特養にいる82才の母が吐いたからという理由で今まで座位で自分で食べていたものを30度ぐらいのリクライニングで介助で食べさせられるようになってしまい食事のあとも30度ぐらいの高さで寝かされている状態になってしまいました。
原因ははっきりわからないとのことだったので
座位で食べる事が原因で吐いてしまうのかはっきりわからないなら
元のように座らせて自分で食べさせてほしいとお願いしましたが無理だと言われました。
その後2週間ぐらいして全く食べられなくなってしまったので明日から入院して点滴をしてもらいますと言われ昨日から入院している状態です。
今日病院でなんとか5分ほど面会させてもらったのですがヨーグルトを食べさせてもらったようで
施設で30度ぐらいの高さで食べさせられていたと話たら今は少し低い状態だけどベッド上で座らせて食べさせてますよといわれました。
見に行くと60度ぐらいには起こされていました。
お願いしてもホームでは断られたことが何も言わないでも病院ではしていてくれた事に感謝です。
母が出来ることが座位の姿勢と自分で食べる事だったのでそれを原因がわからないのにとりあげないでそうすることでますます全身の機能か衰えていってしまうからと思っていたので
少しホームに対して不信感を抱いています。
また退院するときにホームにお願いしてもいいのですかね?
うるさい家族だと思われるだけですかね?
みんなのコメント
0件はやりの
2020/11/30貴方は現在の母親の残存能力を見誤ってるかもしれません。
出来る事が、座位の姿勢(保持?)と食事と思っているようですが、それはかつての事であって、今は状態の低下から不可能となっているかもしれませんよ。なぜなら、今はコロナの影響で面会制限があり、実際に母親のそばで触れて感じてが出来なくなってはいませんか?
私が思うに、
貴方は母親が自立して食事ができる人と思っているが、実際は
不可能になっている。だから食事介助されているのではないか?
背を起こして食事ができると思っているが、実際はは体力低下から体幹が傾いてしまったり、摂食・嚥下がしにくくなっている。
だからリクライニング椅子に変更され30度仰臥位・頸部前屈のリクライニング位をとっているのではないか?
リクライニング位といっても、30度固定ではなく、スムーズに嚥下が
できるようになったら、徐々に体幹角度を上げていきます。
30度→45度→60度といったように。
実際、入院は食べられなくなったからですよね?
原因は様々でしょうが、いずれにせよ経口摂取ができず水分不足、入院となり点滴を行ったのでしょう。
入院先で、食べられなくなった原因が特定され改善への道筋を得られると良いですが、難しい事のほうが多いと考えておいたほうが良いです。
これから看取りについてなど施設側と密にやり取りする事が多くなると思います。施設側の説明が不足していて不信感を招いているように感じますが、謙虚な気持ちで施設と信頼関係を作っていってください。てっちゃん
2020/11/29リクライニング車イスで頭だけを倒すのと体全体を倒して食事介助をするのでは少し意味が違う気がします。
一見同じ様に見えますが、頭だけを倒して食は私はしません。誤嚥の危険を知っているからです。
介助する時にはバランスを考えてしています。
食後は体全体を楽に、吐かない様に考えながら介助しています。
介護士のせいよりご自分のお母様の体の事しっかり把握してから施設のせいにして下さい。
普段見ていたのは施設の介護士や看護士なのですから。
施設に不信感持って要求ばかりしていたら扱いにくい家族と思われても仕方ないです。おかると
2020/11/29全身精密検査を受けて診断を受けたらいいのかと。
座位どうこうで嘔吐の原因を探るのは不可能です。
生検、画像診断などして頂いた方がいいと思います。そしてご家族様自身で介護をした方が安心かと思います。えびおす
2020/11/29食事摂取の姿勢の件について、施設への申し送りを、病院のソーシャルワーカーにお願いしてはどうでしょうか。
そむちゃい
2020/11/29座位で普通に食事していると言っても前傾になり頭部が下を向いた状態で食事している方も中にはいらっしゃいます。
