logo
アイコン
りくとう

介護をやっていてよかったと思えることはありますか?
この現場になじめない部分があります。利用者からの暴力・セクハラなどがひどく、ケアマネや施設長からは「仕事なんだから。嫌なことがあってもプロ意識をもて。」などと変なことを言われています。職員を守ることはせず、殴られて当然、というような感じですし、介護のプロ意識とはなんなんだろうと思います。メガネを壊されたり、顔がミミヅバレになったりした職員もいます。
 話が変わりますが、介護の考え方に変だな、と思うことばかりです。
 職員も老人の事をかわいいと言っているのには違和感があります。認知症の高齢者でニコニコしている人ばかりを良い利用者としてみて、しっかりした自分の考えを持っている人を気難しい、扱いにくいとすぐに決めつけてしまう介護士が結構多いし、レクなど参加しない利用者もすぐに問題だと考えてしまいます。決められた時間に排泄がないと(たとえ2日前に大量に下痢が出ても)すぐに便秘と判断して、ラキソを味噌汁の中に介護員が入れたりするのも変だと思う。おむつ交換の時間帯以降、別の時間に出ることが多いのに。決められた時間に眠れないとすぐに睡眠異常だと決めつけてしまうし、(かゆみ、疼痛があったり、廊下で寝かされていたりしていて寝れないと思う)なんかタイマー仕掛けの人形みたいにタイムスケジュールごとに管理がなされている感じが怖いです。見守りが必要な利用者さんに対して「歩けなかったら楽なのに。」という介護士に対して利用者を人間扱いしていない様に感じます。

みんなのコメント

0
    • じぇじぇ

      2021/3/6

      認知症利用者は、短期記憶が難しいと言われるが、良い職員さんの言ったことは、覚えていたり、長い間休みを貰っていると、心配
      されていて、働こうと思った。
       たくさんの利用者様の写真や作品がある事は、承認されているから、大切だなと思った。

      • まどばんど

        2019/1/18

        確かに利用者のことも大事。
        けど前提として自分も大事ですよ。
        利用者のために自分の身を削ることは素晴らしい事、なんて綺麗事なんじゃないかな、と僕は思います。
        介護はキツイというイメージが広まっているけれど、僕が言いたいのは、適切なケアをすれば利用者も自分自身も確実に負担を軽減できるということです。利用者を大切にしない、ということでは決してないです。適切なケアをすることで、お互いにメリットが生まれます。

        確かに認知症の方のBPSDの一つとして暴力や暴言があります。その背景は何か?を考えることが介護の面白みだと実感しています。例えば、誰だって、見ず知らずの人に上から見下ろされ、「歯磨きするからね。」「着替えるからね。」なんて口の中を見られ服を脱がされめちゃくちゃ怖いですし、傷つきますよ。認知症の方もおんなじです。
        ろう便は不快感をなんとかしたいという気持ちを体現したものです。誰だって便が肌につきっぱなしは気持ち悪いですよね。

        「ありがとう。」と言われるのも嬉しいです。だけど僕は、この行動はこんな背景があるのかな、こんな過去があったからこういう理由でこうしてるんだなって、考えることができるのが楽しいです。

        • つたのは

          2019/1/14

          在るような?無いような?
          排泄管理(下剤は別として)は、必要不可欠だと思います
          トイレで出来る人なるなおさら
          子供と同じにしてはいけないが
          失敗した経験を積ませるより
          できた事実の積み重ねが必要な気がします
          声かけは、大事ですがね

          • ハトさん

            2018/12/13

            他の業界じゃ通用しない人物が沢山いる事だけは良く分かったよ
            社会の非常識が介護では常識になってる事もね

            • ちゃんすけ

              2018/12/11

              入居したばかりの方が女性職員にセクハラをする事が続きかなり真剣にその方に注意させていただきました
              その後数日続きましたがその報告がある度に注意を続けていると今は無くなったようです(私は男なので)
              もちろんその方の状態にもよるでしょうが最初の対応が大事かもしれません

              • ちゃんすけ2018/12/11

                質問と答えがあってませんね
                すいません

            • ますくだ

              2018/12/10

              自分自身、介護にそこまで情熱は無い。しかし、13年やってきて、職員間での絆とか友人、人生経験は築けたし、詰めた。
              まあ、キツイ仕事ならではの味わい深さはあるわな(笑)

              本当、色々な人に関わる仕事だよこれ。

              自分の大好きな事を仕事にするより、ちょっとキツイこと、嫌な事を仕事にする方が長続きするってもんよ。

              • ちゃんすけ2018/12/11

                コメント読ませて頂いてなるほど、と思いました

            • あつ

              2018/12/10

              利用者さんがご飯を残さず食べてくれること。
              便や尿がちゃんと出てること。
              風邪とかひいてないこと。
              元気に文句を言ってること。

              まあ、日常かな😅
              どんなにワガママで我が強いお婆ちゃんでも不思議です、ご飯を食べなくなったら不安になるんですよね。

              • YUMI

                2018/12/9

                ・ニート期間がある俺でも一瞬で正社員になれた。
                ・他業界なら下手すりゃ使えない奴扱いされるが、介護業界特有の人間レベルの低さのおかげでむしろ使える方の部類になってる。

