logo
アイコン
ぶー子

長文になります。皆さんならどのような対応をするか教えてください。
現在グルホ勤務ですが、若年性の女性で自慰行為がすごい人がいます。一日中陰部を触っていて、昼間は触っているだけなのですが、夜間は一晩中喘ぎ声が聞こえてきます。短時間眠って、覚醒したら自慰行為してまた眠って、の繰り返しという感じです。それだけならまだいいのですが、排便や排尿があってもお構いなしなので、便や尿を陰部に擦り付けるため常に尿検査では高い数値の細菌感染を起こしています。最初のうちは抗生剤を服用させていましたが、効かなくなったので現在は何も治療はしていません。せめて夜間だけでもやめさせたい(細菌感染悪化防止のため)と思い、夜間のつなぎ着用を提案しましたが、うちのトップは身体拘束全面否定の人なので速攻却下されました。排尿痛がひどく、排尿、排便時に大きな唸り声と鳴き声があるのでその都度パット交換は行いますが直後からすぐ手を入れるためどうしようもありません。ちなみに私以外の人は定時交換しかしないそうです。これまで10年以上介護の仕事をしてきましたが、これまでいた施設では不潔行為や危険行為を行う人に対してはある程度の身体拘束をしていたので、いかなる理由があっても身体拘束全面禁止というところに勤務したことがなくどうしたらいいかわかりません。そのため徘徊対策も見守りのみなので夜間に転倒骨折というのも日常茶飯事です。グルホって身体拘束禁止なのが普通なのですか?それともうちのトップがおかしいのでしょうか?グルホ勤務の方のご意見をぜひ聞きたいです。

みんなのコメント

0
    • ぶー子

      2023/8/4

      皆さんたくさんのご意見ありがとうございました。うち以外にも同じような方がいらっしゃることを知って驚いています。やはり私が生理的にこれ以上耐えられる自信がないので、転職を検討することにしました。皆さんのご意見がなければここまでの決心はつかなかったと思います。本当にありがとうございました。

      • 2023/7/30

        グルホがというよりも
        その施設の方針が拘束はしないってだけですよ
        経営者の理想であり理念なのでしょう
        そしてそれを実践しているだけです
        その会社で働くなら
        会社の方針に従って拘束せずに対応するしか
        ないと思いまーす

        自慰行為、不潔行為、危険行為
        などなど
        気づいたらやめて頂くよう声かけする
        これがその会社の対応でしょうね

        わたしなら
        やめて頂くよう声かけする前に
        自分が会社を辞めます笑笑

        • ムー

          2023/7/30

          まあ、そんな事があるのですね

          私も障害者の担当ですが
          前に手をあて、肛門に手をあてている女性の方が
          いらっしゃって、、目のやりばにこまります
          服の上でも。
          男性でしたらズボンの中、陰部ですね、、

          お家の方のしつけがなってないと思います
          なんでもうちらがしつけないといけない
          わけじゃないと思います

          • ステテコエバーツ2023/7/30

            まあ、そんな事があるのですね ⇒ 知識不足だなぁ。有料で情報提供します。

        • ぶー子

          2023/7/30

          ご家族へもお話ができるといいのですが、ご主人がご本人と男性の接触を厳しく制限されており、入居当初は男性職員の介助もNGでした。そのためか?ご本人は女性であるにも関わらず、頭は丸刈りにされています。週に1回の外出日には毎回歩行訓練と称して数時間外を歩かせているので、ここ数回は熱中症状態で帰所されます。看護師から炎天下での外出は控えていただくよう再三お願いしていますが水分補給もさせず、歩行訓練もやめずと聞く耳を持っていただけない状態です。
          自慰行為は入所後数ヶ月してから突然始まったため、男性職員が夜勤をしている現状でそんなことをしているなんてご主人にはとても言えないと上の人は言ってます。
          今の職場はとにかく人間関係がとてもいいので長く続けたかったのですが、転職を考えた方がいいかもしれないと皆さんの意見を読んで思いました。引き続き色々なご意見を聞きたいので、コメントよろしくお願いします。

          • ゴルフ大好き👍2023/7/30

            主さんのコメント読んで見て、精神科受診でしょうね。
            ご主人が現状を知らないと言うことは何れ大問題に発展するのではと思いました。
            ケアマネージャーは、何をしているのでしょうかね?
            現状をそのまま伝えて、精神科受診してもらうようにしないと、、、何か怖いね。
            精神疾患が有ると思いました。

        • ぶー子

          2023/7/30

          皆さん色々なご意見本当にありがとうございます。補足ですが、うちのグルホは精神科病院の附属施設のため、認知症と精神疾患(主に統合失調症)の方ばかりです。先輩方の話によると、病棟で見るのが困難な方を一時的に入居させて、寝たきりになったら病棟に移す、といったことで運営しているようです。ケアマネさんは入居者さんの意思を尊重する、と言いながら、介護拒否をする人は事実上放置しているように私には見えます。(食事拒否は食べさせない、入浴や排泄拒否はそのままにしているので、他のスタッフが介助している状態です。入居者さんが機嫌の良い時だけ介助している感じです)精神科系のお薬はふらつきが出て歩行が危なくなる、との理由で車椅子の人にしか使ってもらえません。

          • くろこ

            2023/7/30

            若年性の女性で自慰行為と性欲が止まらないっていうのが悲しい。

            でも、経営者としたら、いてくれたら収入になるからなぁ。
            お薬案件ではないのですか?

