logo
アイコン
だいちゃん

経験四年半の介護職です。
今は特養で夜勤無しの契約職員として働いていますが、以前は夜勤ありの正職員として働いていました。
夜勤が原因で心身ともに不調になり一か月ほど休職してから上司とも相談してしばらくは夜勤無しの勤務にしてもらいましたが正職員から契約職員になりました。
給料面を考えるといずれは正職員に戻りたいと考えていますがそうなると夜勤は避けて通れません。
いっそ夜勤がないデイサービス訪問介護に転職しようかとも考えています。
特養や老健などの施設やグループホームサ高住などで働く介護職の方は、夜勤をされる方も大勢いらっしゃると思いますが
みなさんはどうやって乗り切っておられるんでしょうか。
よろしくお願いいたします。

みんなのコメント

0
    • とら

      2021/6/2

      今は夜勤をしていないので、聞く意味が無いと思う。
      夜勤もしていないのに、聞いて何の得が有るのか。
      夜勤が嫌なら、正社員は絶対的に無理。

      • ありまるか2021/6/3

        私の働いてる特養、夜勤なしの正社員あり。
        夜勤なしのケアマネ介護士、正社員あり。

        そんなにきつい言い方のコメントしないでもいいのでは。

    • みんたろう

      2021/5/31

      例えば、昼間なら責任者も含め看護師もいて、スタッフは限りなくいます。ただ夜勤は、1人、2人で同じ利用者を見ます。
      寝ているなら良いけど、事件が起きるのは夜間帯です。少々大きな施設になると、限界を超えています。私も夜勤やるけど、皆さんもよく夜勤やっているなと思う。

      • ひできち2021/6/1

        夜勤のほうが利用者さんに専念できるんで笑
        日勤帯は
        おばさん連中のべしゃりがうざぃ
        どーでもいいことをずーっと…
        わけのわからぬ
        いざこざがめんどくさぃ笑

    • なおこ

      2021/5/31

      夜勤とかマジでeasyだよ。
      夜勤手当が低いのはちねって感じやけど

      • 花ちゃん

        2021/5/31

        ある電機工場で、夜勤明けや、夜勤前は家族が買い物に‥とか、遊びに‥とか、頼まれても、連れて行かないように。アルバイトもしてはだめです。と、ミーティングで言われました。
        夜働くのは、昼働くよりダメージ大きいです。なので、倍休息が必要です。

        • ひできち

          2021/5/31

          あのー
          ひとつ聞いてみたいんだけど…

          下のほうでもコメント入れたんですけど…

          昼働くか夜働くかの違いだよね?
          センサーもコールもトイレもオムツも
          入浴以外は
          昼やってるよね?

          うちは
          たまに
          夜間でシャワー浴介助する場合もあるけど笑

          夜勤だから仮眠時間で寝たいといのは
          わからなくもないけど
          別にがっつり寝る訳でもないんで

          昼寝てくればいいんじゃなかろうか?笑
          または
          帰宅後寝ればいいんじゃなかろうか?笑

          たぶん
          日勤の前夜は夜家で寝てるよね?
          そして
          夕方帰ってから夜寝てるよね?

          なのでその逆になるだけで
          夜勤入る前の日から寝て
          夜勤明けで帰宅したら寝る

          これをうまい具合に自分の体内時計調整
          するように睡眠時間とれば…

          いいだけだと思うんですが…

          • ありまるか2021/6/3

            こんな事言うのは失礼かと思いますが、コメントの単身の方かしら。
            家族同居の場合、自分一人じゃないので、いろいろ付随作業あります。
            なかなか寝れません。寝ようと思っても寝付けませんよ。

        • はるぽん

          2021/5/31

          特養の夜勤(うちの場合)…。ハードです。
          センサー音・いたずらに押すナースコール・昼夜逆転・徘徊・「ご飯食べてないよー」「お腹すいたー」等の叫び。トイレ誘導・オムツ交換・吸引。自分のご飯いつ食べる?ですよ。最近はマスクの下でさきイカ噛み噛みしながら飢えをしのいでいます。→半分本当。
          休憩時間?2時間あります。交代者が来たら速攻で寝ます。寝れます!
          7時、早番職員の顔を見るとマジ「ホッ」とします。神に見えます(笑)

          • すぷーん

            2021/5/30

            たぶん夜勤は、施設によって様々で楽している、止めた方が良いに分かれると思う。
            一つの施設でも以前は苦にならなかったけど、現在は限界を超えることもある。なので主さんの悩みは、永遠のテーマになると思います。因みに介護施設の夜勤は、割に合わないと感じてます。ストレスのオンパレードで、困難利用者や1人夜勤、2人夜勤でも相手方への不満、日勤のみの介護士との対立、そして夜勤しない管理者やケアマネの無関心など山程あります。寿命を縮めているのは、間違いないと思ってます。

            • ハーブ

              2021/5/30

              人間、心身を休める唯一であり、最も効果的な方法が睡眠です。
              夜勤はリズムを崩します。
              夜勤なら夜勤専従、日勤なら日勤専従の方がリズムは作りやすいです。

              • ひできち

                2021/5/30

                夜勤で心身不調って?

