40代のおばさん介護職でございます。今の職場には、先輩(この職場での勤務が長い)にあたる人に20代の男性職員がおります。もちろん先輩として敬語を使っているのですが、この方は私に対して忠告などをするとき、いわゆるため口で言ってきます。
まあそれはそれとして世代間ギャップなのかなぁ‥と戸惑いつつもまあまあ…と思ってますが、仕事についても、オムツ交換や、食事の介助など(そういう必要性のある方が少なめな職場なんですけど)、いつも同じ担当者がするようなサイクルになっています。
自分の担当ではない、みたいなオーラを暗に出しているのですが。気にせずもくもくと、業務をこなして行けばいいだけでしょうか。オバさんの愚痴でした。
みんなのコメント
0件らっくん
2016/6/20>20代の方が3年で、あなたが1年くらい、というのであれば今しばらくは大人しくなさっては?
年数はほとんど変わらないです、それがまた微妙でして‥しばらくおとなしくしておきます。
>時間通りに出勤し、もくもくと業務をこなし、時間通りに退勤すればよいのです。
介護業界に常識を求めてはいけません。
ですね、やっぱりもくもくと‥おとなしく粛々と‥ということですね。
>溜口でもいいけどやる事もしないで溜口は尚更最低です。
40代はおばさんだと思いますよ、大人女子とか私は正直意味わからないです。初老ですからね。ため口は反面教師にいたします。たこいち
2016/6/12自分でおばさんとかおやじとか言うのも感じはよくないけど。
それに愚痴だと書いているんだからコメントなしでもいいし
何より本人はコメントの確認すらしていないのではないでしょうか。
溜口きくような人というのは顔にそのような性格は表れていますよね。
溜口でもいいけどやる事もしないで溜口は尚更最低です。たこいち
2016/6/11>気にせずもくもくと、業務をこなして行けばいいだけでしょうか。
もうご自分で答えを出していらっしゃるじゃありませんか。
時間通りに出勤し、もくもくと業務をこなし、時間通りに退勤すればよいのです。
介護業界に常識を求めてはいけません。たこいち
2016/6/11その20代の方とオバさんさんとのその職場での経験年数の差はどれくらいあるんでしょうか。
20代の方が3年で、あなたが1年くらい、というのであれば今しばらくは大人しくなさっては?
あなたとその20代の方と一緒に仕事をする年数がそれなりに長くなってきて、お互いに対する信頼関係が出来上がって来てから、注意すべきことはたとえあなたが後輩であっても注意したら良いんじゃないかと。
まずはあなたが仕事でその20代を追い越すことが先決かと思われます。
関連する投稿
- むっち
現在会社勤めをしながら親の介護をしております。認知症で要介護3です。毎日朝はヘルパーに入ってもらい、デイサービスを利用、夜もヘルパーに入ってもらい、できるだけ私の仕事が終わって帰宅するまで一人にさせないようにしているものの、こういった生活を送ることに限界を感じています。 うちの親は認知症ですがまだ体の方は元気で、発症前の働き者の気質が残っているのか家事など簡単な仕事ならやりたがります。レクリエーションなどが充実していて家事などにも参加させてくれるといった内容のことをパンフレットに書いてある施設をいくつか見て回りましたが、実際はどこのホームも人手不足なのか、車いすに座ったまま放っておかれていてみなさん表情が暗いなという印象を受けました。認知症を受け入れてくれる施設はどこもこういった感じなのでしょうか、、、寝たきりになった時のことを考えてグループホームではなく老人ホームをと思っています。
認知症ケアコメント6件 - しげちゃん
とある住宅地に住んでいるものです。特別養護老人ホームというと山の中や海辺の静かなところに建っているという勝手なイメージを持っていましたが、住宅地の中に特別養護老人ホームを立てようという話が持ち上がっているようで、近隣住民から反対されています。日照権の問題や認知症の高齢者が徘徊をするのではないかといった心配の声が多いようです。中には特別養護老人ホームができることで地価が下がると心配されている方も。 正直どういった風になるのかイメージがわかないのですが、実際に特別養護老人ホームの近くに住んでいるという方、いかがでしょうか。何か困ったことなどありますか。
認知症ケアコメント22件 - Luke
自分の親が歯が悪くて、脳梗塞で寝たきりになったのですが、その父親の父親(祖父)もそういえば、私が物ごころついたときには座りっきりの失語した状態でした。 歯があったかなかったかは定かではないですが、最近歯が脳梗塞などいろんな病気にも影響してると聞いて、自分自身や子供の食生活もよく考えておかないとと思うように。歯磨きはもちろんですが、食事が子供も柔らかいものが好きで、おせんべいやするめみたいに固いものはほとんど食べずなのですが、歯ごたえのあるものを食べるようにメニューを工夫すべきでしょうか。 咀嚼で脳の発達にも影響があるとかということも聞きますし、ただ今もおまめさん程度の食感でも嫌うので、どういうメニューがいいかと思案してます。
教えてコメント2件