トピ主さんのお母様がどのような座位姿勢で食事していたか分かりませんが、施設介護士側も勝手な判断で食事介助しません。
介護士は施設看護士とケアマネの指示で食事の形態や介助方法の指示に従います。介護士に言われても「出来ない」と言われるのは当然です。
施設側の内情にもよりますが看護士も病院のように24時間滞在しているわけではないです。食事をしていて吐いたのかもしれないのであれば尚更夜間帯に誤嚥でもあれば即時吸引対応できません。それにベッドのギャッジをすぐに30度にする訳ではなく何度か見てその高さが現状の高さのベストだった可能性もあります。もしかしたら食後で30度にしていたかもしれません。
トピ主さんのお母様一人を介護しているわけではありません。他の利用者様もいらっしゃいますからその中でも1番安全な方法で介助していたかもしれません。
しかしトピ主さんが施設側に不信感を持たれた状態では信頼関係は無理だと思いますので違う施設に移った方が良いかと。
それでも他の施設に不信感が増えるようなら在宅介護をオススメします。あやてぃーな
2020/11/28退院時のサマリー記載してもらい
施設職員の施設ケアマネや施設看護師がいたら言った方がいいかと思います。
医者からも施設看護師がいたら言っもらう。
施設ケアマネには念押しした方がいいかと。あーる
2020/11/28嘔吐の原因はなんだったんでしょ?
座位の角度関係ないってわかれば
ドクターにその旨書いてもらえば
特養側も従うと思いますけど
施設の内情にもよると思います
不安なら施設を替える事も検討されたら
よいかとぴざまん
2020/11/28一つ思うのが、ここで聞くのではなく入院中ならお医者さんに正解を聞く方が早いと感じます。施設側も看護師の指示でそうしていたと思うし、ここは主に介護士ですので独断ではやりません。30度と60度で食事は、食後なら分かりますが。
ただもしかしたら、施設看護師も医師の指示があってのことかも知れませんし、なら一番の正解は今入院されている医師の判断かと思います。
主さんの判断や見ていただけなら、やはり素人扱いですし、ここでの意見も同じことでしょうね。
関連する投稿
- おぺい
大学生ですが、資格を取得し、訪問介護のアルバイトをしています。先日、移乗介助の際、利用者の方と一緒に転んでしまい、利用者の方の額にたんこぶができてしまいました。利用者の方はよくあることだから大丈夫、きにしないでね、とおっしゃっていましたが、私は申し訳ない気持ちでいっぱいです。 明日、お菓子を持って改めてお詫びに伺おうと考えていますが、私の母も一緒に行って謝罪すると言います。 以前、別の事業所のヘルパーの方が異常介助を失敗してしまった時はその上司の方が謝罪に来られていたため、その方がいいのかな、という気持ちと、大学生になってアルバイト先に親が介入するのはどうなのだろう、という気持ちがあります。 この場合、どうすればいいのでしょうか。
ヒヤリハットコメント5件 - おにく
介護付き有料で働き始めました。 イメージとして有料は、毎日ゆったりした中で生活をされているイメージが大きかったんですが(スタッフもサポート役みたいな感じで・・・) 今の職場は、特養なみです。介護度も介護量も・・・ 先輩に聞くと【個別ケアだから】と言われますが・・・なんだか個別ケアとは違うような感じです。ユニットによっては違いますが、 有料で働いている方・働いたことある方・・色々教えてください
職場・人間関係コメント8件 - ぴざまん
ちょっと遊び心で、理想の上司ってどんな方々が良いのか考えてみませんか? 私は、男性なら半沢直樹、介護や仕事について熱くなりたいですし、サ責ぐらいで管理者やケアマネにガツンとダメな点を指摘して欲しい。 女性なら和田アキ子かな、芯が通っていてやっぱりダメな管理者やケアマネにガツンと言ってくれそう。どうもうちの施設や他の事業所等を見ても、あぁこんなもんかな?やダメだこりゃって思うことが多く感じます。 興味なければ、適当にスルーして下さいね。
職場・人間関係コメント7件