                日勤は昼間働く
                夜勤は夜働く

                ってだけだから

                うまく体内時計の調整ができてないのかな?

                うちは
                夜勤明けで帰宅して
                ひとっぷろあびてから
                外出笑

                昼寝はせずに
                夜寝るけどね笑

                人によって体内時計の調整の仕方は
                違うんで
                自分にあった睡眠不足解消をすればよいかと

                • さうすぽう

                  2021/5/30

                  本当は規則正しい生活が良くて夜勤なんてしない事に越した事はないよね。
                  特にひとり夜勤なんて休憩もまともに取れずに、身体的にも精神的にも良くないと思うんだけど。
                  せめて、夜勤するなら複数人でやる夜勤の方が休憩が取れる分いいと思う。
                  主さんが、正社員に戻りたいならその辺も考えてた方が良くないかな。
                  心構えなんて、開き直りしかないよ。
                  どうにかなるやろ、くらいの気持ちじゃないと色々考えてたら行く前から嫌になるだろうし。

                  • ゆーくん2021/5/31

                    複数でやったらやったで「あの人と一緒の夜勤は嫌だ」とか「あの人は仕事が遅い、雑だ」とか、いろいろこじれるかと…。なにしろ、一晩中顔合わせてるわけですし。
                    利用者が軽度で良く寝てくれる施設で一人夜勤がいちばん楽かも。

                • おうさま

                  2021/5/30

                  ここのコメント欄でも2つに分かれてるけど「夜勤なんて楽!スマホいじってまーす♪」っていう施設と「もう駄目・・・・夜中中動き回ってヘトヘト・・・こっちが死にそう・・・・」という施設です
                  正直、後者のような施設だと私でも逃げたくなります

                  性善説で「人間みんな話し合えばわかる♪寝ないからって薬で眠らせるのはかわいそう♪自然に眠くなるのを待とうよ♪」みたいなあんぽんたんな看護士やケアマネがいる施設は地獄を見ます
                  言い方は悪いですが一人でも介護するのが大変な利用者様を多数入居させて入居後は状況に合わせて適切なケアが出来ていなかったり、薬の変更が出来ないと地獄を見ます
                  夜勤中は一人です、出来る仕事にも限度があります
                  それに何が悲しくて夜勤中に走り回らなければならないんでしょうか

                  夜勤が大変な施設は大抵どこかおかしいですよ
                  利用者様云々だけじゃなく他業務詰め込んだりしてるところもありますしね

                  • すぷーん2021/5/30

                    ここのコメントが、夜勤の全てを物語っています。看護師が嫌いな夜勤者の時、下剤を多量に入魂なんてレアな実情ですね。そもそも夜勤しない管理者やケアマネ、日勤のみの介護士、看護師と話しを合わせるのは無理です。過去、どんだけぶつかっても記録してもどこか他人事です。夜勤しないスタッフとは、何を言っても無駄でしょうね。

                  • おうさま2021/5/30

                    乗り切り方は人それぞれだと思います
                    私は何か今日はやばいなって思った時は30分早めにパット交換を始めたりとか、コール対応のついでにやったりします
                    下剤が入ってるならちょこちょこ匂いの確認に行くとかね
                    いつもと違うことをした際は記録に残しますし、早出職員が困るような事にならないようには配慮します

                    夜勤したくないなと思う理由に早出職員の心無い言葉もあると思うんですよね
                    「あの人が漏れてた」「え~~~失禁してるじゃん・・・今から更衣しなきゃなんないの~~~~~」「あなたの後の早出には入りたくないわ~~~」とか
                    どんなプロがやったとしても漏れる時は漏れるんですけどね
                    まあそういう職員って夜勤しないんですけどね

              関連する投稿

              • アイコン
                あちまくま

                GHなんか特に正社員と準社員の違いがよく分かりません。確かにボーナスは差があります。 が残業や休日出勤を考えると準社員の方が時間や健康、責任に関して楽です。 特に日給制の正社員は準社員と変わらないと思います。 正社員のメリットって何ですか?

                シフト・夜勤
                コメント8
              • アイコン
                ふみちん

                この業界に入って2週間。 どうも、車椅子の移乗介助が上手くできません。コツとかってあったりしたら、教えてください。 利用者に前かがみに成って頂くことは、解ってるんですが、どうも、上手くいがないですか。 いつか、覚えることが出来るようになるでしょうか?

                ヒヤリハット
                コメント7
              • アイコン
                ゆいち

                再就職、50才、男性です。今年の4月に特養のユニットで働いています。ユニットの職員で教え方が違い、混乱してます。別の職員から、今年の新人は若い人が入らないし、本当なら若い方が良いよね。って、自分に聞こえるように、話してました。又、着脱が下手なので、まごついていると、呆れた感じでやります。最近は、一人立ちしましたが、時には、パニックになります。職員に確認の為、聞きたくても、顔色を見ながら話ししますし、昼休みも利用者さんを見ながらなので、大変です。自分は、介護福祉士持ってますが、この施設で間違ってないのか?と、思うようになり、辞めた方が良いか、どうかもわからなくなりました。皆さんの意見を聞きたいので、お願いします。長文ですみません

                雑談・つぶやき
                • スタンプ
                183
                コメント16

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー