logo
アイコン
甘えん坊猫

グループホームで勤務するには、やはり調理を始めとした家事をそつなくこなせないとダメでしょうか?
自炊はしますが、ちゃんとした料理を作ることが現在できないのですが、そんなんじゃ入居者様に迷惑ですよね?
また男の職員でも平気なのでしょうか?グループホームに入居している方は女性が多いイメージですので、男というだけで不快な思いをされるかたは結構いらっしゃるのでしょうか?
グループホームで働く上の適正について教えてください。

みんなのコメント

0
    • たこいち

      2018/1/28

      入浴の時に、同性介護を求める女性入居者はいました。
      まだ認知が、それほどでは無い方でしたので、男性に裸を見られるのが恥ずかしいので、その時は、女性スタッフが対応していました。
      家事全般は、出来る方じゃないと、大変だと思います。
      それで、食事提供の時間に遅れると、一種のサービス業である介護職としては駄目だと思います。
      実際、入居者から、「今日は、見たいテレビ番組があるから、きっちり12時迄にお昼ご飯を作ってね。先週は、○○さんだったから、凄く遅くて見れなかった。」と言われる事もあります。
      シーツ交換の時間も定刻どおりで無いと、怒りますし。
      色々大変ですよ、グループホームは。

      • たこいち

        2018/1/26

        人手不足なので誰でもウェルカムです。

        • たこいち

          2018/1/25

          男性というだけで不快になるかどうかなんて人それぞれで、こんな所で聞いてもそれは自分の気持ちの癒しでしかないんだし。
          グループホーム、ディケアなど色んな質問をしてくるけと迷って質問をしている間に時間が過ぎるかも
          一度求人に応募してみればその場で断られでもすれば
          質問した事も一発で無駄になります。
          夢を見ている間が華で現実は厳しい事は行ってみればすぐに分かります。

          • たこいち

            2018/1/25

            一口に言うと、認知症患者に対応が出来る人ですね。

            • たこいち

              2018/1/25

              甘えん坊猫さんは何歳ですか?
              まだ仕事見つかってないんですね
              人手不足とは言え55過ぎたら個人的には厳しい思いは何度も
              経験しています。
              年金の満額支給が現行65歳からになっているのだから65までは普通に面接にとおすべきだと思う。

              • たこいち

                2018/1/24

                誤字すみません

                • たこいち

                  2018/1/24

                  男性は料理をしなくても良いところもあります。
                  そのかわりフロアや風呂担当が増えますが。
                  男性職員は結構いるところも多いです。
                  最近は介護度が思い入居者も増えてきているところもあり、全介助の方なども多いので、男手は職員としても助かると思います。

                  適正についてですが、認知症の方の接し方を学んでくださる方であれば...(個人的考え)。
                  怒鳴り、抑制し、入居者をいつも不穏にさせるのはちょっと...

                  • たこいち

                    2018/1/24

                    そうですね。ダメって事はないと思いますがそつなくこなせた方が良いですね。採用者次第ってところでしょうか?
                    ちゃんとした料理が作れないとアピールポイントにはならなくれマイナスと取られかねないので、ちゃんとした料理が作れるように訓練はしておいた方が良いかも知れません。
                    男と言うだけで不快な思いをされる方は少ないと思いますよ。
                    むしろ男でも利用者に気遣いが出来て配慮ができる方ならば好まれるでしょう。

                  関連する投稿

                  • アイコン
                    たこいち

                    ベッドで寝ているかたが自ら起き上がりベッドから落ちた時は事後報告として挙げてるのですが、先日うちのナースよりそれは利用者の意思で動いて落ちたから事故じゃないみたいなことを言われて頭に?が沸いたのですが、この件は事故じゃないのですか?? 誰か教えてください。 またナースが間違っているのならどう伝えたらわかってくれるのでしょうか?

                    ヒヤリハット
                    コメント12
                  • アイコン
                    たこいち

                    剰りにも自分のからに閉じ籠りすぎて、聞こえない音が聴こえると怒る祖父。この場合どんな処置が妥当ですか。なにも話してないのに一日何度も聞かれます。耳が悪いのか。神経からきているのか。治療より生活苦を除いてあげたいそれだけです。

                    教えて
                    コメント15
                  • アイコン
                    たこいち

                    グループホームで勤務している者です。 うちのユニットの利用者は比較的自立している方が多く、認知症状はあるものの皆さん意思もはっきりとしています。 もともと家にいた頃から、パジャマに着替えずに寝る方は強制せずそのままで、テレビが好きで夜もフロアでのんびりテレビを見てから寝る方には好きなようにさせて、というように基本的に出来るだけご本人の希望に添うようにケアしてきました。 もちろん、口腔ケアや排泄のケアなど基本のことはしっかりしていたつもりです。 ですが今では上司が代わり、毎日流れ作業のようにマニュアル通りに仕事が進んでいる感じです。 〇時までに皆を寝かせて、必ず着替えの介助に入って、〇時にトイレ誘導して… もちろん、ある程度時間が決まっていた方がやりやすい部分もあるかもしれませんが…もし私が元気な利用者だったら、強制されるのは何だか嫌だなあとも思います。 私が甘いだけでしょうか、、皆さんの施設ではどうですか?

                    職場・人間関係
                    コメント8

                  自分らしい働き方がきっと見つかる

                  マーケット研修動画バナー