者でオムツ交換に入り、
              夕食は17時半(早出し)と18時の2回です。移動、食介、マウスケアを行い、19時前にはオムツの人は就寝。
              夜勤者2名も19時前から夕食を食べています。

              その後20時に就寝薬の配薬等をしており、夜間は不穏や徘徊者の見守り、ナースコール対応、0時3時に巡視を行っています。
              そして朝5時からオムツ交換、ポータブル処理等です。

              私的には昼食後にオムツをみているので、大変なら
              、夕方16時のオムツ交換をせず、スタッ夕の夕食時間を19時前からではなく、20時過ぎからとし
              就寝前の19時~20時の間にオムツ交換をしてもらえれば、朝5時までは8~9時間なのでまだオムツかぶれも軽減すると思うのですが。
              そのことを提案しましたがスタッフの夕食時間をずらすことも、就寝前のオムツ交換も負担が大きいと言われました。

              夜勤者の夕食時間ってだいたい18時45分頃~入っているところは多いのでしょうか?
              オムツ交換を夜勤者2人で、19時から15名ほど回ることって負担が大きく出来ないものでしょうか?

          • ひいちあん

            2022/1/15

            昨日の方ですね、施設と話し合われて何の進展もなければ諦めましょう。やってもらえなければ自分でやるしかないです。
            アナタはやれますか?それとも私の仕事ではない!介護士の仕事だと押し付けますか?

            • まぐまぐ2022/1/16

              看護師残ってオムツ交換?笑
              介護業務は介護士がきちんとやって下さいよ!残業代出せるのかい?

            • ほていさん2022/1/16

              一度、残ってオムツ交換されてはいかがですか?

        関連する投稿

        • アイコン
          アコ

          レクリエーションって、YouTubeとかの動画を流すだけが良いのか、利用者と一緒に職員が何かした方が良いのかどちらなんでしょう。 うちは自分が退屈だからと、自分もやってる方が楽しいし時間経つのが早いから一緒に遊んだり体操したりしてレクをするんですが、ただYouTube流して雑務したりサボったり……なんて職員も居ます。 サボるのは論外として、その間雑務を片付けているなら良いと私は思うのですが、YouTubeをただ流すレクは良くないと言っている人も職場に居ます。また、そこに時間を取られたら雑務が終わらないと言う人もいます。 双方の意見があるのですが、実際利用者にとって良いのはどちらのやり方なんでしょうか。

          レク
          コメント5
        • アイコン
          こうきち

          老人施設内で、 コロナ濃厚接触者の90歳の利用者が微熱を出しました。 そのため簡易検査をお願いしたのですが、看護師が もし陽性だった場合、老人施設の職員の多くが濃厚接触者になり、施設の運営が大変になるので、微熱程度なら、検査をせず様子をみるべきだといい検査をしてもらえません。 微熱程度なら隔離も検査もせず、様子を見てもいいのでしょうか? 看護師がいうように、今のコロナはたいしたことはないので、陽性でも、それより施設がまわらないことを重視して検査をせず通常行動で大丈夫でしょうか?

          教えて
          コメント7
        • アイコン
          あいちむ

          長生きって美談ですか? 無年金、無資産の90歳がいます。 なんでこんなに長生きなんだろう? 長生きの人って図太いのかな? お金ないのに、子供のお金であれこれ買ってくる。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          50
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー