logo
アイコン
どりー

車いすを使用して移動をする祖母の介護を私も実家に帰った時にするのですが、祖母は膝をしっかりと曲げることができず、フットレストから足が落ちてしまうことがあり、すぐに気付けばいいのですが、そうでない場合巻き込んでしまうのではないかと怖いです。父は車いすを押す時に少し前輪をあげるようにして押しているのですが、慣れないためか重く感じて私はうまくできませんでした。

足を投げ出しても巻き込まれないように座布団のようなものをおしりの下に入れて高さを変えれば危険度は減るかもしれませんが、、、いまいちこれといったいい方法が思いつきません。つたない文章で言いたいことが伝わるか不安ですが、宜しくお願いします。

みんなのコメント

0
    • どりー

      2016/10/24

      文章が伝わりにくかったでしょうか。こちらではアドバイスを頂けませんでしたが、何とか解決しそうです。

    関連する投稿

    • アイコン
      あぽろ

      アパートで暮らしていた母が、要介護2になりました。現在も足がおぼつかなくて、車いすで移動するほうがいい状態なのですが、老人ホームへの入居は現在考えていません。 私も賃貸に住んでいるのですが、呼び寄せて在宅介護の方向で考えてるのですが、うちも段差があったり、つまずいたりしてしまいそうなところがあったり、手狭な感じもあり、どうしたものかと思案しています。介護認定になったら介護のリフォームもできるみたいですが、賃貸だし、場合によってはバリアフリーな家に住み替えしたほうがいいのか?とも‥。ただあんまり経済的に余裕はありません。 賃貸で在宅介護の場合、みなさんどのように対応してるんでしょうか。よろしくお願いします。

      教えて
      コメント3
    • アイコン
      たこいち

      グループホームに勤務しています。 勤務先のグループホームは重度の方が多く半分以上の方が車椅子を使用しています。 勤務先の浴槽は横長、浅型の家庭用浴槽です。リフトや入浴ボード、浴槽と同じ高さの風呂イスなどの福祉用具はありません。 その浴槽に車椅子の入居者様に入っていただく時、介護者が入居者様の頭側と脚側を持って持ち上げ浴槽の縁にセットしたイスに座っていただきます。 軽い方は浮力がついて浮いてしまうので浴槽内に押さえつけている事になります。 また、お湯の温度は41度位ですが追い炊きの装置がないので実際は39度位です。 風呂内のイスに座るとお乳が外に出ています。正直いって身体は暖まりません。 入居者様の中には肥満で体重の重い方もいます。また、認知症が進んで入浴する事が理解できず頭と脚を持って上げられた時暴れる方もいます。 危険だと思うのですがケアマネージャーは浴槽に入れる様にいいます。 他のグループホームでもこんな風に入浴していただいているのでしょうか。

      職場・人間関係
      コメント2
    • アイコン
      ぱうちゃ

      要介護で車いす生活の母親と、やっと涼しくなってきたし、ショッピングモールにでも出かけてみようかな、と話をしているんですが、まだ在宅介護を始めたばかりで、何か気を付けることがあるかなと思い、投稿しました。 いま一番心配しているのは、夏ごろ、はしか?になった人が外国からわからないで入ってきてしまって、人が多いところで感染したなんて話があったので、人が比較的多いショッピングモールなんかにいくときは、感染予防を何か講じておかないといけないかな、と。 とはいえ、何をやっておいたらいいのかよくわからないのですが…汗。 要介護の高齢者と、外出する際、こういうことをやっておいたほうがいいよ、ということがあれば、教えていただけると助かります。

      教えて
      コメント3

    自分らしい働き方がきっと見つかる

    マーケット研修動画バナー