logo
アイコン
かまぼこ

小規模で働いているのですが、皆様のところでは要介護5の人っていますか。 小規模って比較的介護度の軽い人と思っていたのですが。。。

経済的なこともあるのでしょうか。皆様のところの状況を教えてください。 どうかよろしくおねがいします。

みんなのコメント

0
    • 青右から左に聞き流す~🎶ワワワ

      2023/4/7

      介護度はほぼ関係無いですよ。
      見取りまでする会社も有りますからね。

      • 2023/4/7

        介護度の低い利用者ばかりでは、経営が成り立たない。

        介護度の低い利用者を対象としているのは、半日のリハビリデイじゃないですか。

        • グリーン

          2023/4/6

          私はサ高住ですが介護度5の方もいらっしゃいますね。
          逆に特養でも介護度1の方も訳ありで入所しているパターンもありますね。
          会社の方針、家族の事情があり入所している裏側があり現場の人間にはわからないと思いますよ。
          主さんの疑問も十分理解できますね。

        関連する投稿

        • アイコン
          さくら

          病院の付き添いのことで悩んでいます。 現在、要介護の母親と知的障害者の姉妹の世話を一人でしています。 2人の病院付き添いが頻繁にあり、その度に私が仕事を休んだり、早退しています。 頼れる身内は、一人もいません。 正社員で働いていますし、このようなことが頻繁に続くと職を失いかねません。 特に緊急時(発熱やケガ等)、病院付き添いを頼めるような制度はありませんか? 相談員やケアマネに相談していますが、緊急時の対応は難しいと言われています。 何か良い方法があればアドバイスをお願いします。

          教えて
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          122
          コメント1
        • アイコン
          ぱぱりんこ

          要介護1で、トイレは紙パンツ+尿取りパッド利用の母親。 冬場になり尿漏れパッドが満タンになることが多いため、2回用から4回用に変更してました。ところがチェックすると、尿漏れパッドが外されてる? 本人曰く厚さが気になり「ごわごわするから嫌だ」と外すようです。 結局、紙パンツが満タン状態・・・ 尿漏れパッド2回用に戻そうか? それとも紙パンツ自体を吸収量の多いものに変えようか悩み中。

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          59
          コメント2
        • アイコン
          人手不足は当たり前?

          古ーい従来型特養夜勤なし手取り毎月約12万。 周りの地域の手の掛かる重たい要介護者の姥捨て山。田舎にはこんな特養山の様にある。 田舎だから利用者の年金も低い 食事、排泄、入浴だけで精一杯。 これが日本の田舎の介護の現実。 こんな所で笑顔で利用者ファーストできますか? 最低限の対応しか出来ない人手不足。 安月給じゃ、成り手は来ないでしょう?

          雑談・つぶやき
          • スタンプ
          • スタンプ
          • スタンプ
          105
          コメント10

        自分らしい働き方がきっと見つかる

        マーケット研修動画バナー