logo
アイコン
やまちゃん

実家に久しぶりに帰ったのですが、母としゃべってて、何となくおかしいなと思うところがあったので、教えてください。
物忘れのような、ひょっとして認知症のような…とどちらとも取れるような言動があります。
実際認知症と物忘れの違いってどういったことで分かるものなんでしょうか。
心配だからといって、いきなり受診させるのもあれかと思ったので、疑わしいと判断してから病院に行くつもりです。

みんなのコメント

0
    • やまちゃん

      2015/5/7

      回答ありがとうございます。
      確かに自分でもご飯を食べたことは忘れないですが、何を食べたか思い出せないことはあります。
      逆にその記憶がなくなった取れるようなことがあれば、疑ってみた方がよさそうですね。

      • やまちゃん

        2015/5/7

        回答ありがとうございます。
        なるほど、自覚がないのが、認知症…もしかしたら、という部分があります。
        気になるので一度受診させてみたいと思います。

        • たこいち

          2015/4/25

          朝ごはんに何を食べたか忘れるのが物忘れで、朝ごはんを食べたかどうか忘れるのが認知症と、今日、NHKでみました。
          私も10年前、母を認知症と疑った違和感も今になってみるとこのことが腑に落ちます。

          • たこいち

            2015/4/21

            認知症と物忘れの違いは、一言で言うと病識が有るか無いかです。
            解り易く言うと、物忘れの場合は、忘れてしまった事を自覚していますが、認知症の場合、忘れてしまっている事を自覚していないと言うことです。
            他にも、認知症の場合は、別の精神症状を伴う事が多くみられる事や最近の出来ごとは事は覚えられないが、昔の事は比較的に覚えているなどが特徴的にみられます。

            認知症は、進行性の為、「早期発見・早期治療」がとても大切です。
            早期に発見できた事で対策を講じたり、治療を行う事で進行を遅らせる事ができる場合も少なくありません。
            あれ、おかしいなと思った時点で病院に行く事をお勧めします。
            認知症では無かった場合でも、認知症と誤解される、うつや他の病気が隠れている可能性もあります。認知症では無かったとが早目にわかると本人や家族も安心できますよね。

          関連する投稿

          • アイコン
            たこいち

            祖母は89才一人暮らしです。私の父も要介護5で母が自宅でみております。両親も祖母と車で1時間離れたとこで精神疾患を患ってますが二人で何とか生活しています。私は主人と二人暮らしです。祖母からも両親からも車で1時間離れたとこで暮らしています。最近祖母の近所の方より色々苦情を言われ限界です。ゴミ出しのことをいわれたので私とヘルパーさんとで毎日いくようにし、火事の危険をいわれIH電気調理にし仏壇の線香とロウソクも言われライターやマッチもすててその都度対応してるんですが。色々ものを聞かれるとか言われて…一人暮らしは無理じゃないのといわれ。施設も探してますがなかなかなく。正直主人とはまだ新婚で祖母をひきとるのはできないので私が仕事もやめ出来る限りの事はしてるんですが…ケアマネさんや民政員の方にも相談してます。私は祖母の介護と両親の精神的介護と祖母のご近所さんのストレスで精神状態が限界でつらいです。めまいや耳鳴りや言われたご近所さんの言葉を思いだすといき苦しくなります。生きるのが苦しいです。

            介助・ケア
            コメント10
          • アイコン
            めいでん

            2世帯で暮らしています。 主人と私、認知症のお義母さんで暮らしているのですが、お義父さんがいたころは何もなかったのに、最近になって、夜中などになぜか私達のお部屋を覗きに来るので困っています。 最初に視線を感じたときにはほんとうに驚いて心臓が止まるかと思いました。 認知症のせいなんだろうとは思いますが、こんなものなんでしょうか。 できれば覗きに来ないようにして欲しいのですが…。

            認知症ケア
            • スタンプ
            245
            コメント8
          • アイコン
            たこいち

            もうすぐ介護認定です。 今までは要支援2でしたが、「要介護にはなかなかならないもんだね」という話をお友達としていたら、「体調が悪いふりをすればいいのよ」と言われ、その場はみんなで笑いましたが、実際する人はいるのでしょうか? 私はそんなことはするつもりはないのですが、実際にそれで介護認定が降りてもお世話をしてくれる人、ヘルパーさんなどが「おかしいな」と思ったら再度介護認定ということにならないのでしょうか?

            認知症ケア
            • スタンプ
            342
            コメント14

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー