logo
アイコン
なろ

様子がおかしいとは思っていましたが、まさか認知症だとは思っても見ませんでした。母はまだ50代半ば、高齢者の認知症ではなく、若年性の認知症だそうです。
こんな早く介護のことを考えないといけなくなるなんて…と混乱しています。
何からまず始めたらいいんでしょうか。私は結婚しており、30代、子供がおり、介護に集中できる状態ではないです。

みんなのコメント

0
    • なろ

      2016/3/11

      タラコさん

      とても詳しくありがとうございました。介護認定の申請をさっそくやりに行ってみます。先が思いやられますが、頑張ってみます。

      匿名さん

      ありがとうございます。高齢者でなくても受け入れをしているデイサービスっているのがあるんですね。さっそく調べておきます。

      • たこいち

        2016/2/18

        最近では若年場患者を受け入れているデイサービスや施設も増えています。今すぐに利用ということでなくてもそういった施設をある程度把握しておいて損はないと思いますよ。

        • タラコ

          2016/2/17

          介護認定の申請から始めると良いでしょう。
          認定されれば、ケアマネージャーによるケアプランを立ててもらえ、
          ショートステイやデイサービスなどの様々な介護サービスを利用出来ます。
          申請~認定まではおよそ、1~2ヶ月。段取りとして、以下をご提案します。

          1、介護認定の申請には、「主治医の意見書」提出が必要。
           診断した医師へ、介護認定の申請をしたい旨の相談と、「意見書」作成を依頼する。

          2、お母様がお住まい地域の「地域包括支援センター」もしくは
           市区役所の介護福祉窓口へ、介護認定の申請をしたいを申し出る。
           (申請手続き方法や段取りを、詳しく教えて下さいます。)
           ※通常、介護認定の申請可能年齢は65歳以上ですが。
           「若年性認知症の場合、40歳から64歳までは介護保険の2号被保険者に該当し、
           《初老期における認知症》として介護保険サービスを利用できる。」
           というルールがあるため、50代半ばのお母様でも申請は可能です。

          3、申請書類提出後、認定調査員の面談(お母様のご容態確認と、
           ご家族からの相談・情報徴収に訪れます。面談日程提案の電話有り。)に向けて、
           調査員へ伝えたい事、介護上の心配事や困り事などの箇条書きメモを作っておく。
           (伝達・相談漏れの防止)

          介護時の中心的な役割となり、ケアマネさんや病院・施設対応の窓口となる、
          「キーパーソン」が必要となります。
          ご家族が他にいらっしゃるなら、申請手続きと同時進行で、
          お母様の介護に携わる立場の方々と話し合いの場を持つ事もお勧めします。
          日常的な介護、資金の用立て、情報収集(将来的に施設や病院など)、成すべき事は沢山。
          早い段階からお母様の介護について話し合い、役割認識や分担計画をしておくと、
          後々のトラブルも少なく済むと思われます。

          30代後半で母の重篤介護とお見送りを経験し、
          その翌年に介護が始まった父を数年間ケアして昨夏お見送りしました。
          両親共に認知症は無く、母は末期癌、父は肝硬変末期。
          症状が重い両親に加えて、高齢者家族が複数名居る状況。
          一人っ子単身で頼れる親族は無く、ホスピスや施設に助けて頂きながらの毎日でした。
          現在は、母方の高齢者家族2名の介護キーパーソンと稼ぎ頭を兼任し、
          疲れ過ぎない・倒れないを目標に、介護サービスに助けられつつ、続けています。

          介護は、ルートもゴールも見え難いサバイバルマラソンにも似ていますので。
          家族や介護サービスに協力してもらいながら、気長に向き合う事をお勧めします。

        関連する投稿

        • アイコン
          ひるあんど

          今まで私は認知症になった義母が「家に帰りたい」というと「もうすぐお迎えが来るから待っていてくださいね」というようにしていました。 また同じことを聞いてくるのでその場しのぎかもしれませんが、落ち着いてくれるので。ですが先日見学した施設では同じようなことを訴える利用者に対してスタッフが「今日は帰れませんよ」と伝えていました。 認知症の方に対しては嘘も方便というか、やさしい嘘ならいいだろうと思っていたのですが私のやり方が間違っている?と不安になり、こちらに投稿しました。皆さんどう思われますか?

          認知症ケア
          • スタンプ
          150
          コメント7
        • アイコン
          かか

          認知症の母を介護しながらの生活です。生活を続けていくためにも私が仕事をやめるわけにはいきません。 ケアマネさんにもそのことは伝えてありますし分かってくれていると思いますが、デイサービスやショートステイは本人が嫌がるなら無理強いはよしましょうと何のアプローチもなし、、、。認知症患者の気持ちを尊重、と言いますがそれでは介護に当たるものの気持ちは?と思ってしまいます、、、。

          認知症ケア
          コメント12
        • アイコン
          かめねこ

          デイサービスを利用している認知症の母、見かけは元気ですが認知症は進んでいて一人で買い物に行っては同じ食材をたんまり買い込んできたり、毎日のように家の中の模様替えが行われていたり、心が休まりません。 私は仕事をしているので日中はデイサービスに頼んでいます。普段は私が仕事でいないので送迎自動されているのかわかりませんでしたが、玄関先まで送迎してくれていると思っていました。 それが先日たまたま休みだった時、送迎に来たスタッフが本人に電話してマンションの玄関先まで降りて来てくれと、、、これって普通ですか?私がいると思っていなかったみたいで挨拶をしに一緒に降りたら驚いていたのでもしかしたら普通ではないのかもしれませんが、、。

          認知症ケア
          コメント6

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー