義母が要介護1でとあるデイサービスにお世話になっています。担当のケアマネさんがいるのですが、どうにもあまり意思疎通がうまくいっていない感じがしていたので、そのことを介護施設に勤める友人に話したところ、その日から執拗に彼女が勤める介護施設のケアマネさんと話すようにといった内容のメールが来るようになりました。ケアマネさんや施設を変えてまでとは思っていなかったのですが、、、友人という立場だけに余計どう対応していいか困っています。
介護施設の職員さんが自分の施設のことをよく思っているのはもちろんいいと思うんですが、斡旋するということは結構普通のあるのでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/1/2「ごめん、いろいろ言いづらいので知り合いが関わっている事業所は使わないように、家族とも話し合った末に決めているんだ」
と返しておきましょうたこいち
2017/1/2事実ですから~。
何をどう言おうが~。たこいち
2017/1/2タラコさんと同意見です。その気がないなら断れば良いだけですし、話を聞くだけでも良いのでは?
ケアマネと話すように言っているだけで斡旋などと勘ぐる人は、私なら今後関わりを持ちたくないと思いますけどね。そのうち友達無くしますよ。たこいち
2017/1/2普通・一般的ではないです。
今のケアマネの上の方や地域包括支援センターに「今のケアマネさん合わないんですけど」って相談してください。
知人が仲介しちゃうと今後厄介になりますよ。タラコ
2017/1/2「ケアマネさんや施設を変えてまでとは思っていなかった」
それを正直に伝えれば良いのでは?
ご友人からのアドバイス(?)メール頻度がわからないので、
執拗に、という事態も、私の空さんのご意見から推測するしかありません。
ご友人の働きかけが、斡旋メリットを期待したものなのか、
はたまたご好意によるものなのかも、此方には判断つきかねますが。
本当にお困りなら、「施設を変える事は考えていない。紹介不要です。」と
穏やかに丁重に伝えるしかないと思います。
私の家族がお世話になっている施設も、私の友人が勤めている施設も、
紹介・斡旋メリットは無いですよ。たこいち
2017/1/2行為でやった事でも相手には悪意で見られていたなんていう悲しい話もありません。
たこいち
2017/1/2ちなみに私がいた施設ではキャッシュバックなどありませんでした。
入居待ちの人が多いのでそういう事をする必要は基本的にないです。
またそんな事はしない方がいいと思います。たこいち
2017/1/2そうですか
でもたとえキャッシュバックがあろうと自分で良いと思わなければ私は執拗に勧めるなどはせずあくまで困っているようなら話してみるだけで最終的には当人次第の問題だと思っています。
たこいち
2017/1/2老人ホームなんかは、キャッシュバックが有りますよ。
少し前は、ノルマが課せられるところも聞いたことは有るけど、公序良俗に反するという事で、批判と行政サイドの指導改善があった事で、ノルマではなくあくまでも個人的な紹介でという事で、それに対しての謝礼が在る。
こんなの常識ですよ。たこいち
2017/1/2貴方が優柔不断で迷いがある証拠だと思います。
子供ではないしそんな事は自分で決めるべきでしょう。
それとも紹介する人に何かメリットでもあるのかと聞きたいのが真の目的ですか。たこいち
2017/1/2何かといえばすぐに色眼鏡で見られたらせっかくの行為も台無しになるし薦める方も傷つくしだから友人関係なんて育たない原因にもなるんだよ。
たこいち
2017/1/2キャッシュバックがあるなんて事は自分には考えられません。
友人を紹介してその人も入社すれば二人にクオカードがもらえるとか友人や知人にサンプルを送付してそれを使用してみてよければ注文してくれるとキャッシュバックがあるという通信販売の制度とは違うと思うので。
しかしキャッシュバックが単なる目当てで薦めたりはせずあくまで自分が良いと思って薦めたというのが前提で何も強制的にとは思っていず断るも受けるのも自分次第じゃありませんか。
私はそう思っています。
たこいち
2017/1/2友人であり親友ではないって事ですよね
執拗に勧められるという側の自分の態度も見直したほうが良いと思いますよ。たこいち
2017/1/2困っているようなので自分の勤める施設を推薦したという純粋に考える人と横柄に考える人とは結局は自分の中の心の鏡が映し出しているという事でしかないと思いますよ。
悪く言う人は言う、好意的に受け止める人は善意に考える
のであり何もこんな所にまできて相談することなのかとも思いました。
良くも悪くも自分の考え受け止め方1つで好意的に思ってすすめたのが相手には悪く思われていたという辛いこともありません。たこいち
2017/1/2キャッシュバックが在るのかもしれません。
しかし、知り合いがいたほうが何かと利便性は良いのではとも思います。
関連する投稿
- あた
祖母は車いすで生活をしています。リハビリはしているのですが、以前のように歩けるようになるのは難しそうで、行動範囲がかなり狭まってしまいました。 以前はよく一緒に旅行したり、あちこち出かけていたので、とても寂しそうにしている気がします。 それで、家の車も古くなってきたし、福祉車両に買い替えてはどうかと考えるようになりました。 ネットで検索してみると、最近は中古車でも車いすが乗れるようになったものなどがけっこう出てきます。値段も新車でなければいけそうなのですが、こういうのを利用されている方がいれば、購入時などに何か気を付けるポイントがあるのか教えていただけないかと思って投稿しました。 つたない文章ですみません。
教えてコメント2件 - みゃー
夫82歳、だんだんと認知症の症状がひどくなってきました。普段は私76歳が世話をしております(といってもからは元気なので歩行は問題ありませんし、食事やお便所もまだ一人で大丈夫です)。 二人暮らしで子供はおりません。私が常々気に書けていることは今まで無事に暮らしてきたもののいつ何があるかわからないということです。一見元気なようで、私もいつ急に倒れてしまうかわかりません。そんな時頼れる人がいない夫はどうなってしまうのか心配です。ただ夫はそんなことを考えもしないみたいで、老人ホームに入ることに反対していて見学にも行きません。 自分で考えろというご意見はもっともですが、このまま成り行きに任せていいものか早目にホームにお世話になるのがいいのか迷っております、、、。
認知症ケアコメント4件 - ハヤキン
3世代同居をしています。 祖父が認知症で、基本的には祖母が祖父と一緒にいて、様子を見ていることが多いです。母もわたしももちろん協力していますが、祖父は祖母というのが一番安心みたいです。 数日前に、祖母が入院することになったので、しばらくは自宅に祖母がいない状態で、家族で協力して在宅介護をしているんですが、祖母が入院する説明をして、わかった、と言っていたにも関わらず、次の日になったら祖父はなぜいないんだ!なぜ言わなかったんだ!と怒っていました。 家族としてはちゃんと説明したし、どうしようもないことなので、そんな怒られてもどうしたらいいかわかりません。 祖父の気が収まるようにうまく対応するにはどうしたらいいですか。
認知症ケアコメント2件