72歳で、遠方で独居の実母が、昨年からですが、
物忘れがひどい、会話のキャッチボールが上手くいかない、いつも同じことを繰り返し言う、2年前に私が交通事故で骨折・入院したことを報告すると母がお見舞いでお金を包んで送ってきたのですが、それをまるっと忘れているので、話題になった際「何それ知らないわ、どうだったの?」と毎回説明させられる、昔の記憶がよく飛んでいる、等あり、思い切って役所に相談に行き、介護認定と認知症の検査を受けさせました。
脳MRIの結果、脳の委縮が進んでいるようでした。
ただ、診察した医師が本人に認知症であるとは告知しませんでした。よって、薬も処方されていません。
高血圧他で通院先の主治医からの「お母さん、認知症かも知れませんので、検査ができる病院が近くにありますので、受診するなら紹介状をお出ししますよ」との一言と、母の「いずれは老人ホームに入りたい」の一言があったので、私は行動に移しました。
まだ母は自活できているので、老人ホームの連絡先一覧があったりすると自分で電話をかけて聞いてみると言い出すので、それは私が持ってきたものでしたので取り上げました。認知症であればすべてのホームに入れるわけではないからです。今は私が条件に合うホームを探しているところです。
母が認知症なのは間違いないようで、でもそれを本人に言っても物忘れが年相応にあるだけだと思っているようです。紹介元の医師には認知症検査をした病院から診断結果の通知が行きますので次の通院の際こちらに教えてくると思いますが、医師に母へはっきり言ってもらって自覚をさせたほうがいいのでしょうか?通院には私も付き添います。
みんなのコメント
0件よしひろ
2020/4/15家のばあばはそんなにボケてないんでそうならないと思います
たこいち
2015/5/16あの~。
認知症って短期記憶が飛ぶんですよ。
昔の事が思い出せないのは単なる物忘れ。
70代の人ならそれなりの脳委縮があって当たり前。
長谷川式スケールで20点未満で初めて認知症の診断が出ます。
なので、まずきちんとした認知症の検査を受けて診断を受けてから、医師の口から告知された方が良いかと。たこいち
2015/5/14告知はともかく早急に受診し認知症のお薬を内服された方がいいと思います。
お薬があえば症状が落ち着かれる方も多いです。
性格にもよりますが、認知症は自覚を持って何とかできるものではありません。
認知症とはっきりと病名を告知されるのはとても辛いことだと思います。
「年相応の物忘れ」ぐらいがよいと思いますが・・・。たこいち
2015/5/13若年性ならともかく告知しない方が良いと思います。
「ボケたかしら…」と自覚があるのなら認知症ではなく、
たとえ心の中でそう思っても不安や受け入れられない葛藤を生むだけではありませんか。それよりもあなたご自身が認知症への理解を深めることの方が大事なのでは。たこいち
2015/5/1366才の私だったら認知症やガン、何らかの症候群などすべて告知してほしいですね。そうでなければ自分で進行を抑える対策すらできないのですから。夜な夜な徘徊するような認知症や寝たきりになってからでは生きる屍みたいな・・・気がし、人生の最後に納得できないからです。
りぼんちゃん
2015/5/13デイサービスりぼんです。
認知症の告知には少なからず、お母様に不安とストレスを掛けると思います。
私の親も認知症で自覚もありますが、同居しており周囲に家族が居ります。少なくとも支えにはなっていると考えられます。
独居生活であれば、その辺が気になります。
ご近所に仲良しのお友達やサポーターさんとか居られるのなら、時々様子を見てもらう事が可能ならいいと思います。
認知症の予防、進行の抑制にもなりますよ。
介護サービスはまだ使っていないのでしょうか?
