介護職が、介護を辞めて行く事が多い。
その理由に、低賃金過重労働があります。
もう一つは、人間関係が多い。
利用者との折り合いや、同僚や上司との折り合いが悪い。
孤立してしまい、誰にも相談も打ち明ける事も出来ずに内に溜め込んでいく。
こういった事が原因で、精神的に病んでしまう事が多い。
やがて、そういう疲弊した感情が憎しみに変わり、極端に嫌悪感などの排除思考を持つや、優生思想へと変貌する事もあります。
元は、人の良い人が多い介護ですが、あまりにも過酷な環境と精神的に追い込まれてしまうと豹変する事が多いのです。
自分自身の精神が壊れてしまわないように、頑なになる一種の防衛本能なのかもしれません。
介護で働く労働者の悲痛な声を、より多くの人々が窺い知り、反省して改善してくことが大事なのです。
職場においては、職員に対しての相談役が常に必要と感じます。
職員が抱える悩みや、トラブルなどの仲介役など。
それは業務上においても、時にはプライベートな事に関しても、そういう役割の人が必要です。
介護職員を大事にするという事は、こういう事なのだと思います。
みんなのコメント
0件リンゴ
2023/6/9介護の仕事辞めたくはなかった!今でも悔いが残る。ある職員の暴言!利用者様の前でも平気で話す!利用者様怖いと言ってくる。上司の前ではニコニコと話し方が違う!自分の気に入らない職員は辞めさせる様にもってく。最悪な所でした。
とらぽん
2019/1/29人事で不思議なのは、リーダーとか責任者はどうやって決めるのかなぁ。
不適格でも、再教育なし、配置転換なし、降格なしでかなりの職員が
辞めていきましたが、本人に自覚なし。他会社に身売られてからも変わらず。入院している間に職員三人入れ替わりました。人事担当に相談したけど抜本的な対処はなし。暮に退職しましたけど、置き土産は「本人の了承なしに人事異動は出来ない」です。変われないのも哀れだな。ひできち
2018/10/25最近思うけど、なんか介護職員って引っ込み思案的な考えに行き着くよね。
相談役をもうけるとか、悩みを打ち明けるとか・・・
そんなんじゃ無くて、介護職員一人一人が「この状況を変えてやるよ‼️このやろう!!」と思うと同時に立ち上がらないと。上司に食って掛かる位の気構え持とうや。
大体、介護業界に労働組合無いのもおかしいんだけどね。
介護職員13年やってるけど、悩み打ち明けた所で状況変わらない事は分かりきってるから、尚更思う。今こそ日本の介護職員が立ち上がる刻だと。なめるなよと。mic&k
2018/10/24何でも相談して下さいという職員に対しての相談役がいる。その人に相談すると施設長やその部署の責任者に報告がいく。で、無視されたり小さい見えない嫌がらせを受けることになる。
誰にも何も言えません。
人は裏切る。なしょこ
2018/10/20うちの施設も人手不足なのですが、なぜかデイサービスの職員は4.5人いて利用者は3人とか1人とかいう場合もありますね。それでも併設のGHは日勤帯はほぼ1人で9人をみて、もう一人が入浴介助です。これがほぼ基本になってきていて、散歩の付き添いもレクも何もできません。見守りすら不安だらけです。たまに日勤帯が二人になっても一人を何故かデイサービスに手伝いに回されています。GHには人的な圧力がかかっていて怒りや悲しみ通り越してしまいました。こんなことうちの施設は平気で当然のようにあります。相談もする気がなくなったんですよね。ばからしくなってきてしまって。一日が過ぎるのを待つだけです。職員に対する精神的虐待だと感じています。
みおさま
2018/10/2心の悩みや痛みは何も介護職だけではないでしょう。いわゆるブラック企業と言われている会社はみんな同じようなものです。とにかく離職率が高く半端じゃない。1年根気よく働くのはまだいいが、1~2ヶ月で辞めていきます。初めはやる気満々で採用されるが雇用契約の関係に入ったとたん、上から目線の業務命令(サービス残業やシフト無視の出勤)が降りてくるから、社員によっては体の変調から出勤自体が苦痛になってくる。我慢して働いているとウツになり、やがて自死や過労死ってことにもなりかねない。つまり人事管理が異常、滅茶苦茶ってことでしょう。
