以前介護職をしておりましたが、縁あって結婚し、その介護施設は退職いたしました。
そのあと子供を2人授かり、現在は5歳と3歳になりました。もう少し小さいときは、仕事を…という気持ちはほとんどなかったのですが、そろそろしっかりしてきたし…と考えるようになりました。
パートで働きたいと考えているんですが、資格は社会福祉士と介護福祉士を持っております。以前はグループホームに勤務していたのですが、小さい子供がいて、時には子供の病気で向かえにいくなどということが発生する可能性がある場合、どのような介護施設でのパートが妥当でしょうか。
うちくらいの子供がいる、介護職のかたのご意見が聞けたらなと思い、投稿しました。
みんなのコメント
0件みゆち
2020/5/10女3人産んでも子無しと一緒
おかべ
2016/9/28>一番時間の融通がきくのは、訪問介護
ご意見お伺いして、今の段階だったらそうかなと思いました。ありがとうございます。
>どの職場でもいえることですが、子供が病気になった時に会社側の理解がないと、パートでも続けていくのは大変です。
そうですよね。そういう時のことだけが気になってはいますね‥
>介護の法律がかなり働いていた時と変わってしまったため現場に戻る自信がないと
そうなんですね‥、そういう勉強もまずやって考えてみます。たこいち
2016/9/4同じように社会福祉士の資格を持っている友人がいます(子供も同じ年)が、介護の法律がかなり働いていた時と変わってしまったため現場に戻る自信がないと言っていました。勉強は必要ではないでしょうか。
たこいち
2016/9/3幼稚園時代は、二時間限定訪問介護をしていました。小学校に上がってから、有料を経験し、今は、特養パートとして働いています。
どの職場でもいえることですが、子供が病気になった時に会社側の理解がないと、パートでも続けていくのは大変です。
パート仲間の中には、同じ子持ちでも、実親に預けてこれないの?とか平気でいう人もいますから。たこいち
2016/9/3一番時間の融通がきくのは、訪問介護なんじゃないですか?
パートだったら、時間限定での施設勤務も可能なところもあると思います。
関連する投稿
- まりたにー
自宅で突然倒れ、介護が必要な身となってしまった父。一番大変なのは本人が今の現状を受け入れるということみたいです。今は入院しているのですが、いずれ自宅に戻って介護となるでしょう。毎日ずっと母親が付き添ってというのは母に対しての荷が重すぎるのでせめてデイサービスに入ってもらいたいと思うのですが、すぐに利用とはなりそうにありません。今までずっと忙しく仕事をしてきてそれなりの地位にもついて、プライドが高い本人にしたらなかなか状況を受け入れられないというのも分かるのですが、、、、どうすればいいかわかりません。きっとどう切り出しても介護サービスを受けるとは思えないのですが、何か案がありますでしょうか。
教えてコメント3件 - たこいち
[諸君よ、人ひとりは大切なり] と、新島襄の言葉であります。 大河ドラマ、八重の桜の主人公である、新島八重の夫の言葉。 [一人]が、大切にされる職場環境であるためには、現代社会においての無縁社会は、繋がりよりも個人を優先するライフスタイルに傾倒する中で、社会福祉というのは、地域社会の一員として社会とのつながりの中で生活の安定をする事にあります。 職場環境における、福祉活動の本質は、繋がり続ける事、関わり続ける事。 社会的存在、社会の一員、地域の一員、であることを支え続ける事にあります。 一人の人と、その生活の個別性や独自性を徹底して尊重する意識や感性を失ってはなりません。 職場全体で、[受援力] を育み、自分自身を開き、個人を開き、人間関係などを開くという発想がとても大事です。 [共生社会] すなわち、 [共に生きる社会] の実現こそが、現代の日本のみならずに世界中の社会で望まれている事であると確信しております。
職場・人間関係コメント11件 - ひーたん
父が要介護になり、在宅介護をするようになりました。認知症ではないため、本人も今の状態を受け入れて、だんだん生活にも慣れてきたようで、よかったなと思っています。 こちらに来てから、ケアマネさんのケアプランに沿って、デイサービスを利用するようになりました。父本人はそのデイサービスは楽しいようなのですが、そこの利用者の人がやや性格が合わないというか、一言多い、うるさい人がいるとのこと。 なにやらその利用者は女性で、父が来てると、嫌がったりするみたいなんです。父は何もしていないし、一方的にうるさくしているようなんですが、この人がいると、父も困惑しています。 スタッフさんも気を遣ってくれてますが、何とかできないものでしょうか。
認知症ケアコメント3件