                • みちょぱ

                  2018/12/9

                  色んな利用者様は居ますけど…。利用者が亡くなり、最後に家族から「ありがとう」て言われる時ですね。亡くなる3日前にスタッフ宛の手紙があって「歳をとる事は良い事ですね。まだまだ生きていたいと思えるんだから、子供達の育った家で最後まで生活できてよかった…。ありがとう」て利用者様本人から頂いた時はみんなで泣きましたね。

                  • ショウ

                    2018/12/9

                    ケアマネや施設長は普段見ないくせして偉そうなことばっかり言うんですよね~。自分も前に利用者から蹴られて口から出血したのに当たり前のように同じことを言われました。サービス業の域を超えてきているように私は感じました。なのであまり良かったとは思ったことがありません!

                    • 介護職って

                      2018/12/9

                      利用者様に「ありがとうね」と言ってもらえると報われる気がする(自己満足)

                      • にしな

                        2018/12/9

                        介護士をやっていてよかったこと=スケベじじい、暴力老害などがが永遠の旅路に旅立った時。

                        • けん

                          2018/12/9

                          介護(在宅5年) 両親が同時期に認知症に現在は施設と病院で看てもらっています。
                          良かったこと 正直、無いです。ただ、この経験が無ければ介護の大変さ、壮絶さは分からなかったと思います。
                          世の介護職員の方々ありがとうございます。

                          • りょうま

                            2018/12/8

                            私は看護師ですが、新人時代に同じ悩みを持ちました。後遺症が大きく残ることがわかっていながら医者は治療し、家族もそれを希望します。私は、何で家族の死を受け入れてあげないのだろう・延命され病気と戦う患者さんはいつも可哀想だ、人間扱いされていないのではないかと心を痛めたことがありました。しかし、親が年老いて介護が必要になったとき、介護してでも生きててほしいと純粋に思いました。今は在宅介護をしてますが、こうやって少しずつ親が老いて亡くなることを受け入れていくのだろうと思います。私には、この経験が必要だったと感じます。
                            あなたには、あなただけの人生のストーリーがあります。どんなストーリーかは、私は知りません。しかし、いつか同じように人生の出来事に感謝したり、必要な経験だったと思える日がくるのではないでしょうか?
                            そうじゃないと人生の苦労が水の泡になるので困ります。いつか必ず、幸せになってくださいね。

                            • りくとう2018/12/22

                              施設の疑問が沢山あります。口腔ケアもしない施設で、入れ歯になったり、誤嚥で肺炎になったり、人数が少ないので、入浴介助も10日しか入っていない利用者がいました。入浴時にしか着替えないので、利用者はいつも同じ服でした。隠れネグレクトのような状態でした。人数がいないので、見守り不足による転倒事故も起こってました。利用者が施設にいる意味はなんだろう。と思いました。清潔で安全な生活も送れないのか、と思いました。
                               明らかに紫いろの足で浮腫の利用者様がいました。准看護士から拳上してタオルで巻くように指示受けたんですが、次の日には、足全体紫色で足の指が黒くなってました。介護士ですが、これは、どうしてなんだろう?知識があれば分かったし、悪化するまでに病院受診したり、体交の工夫とか色々わかったのかなと思いました。施設のラキソの量がすごく多いです。便に使うラキソも使い続けると、それがないと出なくなって、量がだんだん多くなっていきます。黒質メラノーシスがおこり大腸の働きが衰えてしまうって本に書いてあった気がするんですが、大丈夫なのかなって思います。 無知のためにこれでいい、とは思いたくないです。
                               安全で苦痛や危険のない生活や、その人なりの楽しいことを制限はあっても、続けていけるような感じにしたいです。

                            • りくとう2018/12/22

                              ありがとうございます。経験って大切ですよね。今では感じなくても、後で、わかることがあるんですね。沢山の経験を積み重ねて頑張ろうって思います。

                          • もね

                            2018/12/8

                            文面から、現場がルーティンのマンネリ化している印象をうけました。人員不足だから、人を育てる余裕がない。指導するべき立場の人も勉強不足で、今まで通りのやり方を変えようとしない。

                             トピ主さんの感覚は間違ってないと思います。現場は、変えていこうという意志を持った人がいないと変わりません。案外、同じ思いでいる人もいるかもしれませんよ。小さい所からでも改善案を出してみてはどうでしょうか?

                             職場環境的なものはそうそう変わりません。職員同士一丸となって主張できればいいでしょうが、無理でしょうね。
                             
                             でも私はいいたい!労働者の職場環境を守るのは会社の仕事だ!怪我をしたら保障しろ!セクハラを我慢させるな!職員ももっと権利を主張しろ!私はするぞ!一人でも!

                            • ゆきちゃん

                              2018/12/8

                              介護の仕事していろいろな利用者さんみてきました!拒否の強い利用者さんと接していて家族からも感謝されたり拒否の強い利用者さんからいつもありがとうと感謝されたりすると介護していてよかったなあと感じます!