はむかつ
2018/10/1労働者をモノとしてしか見ていない経営者ばかりだからね
オーバーワークに気がつかずに労働者に理想の介護(行事・会議・研修など)を押しつけてばかり
サービス残業でな
介護ロボットよりも人間を使い潰した方が楽という見解らしい
来年から労働基準法が改正されるけど、徹底的に潰せる施設は潰して統合を進めた方が良いんじゃないかなゆう
2018/9/29悩み事は相談出来ません。するとしたら、今の業務で必要な事のみで精一杯です。
時々思いもよらぬ理不尽な事があったりと、刺激ある日々ですが、家族と自分の為に仕事はしているので、憎しみや怒りの感情は無駄な労力だと最近わかりました。
余裕を持てない時があるのは皆一緒なのに、それをあらわにしている人はただ哀れなだけですよね?もっちゃん
2018/9/27この仕事しだして自分自身くるっていくのがわかる。もう潮時かもしれない。
- みおさま2018/9/28
50前後の元主婦的なお局が多いと人間関係は最悪?でしょうな~。特に新人は余程の器量がないと悪い陰口が大手を振るうようになりますから管理者の責任?でしょう。
- むーさん2018/9/27
いちいちコメントする必要性が有るのか?
ばーか。
なつ
2018/9/26誰にでも、人に言えないような苦しみや、人に言えないような悲しみがある。
それを誰も口に出しては言わないのです、愚痴になるから見苦しい。
あの時の苦しみも、悲しみも後に肥やしになって行く、人生と言うのはそういうものなのですよ。
澄んだ眼の底にある憂いの分かる人間に成ろう、重い悲しみの分かる眼を持とう。
こういう人間でありたいですね。なしょこ
2018/9/26うちの施設は部署ごとに職員の仲がよくないです。もう、修復はできないと思います。そこまで悪化していても職員に対する相談役はいませんね。いたとしても外部からの本当に第三者がいいと思います。更に悪化させられると思いますので。手のかからない利用者さんのいる多いデイサービスでは職員同士が毎日大きな声でおしゃべりして、あげく他の部署の職員を悪いようにいっています。関係がもう修復できない状態にあると思います。こんな施設ばかりだと本当に困ってしまうので、介護職員の相談役のような人材は必要ですよね。
みおさま
2018/9/25日本(資本主義)にはアメリカやフランスなどと違い、封建時代の家父長制度の思想が残っている。「嫁入り」という字もそうだが結婚や契約関係に入ると、今までの自由思想が束縛され人権を無視されることもあり、DVなどもその例でしょう。資本と平等に張り合える組織が必要となります。それが労働組合というものでしょう。
みおさま
2018/9/25一言で言って経営者(いわゆる社長、理事長)が悪いだけ、無関係な世間や地域、政治家には仏顔、労働契約書で上下関係に入ったとたんに横暴な独裁者に。受け身の労働者(雇われ管理者も)は顔色を窺って業務するから現場から協調性も団結も失われていく。たまに来る経営者の気に入らない介護士は施設長から主任さらにお局に伝わりイジメ……
きりんじ
2018/9/23一つ思うのは、人生ってなにも介護だけとは限らない。
自分自身で、人生の活路を見出さないといけません。
その為には勉強もするし、努力する事も怠らない。
他人が自分に良くしてくれる事はあるが、基本的に自分自身で活路を見出さないと、他力本願では土台無理な話しです。
おそらく誰もが、自分の事で精一杯だと思うので、自助努力が必要なのです、介護業界はどうしても。
それと共感や賛同をする、より多くの仲間と共に活路を見い出す事も必要。- ばいかーと2018/9/23
確かにその通りだね。
この業界、自助努力していない者が多いのは事実。
だから、介護士なったんだよ!