            • ゴルフ大好き👍

              2023/7/30

              グルホだからとか関係ないと思います。
              私が思ったのドクターからの指示、指導が良いのではないかということです。
              グルホは、ケアマネージャーが常駐してますが、ケアマネージャーがドクターに相談し、家族の許可を経て、繋ぎを着せる。
              このようにすれば、管理者は何も言わないのではないですかね?
              ですから、ケアマネージャーが常駐しているのに、役にたって居ないのかなと思いました。
              管理者が会社方針が絶対ではないですよ。

              • チン

                2023/7/30

                ケアマネを通して、家族に状況を伝えつなぎ対応にしては。
                看護師や医師の診断等も話せば、OKもらえます。
                あまりグルホは関係ないとは思いますが、つなぎまでいく利用者も少ないので経験がないのでは。

                • ポーちゃん

                  2023/7/30

                  トップの片がまともです。
                  拘束は絶対NGです。

                  困難支援であれば、退職をお勧めします。介護職は職場を選べる立場なのですから。トップの片の采配がへたくそであれば、職員 全員退職しますよ。

                  このケースであれば精神病院に入院していただくことも解決策がなければあるかもしれません。

                関連する投稿

                • アイコン
                  ちくりんの森

                  今どき給料現金で手渡しなんて職場無いよね あれは経営者のエゴなんかなぁ 家族経営で経営者がはだかの王様状態 スタッフのゴマすりトークにうんざりだわ やる気なくなりてきとーに仕事してる

                  職場・人間関係
                  コメント5
                • アイコン
                  まさ

                  特養に勤務しています。 ある女性の利用者様の対応についての相談です。 転倒リスクが高いため、ベッドではなくジョイントマットの上に布団を敷いています。行動範囲が広い方なので居室にいてもすぐに床を這いずって出てきた状態でした。(出てこられるとその方に車椅子に乗るか聞いたうえで車椅子に乗って頂いたりしていますが、そのときによってすぐに車椅子から自分で降りてしまわれるため、職員によっては食事などの時間を見て車椅子に乗ってもらっている状態です)最近は体力もなくなってきたためか居室の前や扉(施設でよくある引き戸)に挟まったままでよく膝を抱えて座っていることが多くなって、たまにコロンと居室前の床の上で横になるということも見られてきましたが、居室の出入りは変わらず頻回に出てきます。 この間、左眉のあたりに内出血が見つかりヒヤリハットが出ました。原因は扉が閉まった際に体が勢いで反対側の柱?壁?にぶつかったことだと思われます。(床の上で横になっているときはいつも右下なので)対策はぶつかってもあまり怪我しないように緩衝材を貼りましたが、内出血など何度も繰り返されています。センサーはひっきりなしに鳴るのであまり現実的ではないと言われてしていません。一部の職員は扉を開けっ放し(紐で縛って閉められなくする)にしてはだめなのかと言っていますが、身体拘束(締めたいのに自身ではできないから)にあたると言われます。 事故対策と身体拘束、どちらも重要ですが、どのようにバランスを取っていけばいいのか分からない状態です。 皆さんの施設などではどのようにされていますか?

                  ヒヤリハット
                  • スタンプ
                  118
                  コメント4
                • アイコン
                  ユーザー

                  デイサービスやショートステイや訪問ヘルパーさんを利用するのは家族が介護に疲弊しない為のサービスですよね。ケアマネさんはいつも言ってくれてます。なのに要介護の本人達が拒むってどういうこと?って思うんです。 先の短い人生を我が家で過ごしたい気持ちは分かります。しかし施設に居住するわけでもないのになぜそこまで嫌を通すのか。そこに愛はあるんか⁉️と感じてしまいます。 父はプライド、母は潔癖症、そのしわ寄せが子供の負担を増やしている。気付かない? ここまで頑張ってきたのにもう無理と投げ出すと残るのは罪悪感。介護の負担は減ったとしても心は晴れないものなのです。 それが私の性格であり人間性だとしたら親達も自分の性格や人間性の結果故の拒否ということか┅。それでもそろそろ考えないとって思ってます。

                  教えて
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  • スタンプ
                  56
                  コメント4

                自分らしい働き方がきっと見つかる

                マーケット研修動画バナー