                              • もね

                                2018/12/8

                                家族からとても大切にされている入居者をみると、その人生き方の結果なんだな。と思います。息子さんが東京から毎週のように、新幹線で会いに来て、でも母親は寝てることが多いけど、ただ一緒に寄り添ってすごされているのをみると「すごいなあ」と思います。

                                 介助拒否が多く、やりにくい入居者だけど、どうしても憎めない人もいます。認知が進んでも、気づかいとか、思いやりとか、人たらし的なものが絶妙にあるんです。

                                 他人に対する、思いやりとか、気づかいとか、一朝一夕では身につけられないものを大切にしてきた人は強いなあと思います。

                                • おんちゃん

                                  2018/12/8

                                  介護職をやっていて良かったと思えることは沢山あります。
                                  上司もそんな我関せずみたいな態度はとりません。上がなってないから介護職もそんな雰囲気になっているのでは。良いとは言えない施設に入ってしまったようですね。

                                  • そろもん

                                    2018/12/8

                                    昔、壮絶な自宅介護を見てきた私は、同級生が福祉の学校に行くと聞いた時、若い身空でやめておいた方がいいよ。なんで高齢者なの?と聞いたら、「近所のおじいちゃんおばあちゃん見てて可愛いと思ったから♪」と言ったのを覚えてます。

                                    その子が今どうしてるのかは分かりませんが。

                                    そう言う私も10年後、介護に転職しましたが、やってて良かったなと思うのは、自分がされる側になったらどうだろうとか、難しい試験を受けた訳でもないのに、仕事を通して自分自身が成長していける有り難さ、長く働かせて貰える安心感です。

                                    あと、じいちゃんを越える兵がまだ現れていない。やっとあの頃のじいちゃんの気持ちが少しは理解できそうだ。と言うところ。

                                    • はるちゃん

                                      2018/12/8

                                      私は介護歴10年ぐらいですが、本当にかわいい老人は2〜3名でしょうか。逆に暴言、盗難等で嫌いな老人は、今5〜6名います。例えば、かわいい老人は、認知の方で介護のお礼にタンスの上にお菓子があるから持っていって!と。勿論、お菓子なんてないのですが。食事以外ほぼ介助が必要で、感謝の気持ちを言われる方です。嫌いな老人は、言うまでもありません。それで介護やってて良かった事は、老人になった時を考えるようになった事です、延命措置はしたくないなでしょうか。

                                    関連する投稿

                                    • アイコン
                                      としじい

                                      老健に勤めています お茶の時間30分前に声かけと臥床補助をして 居室を見て歩きます。 あ、・・・さんが大部屋のカーテンから手招きをしているなと ・・・・・よく考えたら既にホールに出られている? そんな不思議体験をしたかた、いますか? だから何というわけではないんですが あまりにもはっきりとみすぎて恐さが無い 変な気分なんですよね

                                      職場・人間関係
                                      コメント10
                                    • アイコン
                                      えっじ

                                      デイサービスで初めて勤務する事になったのですが、4名の利用者様を送迎するとき搭乗の介助をしたのですが、後部座席の中央に座る利用者様のシートベルトを装着しようとしたところ、ドライバーさんより「真ん中はシートベルトしなくていい」と言われたのですが、法的に問題はないのでしょうか? 特にシートベルトをしてはいけない様な疾患や体格の方ではなかったと思います。

                                      職場・人間関係
                                      コメント4
                                    • アイコン
                                      みら

                                      現在、有料老人ホームで働いている介護職員です。 先月、女性介護職員が職場に入ってきました。経験者で早番、日勤、遅番に入ってくれるという…残業残業でクタクタだった常勤職員にしてみれば、本当に待ちに待った、どの時間帯にも入ってくれる職員でした。最初は本当に喜んでいたのです。 7年以上介護現場で働いていて、介護福祉士の資格も持っている。入居者のADLさえ把握すれば即戦力になる…誰もがそう思いました。  しかし、この女性介護職員…まったくっっ仕事ができなかったんです!  正確に言えば、転記させれば記入ミスだらけ、電卓使用して水分摂取量を計算させればミスだらけ、オムツ交換1つマトモに出来ない!何度教えても、教えたことを覚えないっっ。 ……介護の専門用語は偉そうに使うのに、入居者に対する声かけすら、何度注意しても直らない!  入居者からはクレームの山、彼女のやった仕事はチェックし直さなきゃならない。仕事は増える一方な上、空気をまったく読まない振る舞いと言動……正直、彼女と同じ空間にいることすら、現在苦痛です。 彼女が事務所に提出した健康診断書には「統合失調症」の病名があって、2本線で消し、彼女の訂正印が押してあったとか……。 統合失調症というよりADHDの方だと、私は思いますがね。 人手不足とはいえ、こんな介護職員、現場に必要でしょうか?

                                      職場・人間関係
                                      • スタンプ
                                      409
                                      コメント31

                                    自分らしい働き方がきっと見つかる

                                    マーケット研修動画バナー