高齢の父は、現在一人暮らし。何でも自分でできますが、同居する人がいないので、訪問看護、訪問医療、ヘルパーをつけ、子供が週に1~2回様子を見に行っています。
それがこのたび末期癌であることがわかり、余命宣告もされました。(1年以下)
できれば本人の希望もあり、最後まで家で看取りたいと思っていました。ケアマネは、最後の1週間ぐらい泊まり込みができるならなんとかできるでしょう。と言ってくれましたので、そのつもりでいました。
また必要に応じて、私費でヘルパーか看護婦を雇い、必要に応じてつけるつもりでいます。おそらく最後の頃は24時間で雇う必要があると思っています。(子供も泊まり込みはしますが、仕事もありますので、補完にヘルパーを手配するのは必要かと思っています。)
こうしたことはすべて医師に話してありますが、訪問医療では疼痛コントロールなどはやってもらえますが、医師も看護婦も末期の自宅介護は難しいと言い、身体が動くうちは自宅、動けなくなったら施設入所を勧めてきます。
例え24時間人をつけたとしても、在宅で末期癌のケアは無理なのでしょうか。
経験のある方がいらっしゃいましたら、ご意見をお願いします。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/7/23仕事で出張しており、しばらくネットにアクセスできませんでした。
皆様に色々コメントをいただき大変ありがたく、お礼申し上げます。読ませていただき、ようやく少し介護のイメージができるようになってきました。
こちらの意見も参考にさせていただき、現在以下の通り相談しております。
①基本的には、在宅でのケアを考える。
②しかし、在宅ケアが難しくなる可能性を考え、緩和ケア施設(ホスピス)を医師から紹介して貰い、面接を行い、入院の手配を始める。
③在宅ケアには、父の病状に応じて、子供達(2人)が交代で泊まり込みをしてケアにあたる。
④子供だけでは、完全なケアが難しいため、随時人を入れる。
3年ほど前から、訪問看護と訪問医療は入れておりましたので、そこが緩和ケアを引き受けてくれることになっております。その医師に寄りますと、痛みだけでなく、排便、呼吸などのケアができないと施設入所になる場合があるとのことでした。
父の希望通り、在宅での看取りをしたいと思ってはいますが、実際にはなかなか難しい要因が多いと感じます。しかし一方では、ホスピスも希望者が多く、希望しても入れない事が少なくないそうで、好むと好まざるとに関わらず、在宅での看取りの可能性もあります。どちらにせよ、家族がいなければ末期癌患者の看取りはとても難しいという事になるようで、老人介護の難しさを痛感しています。たこいち
2017/7/20在宅で末期の方の看取りは、出来ます。
でも、独居で 最期の一週間だけ 泊まり込みなら、OKって そのケアマネは、無能過ぎる。
まさか、最期の一週間だけ 24時間いれば大丈夫だと思っているなら、甘いですね。
最期一週間前って、どんな状態になった時?かケアマネは理解している?
末期って最期どうなる?
それらを理解していたら、簡単には、24時間雇えばいい、なんていえません。恐らく身の回りの介護事も含めて、家族が介護できないなら、24時間付き添いを雇うには、一週間だけでは済みませんよ。
経済的にもかなりの負担が来ます。
やはり、医師や訪看の意見を参考にされた方が賢明かと。タラコ
2017/7/19>例え24時間人をつけたとしても、在宅で末期癌のケアは無理なのでしょうか。
症状によりけりです。
「疼痛コントロール」も、在宅用の鎮痛剤が効くなら良いですが、
場合によってはホスピスで処方される、非常に強力な鎮痛剤でないと、
苦痛緩和できない事もあります。
お父様のお宅と、「子」であるトピ主さん宅との距離が、
近いのか遠いのかにもよりますが。
他の方々も仰る様に、末期癌で独居のお父様を通いで看るのは、
厳しいものがあるのでは、と思います。
>ケアマネは、最後の1週間ぐらい泊まり込みができるならなんとかできるでしょう。
ケアマネさんが何を根拠に、そう仰ったのかわかりませんが。
私だったら、様々な病や死と向き合い対処してきた、
医師・看護師の意見に重きを置くでしょう。
加えて申し上げれば、「動けなくなったら施設入所」ではなく、
「ホスピス(癌末期の緩和ケア専門病院)入院」をお勧めしたいです。
看取り可能な施設、末期癌入居可能な施設も有りますが、
《慢性的な医療行為が必要な容態》になった場合、
退去を促される事が多いですから。
(看護師が24時間駐在している施設であっても、
看護師は資格の性質上、「医療行為」が出来ないため。)
尚ホスピス入院するには、入院申請〜入院判定まで
通常1ヶ月程掛かります。
入院許可が出ても、病床空き待ちという事もありますので、
検討するなら早めに情報収集する事をお勧めします。
母を末期癌で見送りました。
10年ほどの急性期治療(放射線・手術・抗癌剤)の末、
皮膚転移(表皮を癌細胞が侵食し続ける)を起し、
凄惨な最期を迎えました。
治療不可で急性期病院(癌研究会病院)を出された後、
在宅介護をしましたが、在宅用の鎮痛剤が効かない激痛と、
皮膚侵食による慢性的な出血等で在宅介護には無理が有り。
最期の数ヶ月はホスピスでお世話になり、そこで旅立ちました。