ケアマネさんとご相談されるといい解決法が見つかるかと思います。
個人的には、認知症の診断をしてもらい、お薬を処方してもらい、介護サービスを受ける事が大事かと思います。
お母様への告知はしないで、お薬は予防のためと納得して頂くのが良いのではと思います。
認知症は病気なので、早期の対応が良いと思います。たこいち
2015/5/11うちの場合は認知症と言われ長いあいだ落ち込んでいました。認知症ということを宣告されうつ症状になる方も少なくないようなので、それよりも周囲の理解が大切だと思います。
たこいち
2015/5/11本人へ告知するかどうか
癌を本人に告知するか?くらいに難しいですね。
認知症 初期の頃には、本人には まだまだ自覚があるため、告知したとしても、認知症であることを受け入れなかったり、あるいは進行時期によっては「年寄り扱いしている」と怒り出したり、受け容れることができないかもしれません。
または、そのショックから、認知症が進行してしまう可能性も否定できません。
個人差が大きく 一概に言えませんが、例えば本人の感情が周囲の人に比べて、より恐怖感と不安感が深く、感情起伏も大きい場合は大変敏感と思われます。
そういった方ですと、周囲の人の感情とは、比較にならないものと思われます。
実際に、告知しても「知ってよかった」と思う人と、ショックのあまり「知りたくなかった」と思う人もいるようです。
他人が言うより、ご本人の性格は ご家族が 一番把握していることでしょうから本人に事実を告知すべきか、最後まで告知せずに黙っていて、やがて最後を見送るのかの判断は、ご相談者に委ねられます。
最後に「告知しないと治療が支障がでる」という状況でなければ、わざわざ告知をして不安にさせる必要はない、というのが自分の意見です。もこ
2015/5/11私の両親は、父がアルコールによる脳萎縮、母はアルツハイマー型認知症と…両親の病名・症状は違います。何れにしても、記憶力の低下などはあります。なので、お母様に『認知症とはっきりと言うべきか?』を悩まれるより、認知症状を娘さんが理解されるほうが良いのではないでしょうか。私も初めの頃は、何故?などと認知症状に戸惑いもありましたが、少しづつ理解できるようになりました。苦い経験では、認知症なのに怒ってしまったり…。それにより、本人は混乱してしまう事も経験し、辛い思いをさせてしまったと反省しています。
自覚させることはできないですね。お大事になさって下さいね。嶼 零
2015/5/11認知症という言葉に囚われすぎているところがありませんか?
認知症を煩った方は、実は自分の回りで起こっている状況は理解できていると言われています。
ですので、告げる告げないにしても、自覚をさせることは無意味です。
もう既に自覚は有るのですから。
それでも、うまくいかない自分と、うまくいかないことを責められる周囲と戦っているのが認知症という病気を煩った本人なのですから…
あがいて…もがいているのだと思います。
こうしたコミュニティーで情報を得ながら、お母様の味方になってあげてください。
認知症であって困っているということを理解するのは周りだけで十分です(゜∇^d)!!
関連する投稿
- るいるい
脳梗塞で倒れた義父を他県から引き取ろうかどうしようかという話し合いが行われています。 共働きなので日中は訪問介護・看護などのサービスを利用しながら、そうすると月々の費用は大体いくら位になりますか? ちなみに本人は81歳、要介護5で、胃瘻&たん吸引必要です。
お金・給料コメント3件 - まゆっち
昨日たまたまテレビを見ていて、認知症の90代のお母様を介護されている方と、それを取り巻くカフェ?コミュニティ?とドキュメントを見ました。 施設に入れず自分で見ておられて、またそのコミュニティにはドクターや看護師をしている方も来られていて、かなりの認知症で介護度も重いのに、皆さんで飛行機で旅行に行ったり、また本人さんは一時期口から自力で食べられなくなっていたのに、手づかみを進めてから、がつがつと食べられるようになって、元気を取り戻したり…。 最後には老衰でお亡くなりになったのですが、素晴らしく理想的な最期、という感じでした。 こういったコミュニティは、どこでもあるものなのでしょうか。 周辺で検索してみたけど分かりませんでした…。 今まで介護は老人ホーム、という固定概念がありましたが、こういったコミュニティがあるなら行ってみたいと思いましたが…。
認知症ケアコメント14件 - ちほみん
うちは親が糖尿病系の家系なので、30代になってから、かなり自分でも健康に気を遣うようになりました。 実際これから歳を取って、自分も介護されるようになるなんて、考えたくもないです。 なので、今では、玄米を3ぶつきにして食べたり、全粒粉のパンを焼いたり、あれこれ健康に気をつけてます。 皆さんはいつまでも元気でいるために、なにか心がけていますか? 参考にしたいので教えてください!
教えてコメント11件