と豪語している輩も多かった。
さくり
2018/9/22同僚に前の職業を聞くと必ずそこでの愚痴が帰ってくる。そこで学んだ教訓なんて聞いたことない。そういう人達の職場になってしまったんじゃないでしょうか。理想が折れたところから再起することはとても難しいことです。でも、折れたからこそ問題の本質も徐々に見えてくるのかも知れませんね。
ハナちぇる
2018/9/22資質の低い従業員を即採用し、その者に問題があっても継続雇用しなければいけない現状が、まともな職員が去っていく1番の原因だと思います。
介護職の就業要件を考慮にいれると、他の業界と比べて待遇面は概ね恵まれています。
だから他の業界で通用するようなまともな人材は去り、通用しないような低い資質の人間ばかり残ります。
他に行くところがない、通用しない人間ばかりになっています。- あびゃー2018/9/30
全く、その通り。
たかだむ
2018/9/21その人の資質と言うよりも、教育の問題でもある。
やはりどう考えても、幼少期や義務教育での人間教育が重要です。
親や学校教育が、子供の人間教育を放棄しているとしか言いようが無い。
人間性を育むには、どう考えても幼少期からの教育が必要です。
成人してからでは遅いですが、それでも教育する事により矯正はしていける。
教育こそが全てと言えます。エス
2018/9/21w2kiifzu さんのおっしゃる意見は一理あると思います。
学校教員も同じことが言えます。他の職種だって。おくせん
2018/9/21ふと思うのは、世の中に身勝手で自己中心的な人が多いのだと思う。
自分の事しか考えなくて、他人の事はどうでもよい。
或いは、他人を足蹴に自分さえ良ければそれでよいという考え方の人。
自分の身内でさえ、こういう有様の人も多いのではないかと思う。
血を分けた肉親や兄弟とは思えないほど、骨肉の争いも多く聞くし。
職場でも、一部の人だけが利益を吸い上げては、私腹を肥やしているし。
世の中を正す事が必要かもしれない。
関連する投稿
- よさん
特養併設のショートステイなのですが、職員からショートステイは面倒くさくて大変よ。と敬遠されます。うちの特養はほぼ全介助の方ばかりでショートの利用者は動くし転倒されたりしたら嫌だから。と言われます。確かにうちの施設では歩ける人は特養には入れません。 動く人は大変な人何でしょうか? 全介助でしたら職員の都合で業務できると言うことなのでしょうか?ナースもショートは嫌がります。ショートステイの存在や必要性は職員の大変さに比べたらどうでも良いのでしょうか?…(._.)
職場・人間関係コメント5件 - ずんいち
体力、精神的にも外部のストレスが大きくて限界です。法的手段含めよろしくお願いします! 同居(自営業なので)祖母94歳、旦那37歳、私36歳、子供3人(小6.小3.10ヶ月)祖母の子供3人 A長女、長男(旦那の親45歳で亡)、B次女 (叔母たちは2人とも車で15分のとこに住んでいます。) 旦那の母親は家出ています(理由はご想像にお任せします) 結婚する前に家がゴタゴタしていたので、祖父が亡くなる前に旦那と養子縁組してます。なので、相続も公正証書作りました。祖父が病気で大変だったのに頑張ってくれて、亡くなる2週間前に公正証書ができました。かなり、ゴタゴタの家なので結婚するときは大変でした。
教えてコメント13件 - リンドウ
母は要介護5でアルツハイマー型認知症です。 歩く事は出来ず車椅子で生活をして、少しでもつかまり立ちが出来るよう訪問リハも利用しています。 母の認知は子供の顔はわかりませんが、夫を自分の父親だと言っています。 言葉も聞けば一言二言答えられる程度で、意欲が無い時はずっと目を閉じています。 でも調子が良い時は一言二言反応をしてくれたり、テレビで笑う事もありますので、在宅にしています。 ひとりで何処かに行く事もないですから、車椅子にずっと座って、排泄と食事介助が主になります。 デイサービスに週二回とショートを週3日利用をしていますが、母にとって自宅も理解していないので、もし施設に入所しても帰りたいとは言わないとは思います。 私達家族が在宅にしているのは、母が全く反応が無くなり寝たきりになる事を少しでも先延ばしにしたいからです。 金銭については特養でしたら母の預貯金で何とかなります。 でも今の何もわからない母にとって、あっちこっちと私達家族の都合で外出させる方が可愛そうなのかな?とも思っています。 介護5でも認知が無い人にとってはやはり在宅が良いのでしょうが、何も分からない認知症の母にとっての介護は本当はどちらが良いのでしょうか? まだ元気な頃に母は施設には行きたく無いとは言っていました。 分かりづらい文章ですが、よろしくお願いします。
認知症ケアコメント7件