訪問診療医とケアマネさんとを交え、お父様の辛苦緩和第一優先で、
今一度よく話し合ってみては如何でしょうか?たこいち
2017/7/19家族が1日中は見れないのなら、家政婦さんを頼むなどして、24時間誰かがいる状況にされた方がいいと思いますよ。
骨などに転移すると、痛くてトイレに自分で行くなどもできなくなると思います。動けなくなると、オムツ交換なども必要になります。
そのうち酸素もするようになると思います。急に呼吸が低下したり、何かあった場合はどうするのか考えられてから、在宅か施設・病院かもう一度考えられて見てください。たこいち
2017/7/19無理ということはないと思いますが、だんだんと体力が落ちて来たりすると、通いで看取るのは難しいと思います。
最後の1週間に歩けなくなったりするわけではなく、人によって進行速度も違います。転倒転落、急変なども考慮し、誰かがきちんと1日1日側に付ける体制を整えられるならそれでもいいと思います。
独居で通通って看取るということは誰もお勧めしないと思います。
関連する投稿
- たこいち
骨折をきっかけに介護が必要となり、弟一家に同居が決まりました。怪我の前は活発な母で、経済的にも自立していました。元々子供の世話にはなりたくなく、施設希望でしたが、弟が半ば独断で家の新築を決め、嫁も同意し同居生活が始まりました。 弟一家は海外転勤のため不在が多く、父亡き後は母と私で何事も進めてきました。私は移動30分ほどの距離に住んでいて、母のお金の管理は私に託されました。弟の家に家賃・生活費として月7万入れていますが、その他の出費があると、お金の管理は弟と嫁がしたいと言われました。 母が私に託した理由は、自分のお金の確保(趣味、食べたいもの、寄付など)をしやすくするためです。「世話になっているのに好きなことに使っていると思われたくない」と母。それはとても理解できました。なので弟達に十分な金額としてまずは月7万(聞いても希望がないので)と決めたのですが、内訳は不明です。残りの8万は口座に入れたまま、介護保険、デイサービス、保険等の引き落しに備えています。その中から、余った金額を他口座に移し、母のお小遣いとしたかったのですが、「いちいち振り込むのはお金がかかる、振込確認のメールも面倒、臨時出費に備えておきたい」等の理由から、管理を主張しています。 臨時出費があるとしても、だいたいの予測は立つと思っており、多少上乗せして振り込めばよいのでは、と思っています。 当然家族の関係にもよりますが、この場合のお金の管理は一般的にはどのようにするものなのか、是非教えてください。
お金・給料コメント5件 - きぃ
年老いた実の親に対してなんてことを言うんだとお叱りを受けるでしょうが正直な気持ちです。 私は今両親の介護中です。父は先月施設に入ってもらいましたが一人で頑張ると言っていた母も結局はダメでこれから施設探しです。 この母が、とにかく私(一人息子48歳既婚)に依存が酷いのと接し方が異常なんです。 普段は別居なのですが介護で2,3日滞在するともうずっと一緒に暮らせると思うのか、「じゃあ帰るわ」と言うと「帰るんじゃないだろ?出かけるだけだろ?帰るのはここだろ?」と何度も何度も聞いてきます。 また3か月ほど前に母は腰の手術をしたのですが手術後の痛さに耐えられず2日間ほど泣き続け、もう半狂乱で「ああ私の一人息子愛しい息子○○、ああ○○、ああ〇〇、愛しい一人息子の〇〇、(以下延々と)」(〇〇は私の名前)と、私の名前を叫び続け手を握り続け、という感じ。 子離れできない親で大変だね、と言ってくれる人もいますが、私から言わせればそんなかわいいものではなく、こちらの精神状態がおかしくなります。気が狂います。一人っ子の親なんてこんなもの、と言われるのももう辛くて辛くて。 気持ち悪いと言うだけで介護を拒否することもできないですし普段からお世話になっている親戚の手助けも頂いているので一応がんばっていますがもう限界です。これで母の施設がきまったらすぐ仕事に復帰しなければいけませんが正直そんな精神状態ではありません。私の気をおさめるためにもう一か月くらい休みが欲しいところですが当然その間にも施設から連絡は来るでしょうし両親の介護から手が離れるわけでもなく。もうどうすればいいかわかりません。 (ちなみに親が自営で年金少なく(2人合わせてひと月14万)貯金もスズメの涙ほど。こんな親にどうやって愛情もって接しろというのでしょうか) 質問ではなくただの愚痴になってしまいました。申し訳ございません。
愚痴コメント253件 - おひるね
一人暮らしが長かった義母を心配して一緒に暮らそうと試みたものの、知り合いがいない土地で家に引きこもり気味になり結局四国にある自宅に戻りたいと戻った矢先、脳こうそくを起こして入院することになりました。 意識は回復したものの体にはマヒが残っており、車いす生活を覚悟しておくようにと医師から言われています。現在の病院には長くいられないので近い内に病院が紹介してくれている病院へ転院しなければいけません。 本人の気持ちを尊重すると私たちと同居というのはしたくないでしょうし、車椅子となるとうちでは難しいです。かといって本人の周囲には介護などを頼める人もいません。介護サポートを受けながら車いすで一人暮らしをするというのはやはり難しいでしょうか、、、
教えてコメント2件