logo
アイコン
のん

認知症があるものの口は達者で手先も器用な祖母(要介護192歳)ですが、最近1日3食まともに食べないこともあり先月から言うと3キロほど体重も落ちています。

食事以外の時には元気ですが食事となると口を一文字にして食べようとしません。特に好きなものや食べたいものもないと言っていて、水分摂取量も1日500ミリに見たないこともあり心配です。

主治医にも相談しましたがなかなかいい手がありません。介護を専門とされる方たちのご意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

みんなのコメント

0
    • のん

      2016/2/20

      パッと見今までとあまり変わらない態度なので終末期が近づいているのかはわかりませんが、あまり無理をして食べさせても仕方がないというのは分かります。考えすぎず見守ろうと思いました。ありがとうございます。

      • タラコ

        2016/2/16

        終末期が近付き身体が弱り衰えて来ると、食事や水分補給が摂れなくなって行きます。
        お祖母様のお身体そのものが、受入れられなくなりつつあるのかもしれません。

        末期癌だった母も、肝硬変末期だった父も、意識が有り話せる状態であって尚、
        身体が弱るに連れて水も食事も拒み受け付けなくなって行きました。
        現在のご容態と今後の対処法を、主治医とご家族でよく話し合ってみては如何でしょうか?

        • たこいち

          2016/2/16

          高密度栄養食を補助食として飲用などして見ては?

          • たこいち

            2016/2/16

            年齢的に老衰では?
            無理に摂取量を増やしても自然の摂理には逆らえませんし、苦しい思いをするだけではありませんか?
            食事の量に目を向けるのではなく食べられる範囲、飲める範囲での生活をして、医師に相談しながら残された家族と過ごす生活そのものを大事にされてはいかがでしょうか。

          関連する投稿

          • アイコン
            くろいつ

            私は実際に介護の現場で働いたことがないのですが、兄弟が働いていて、利用者につばをかけられたり引っ掻かれたりお茶をかけられたり杖で殴られそうになったりと、、、数々の話を聞いていると、こういった利用者からの行為はスタッフに対しての虐待には当たらないのかなと思ってしまいます。世間では介護スタッフから利用者に対しての虐待にはとても敏感ですが、認知症の方がたが豹変してどんな行動に出るかなどはあまり取り上げられていませんから。 どちらにしても介護に携わっている方がたには敬意を表します。

            愚痴
            • スタンプ
            269
            コメント53
          • アイコン
            北門

            以前老衰で亡くなるというドキュメント番組を拝見したのですが、一般的な何らかの病気でなくなるのと比べて、老衰死は苦しまずに旅立つことができるといってました。 病気で苦しみながら、あるいは認知症などで今までの自分ではなくなっていくような状態で生きているのはどうなのか?とも思ったり…。これからの日本の高齢者はどうなっていくんでしょうか。

            認知症ケア
            コメント8
          • アイコン
            たいぷよ

            度々すいません。 介護認定の日程調査は電話?郵送?どのようにして行われるのが一般的でしょうか?できたら父がいない時に行いたいと思っているので教えてください。

            教えて
            コメント5

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー