親の介護をしています。うちは両親が長男を溺愛していて、他の子供たちとは明らかに差があります。エリートで会社でも重要なポストにいる長男は実家に帰って来ることができず、仕方なく私たち家族が実家の敷地内にローンを組んで家を建てました。両親は自分たちの家で食事をしたがるため、食事を作って毎日決まった時間に持って行きます。何かあれば駆けつけるし、子供の世話をしながら大変です。それでも両親はたまに来る長男に期待し、頼り、長男の言うことならよく聞きます。介護って何によって報われるのでしょうか。なんだかむなしくなってきます。
みんなのコメント
0件すうあんこ
2019/4/27自分の親でも
そうでなくても、ある程度の期間を見となれば、金銭的なもので、むくわれたいと思いますたこいち
2017/7/12身近な家族の存在は有り難みが分かりにくい、逆に不平不満がつのる反面、距離ある身内はやさしくみえるのが、実態と思います。在宅介護に不満なら、思いきって、施設を考えては?実子で費用負担したなら、平等になりますよ
たこいち
2017/7/3少なくとも金銭的には全く報われません。
たこいち
2017/7/2やれるべき事は、やろうよと言いたい。
それだけ。たこいち
2017/7/2先ず、自分の大事な身内だと言う事が大事ですよね。
逝去してから後悔しても、後の祭りなので。たこいち
2017/7/2報われない。
関われば関わるだけ損をする。
それが介護。たこいち
2017/7/2長男教の田舎ではよくある話かな。
近所にも同様の家庭がたくさんあると思いますよ。たこいち
2017/7/2介護は自己満足の部分が大きい。介護頑張っている自分ってすごい、偉い、褒めてあげたいって感じでしょうか。相手や家族が「いつもありがとう」とか言ってくれると随分報われますが、あまりないのが現実ですね。
たこいち
2017/7/2何だか、お金が欲しいように思われる。
たこいち
2017/7/2遺産放棄の書類をつくって、長男さんに署名してもらってください。
たこいち
2017/7/2見返りが条件なら、介護を辞めるが正解。
関連する投稿
- よこ
老人ホームに入って2カ月、もう何度ホームから苦情がきたかわかりません。昔からもの作りが趣味だった義父、家の修理なども自分で行っていました。その延長なのか認知症で入居した老人ホームでも居室内の洗面所の蛇口の向きを変えたり、ユニット内の家具の位置を変えたり、ソファの足をとろうとしたり、エレベーターのボタンを壊そうとするなどといった行動に出ています。ちなみに壊したものを修理することはもう本人はできません。施設側としては本人と関わる時間を増やすことで状態が収まるのではないかと試してくれましたがダメでした。このままこの状態が続くと施設を追い出されてしまうのではないかと心配です。
認知症ケアコメント56件 - すこってぃ
父が他界し母が50代で一人身となった時、兄弟三人でお金を出し合って実家を改装しました。将来一緒に助け合って介護をしようという話でした。ですが60代から徐々に変な行動が増え、糖尿病なのに冷蔵庫のものをあさってジャムを一瓶とか食べたり、トイレを失敗して部屋を大便だらけにしたり、汚れた下着を隠したり、洗い物と靴などを一緒にゴミ袋に入れてしまいこんだりと訳の分からないことをするようになりました。介護保険サービスを利用しようとしても兄弟たちはせっかくお金を出し合って家を改造したのにと介護サービスなどを使うことに反対、独身第一子ということで同居をしてめんどうをみている私はうつ病となりました。仕事も休みがちで経済的なことでも困っています。情けないですが一番の敵は認知症ではなく、適切なサポートを受けることに反対している身内です。
働くママパパコメント4件 - おーすけ
要介護2ですが、以前大腿骨骨折をした経験がある祖母。回復して歩けるようになったものの、自立の健常者と同じようにしゃんしゃんとは歩けません。 トイレも今は普通に家のトイレまで歩いていき、用を足しますが、冬の間などは、寒さでトイレが近くなってたのか、失敗してもれてしまうことがありました。 歩く速度も遅くなってるし、つたっていくことが増えてるので、「そろそろ車いすを考える?」と思うようになりました。車いすで生活するようになると、介護する側は移動も楽だし、トイレまでも早いのでいいと思うんですが、要介護の本人としては足腰がさらに弱りはしませんでしょうか。 立ち上がったり歩いたりというのはやっぱり減りますよね。
教えてコメント11件