先日母から昼の仕事が7月中で失うと連絡あり。
父(58)20年以上の生活保護を断たれ2年前にドライバーに転職するも半年で心筋梗塞とその一年後に長年の糖尿病で片方の足の甲の一部と親指切断の為退職。現在秋頃まで失業手当受給中。
母(58)生活が一変してから昼夜のパートに出てこちらも糖尿病と生保が失ってから病院に行けず血圧度が悪化して体重が半減し155cm 35kg突入。身体は骨と皮のみで早期入院を勧められ中。
両親共に生保受給中からどんぶり勘定なところがあり、私ら子供(長25 次24 三19)の奨学金の一部を黙って生活費にするくらいお金の管理の才能が0でそのくせ家族愛は強くその愛で子供らを縛っている様な人たちです。
母は義母で実母が病死後、長3の頃に家族になり、父との間にできた三も含めて面倒をみてくれました。父は人としてはダメで亭主関白で自分の椅子からは一切動かさず外で母が働きに出ても糖尿病や男を理由に家事を一切しなかった人です。
問題は母が仕事を失い父と一緒では生保は受けれない為別れようとしているところです。
母だけなら引き取りたいと思っています。
ただ性格に難ありで一切動かない父は配偶者にとってもマイナスでしかなく正直引き取りたくありません。
ただ自活する能力も施設に入る貯蓄もなく(むしろマイナス)、見捨てれるほどの勇気もなくどうしようか本当に悩んでいます。
自活できない親を持つ方で同居していない方のアドバイスをいただければと思い書かせていただきました。
ちなみに私が長女で
私自身の年収は時短中で手取り15万
次女は実家に同居中で手取り15万美容関係(夜が遅い)
三女は中距離別居手取り27-30万介護職(障害者向け)
みんなのコメント
0件ニャンコ
2022/7/13お父さんは20年以上も生活保護だったの?
生活保護で子供3人?
離婚して、父、母共に生活保護しかないんじゃないの?
そうでもしないと、若いあなた達が親の面倒を看る人生になってしまうよ。
親は親の人生を歩んでもらって、あなた達子供は子供の人生を歩む。
冷たいようだけど、若い子供の人生を潰しちゃいけないと思う。イソップ
2022/7/12回答は既に相談内容にある。
>問題は母が仕事を失い父と一緒では生保は受けれない為
>別れようとしているところです。
両親は離婚。
>母だけなら引き取りたいと思っています。
母親だけ引き取る。
>ただ性格に難ありで一切動かない父は
>配偶者にとってもマイナスでしかなく正直引き取りたくありません。
父親は放置。
状況から、扶養義務も発生しない可能性が高い。
>ただ自活する能力も施設に入る貯蓄もなく(むしろマイナス)、
>見捨てれるほどの勇気もなくどうしようか本当に悩んでいます。
上記案の実行をしないなら、見捨てる。
それさえしないなら、共倒れ。
寧ろ最後に生き残るのは父親。
その時父親は、生活保護で悠々自適。
関連する投稿
- ゆー
祖母が要介護3の半身麻痺で特養にいます。基本的に車椅子で自力移動が出来るため、起き上がる、車椅子に乗る、トイレに行く等は自分でするのですが、たまに疲れていたりすると手伝って欲しい時があり頼むようですが「やろうと思えば自分で出来る」ため手伝って貰えない、辛いと相談されました。「たまにでいいので手伝って欲しい」とお伝えするのは職員さんに失礼なことでしょうか。ここを見ていたら相談すること躊躇っています。ご意見よろしくお願いします。
介助・ケアコメント1件 - ユーザー
今の職場に入ったのは2年ぐらいですが介護経験は10年ぐらいあります。新人が入るたびにあっちこっち移動させられます。私には教えられないと思われてるのか? 私の後に入った人には新人をつけたりするのにとイライラしてしまいます。
職場・人間関係コメント5件 - くま
こんばんは。介護の仕事で、8年経験がある人が入ってくる場合、どれくらいの日数指導してくれることが普通なのでしょうか。 私は8年働いていた施設を辞め、転職しました。そこでは1日は職員がついて教えてくれたのですが、2日目からは独り立ちと言われました。 30名の利用者様の名前や状態などもわからないまま、何とか先輩に聞きながら仕事をしていますが、これは普通なのでしょうか。 先輩は聞けば嫌な顔せずに教えてくれますが、施設全体がやり方がバラバラ、先輩方も大切な情報を知らなかったり、ここにいて大丈夫なのかと不安になっています。ご意見よろしくお願いします。
職場・人間関係コメント5件