施設内で色々な部署の方を集めて勉強会を毎月しております。
文章を読むだけだとどうしても眠たくなってしまうので 何かみんなに考えてもらいながら勉強会を出来ればと思っております。
介護の基本 が題材で幅は広いです。
私の介護歴も浅く基本が勉強出来ればと思ってますが、
ベテランや看護さんも見えるので
何か このへんにスポットをあてると勉強になるよ!や食いつきがいいよ!などあれば教えてください。
みんなのコメント
0件なな
2019/10/13専門職は自己研鑽が必要だと思います。
毎月研修するとかではなく、自分で勉強しても分からないところをその都度まとめ、必要に応じて開催した方が良いと思います。りょうさま
2019/3/15みんなでお茶を飲みながら、仕事で疑問に思ったこと・困ったことを話し合いながら、『それじゃ~っ、次回は◯◯について各自のアイデア・思ったことを発表しよう』と勉強会をして、それぞれの考えを職員で共有すれば効率的に動けるのではないかと思いました。誰か一人がリーダーシップをとると日影のポジションの人は気が抜けて勉強会についてけない人もでると思います。それだと仕事は、効率化を図れないためよくないのかな~っと思いました。学校の授業は、それで学力に差が出たと感じます。
よぴおん
2019/3/13研修を成功させることは難しいですよね。
まず目的意識がなかなか芽生えない。受講者が積極的ならいいのですが、「何も教えてくれない」と言う割に研修会にはあまり意気込みを持てないでいるということはよくあるかと思います。それは研修でやったことが実際の仕事とつながらないからです。本当はつなげられる(応用できる)のですが、その力のない人が多いために「やっても意味が無い」とおもわれがちなのです。
そこで、ロールプレイはいかがでしょうか。実際に居る利用者さんのケースをモデルに職員どうしで演じるのですが、その題材が重要です。私は「食事介助時に「あーんして」と言われている人のケース」、「入浴拒否があり、「毎日入ってるからいいんだよ」、「私が汚いっていうの?ひどい」等言う人のケース」、「夜中に繰り返し起きてきて「お米どこにやった?炊かなくちゃ」等言う人のケース」、「「○○さんじゃなきゃだめ」とトイレ介助などで職員を選ぶ人のケース」あたりをお勧めします。
演じてみて、「あーんして」と言われたらどう感じるか、あの手この手で浴室へ連れていかれようとする人がどう感じるだろうかなどの考察をケースごとに行います。
実在する題材で行うことで、そこで「こうしたらいいだろう」という答えが出た際に実際の現場でそれをやらなくてはいけないことになります。特に「あーんして」は言えなくなります。もちろん入浴誘導などは失敗もあるわけですが、「こうされたらどう感じるだろうか」ということを考察することが目的なので成功するやり方を見つけられなくてもいいのです。せめて「うまくできている人が持っている要素が分析できたら」成功です。
ただし、これには接遇スキルの高い人が必要です。ユマニチュードなど体系化された方法も学んでおくべきかと思います。勉強会なのでレベルの高い人がリードするということは必要ですから、当然ですね。あと、施設長などの「やってもいないのに机上の理想だけ語る人」には介入されたくありませんね。あくまで現場とそこに近い人で研さんすることだと思います。- コチュジャン2019/3/13
たくさんありがとうございます!
ロールプレイ すごく楽しそうです。
たしかに
あーん 、、、、。
やられると、始めて気づきますね。
認知の方の対応が分からないことだらけで戸惑う日々です。
接遇スキルがまだまだ自信が無いので先輩達に教えもらいながらですが、興味がすごくあるので調べてみようと思います!!
れーくん
2019/3/13危険予測や対策の研修なども役に立つと思います。
間違い探しの様にイラストがあって何が危険か探す、ゲームの様なものの後、なんで危ないのか?という発表や回答を行っていく。
そういうリスク対策の本が売っています。
他の方が書かれていますが、現在の職場でのリスクがあると思う利用者さんを例に挙げて対策を考えるのもいいですよね。いざ話し合い、という時に一から挙げるのでは時間を要するので、アンケートや小ミーティングなどを開いて、事前にどの方の介護・看護に負担を感じているか上げて置くのもいいと思います。- コチュジャン2019/3/13
ありがとうございます!
確かに介護とは何か のような資料を読むだけの勉強会よりみんなに考えてもらう方が頭にも残りますよね!危険予測調べてみます!!
入所 デイ リハビリなど色々な部署の方が参加されるのでみんなで問題点を共有出来たらと思います!
もるふぉ
2019/3/12確かに 真剣に聞ける話は 耳に自然と入ってきます!後 眠たい 話し方にも 眠たい人と 真面目に聞ける人があります
- コチュジャン2019/3/13
人を惹き付けるって難しいですよね!
つまらない勉強会にはしたくないので頑張ります!
ちんたろう
2019/3/12ノロウイルス対策はためになった。
ユーチューブでまず動画みて、そのあと役に分かれて実演する。
最後に、普段どこに処理セットをおくとか、ゲロまみれになった入居者の服はどうすべきかとかを検討して話し合う。
「こんな仮定の話に意味があるのか」といった職員に、ナースが「あらゆる事態を想定して、対処できるようにすることが目的です」って言っていた。勤め始めて間もない頃だったのもあり、すごく印象に残ってる。そのあと勉強会とかなくなったけど、スタンダードプリコーションの大切さとか、そのときに頭に叩き込まれた気がする。- コチュジャン2019/3/13
ありがとうございます!
想定外の事がたくさん起きるので本当にどんなことが起きても対処を出来るようにすることが大切だと最近、分かってきました!
ノロやインフルエンザや感染系のの対処方法もきちんと把握していきたいです!!
みっちぇる
2019/3/12介護の基本とは違うのかも知れませんが、困難な利用者の対応、暴言や暴力、依存する利用者などどうしたらいいのか?具体的に利用者を出して話し合われては⁉︎私の施設では、そういう利用者を特別扱いしていて、どうしてそこ迄するのか?疑問に思う事も。ちなみに私の施設は勉強会などなく、会議はたまにあっても当たり触らずの議題ばかりで意味ないので。
- コチュジャン2019/3/13
考えてみると介護はホント深いですね! 1つ1つの疑問を考えると膨大な知識がいる仕事ですね!
まだまだ経験が浅く、そういう点で目を向けていなかったので勉強になります! - けいたん2019/3/13
各自治体の強度行動障害者研修というものがあるはずですが。
けいたん
2019/3/12労働法規勉強会。あなたの施設は法律守ってますか?とか人が集まりそう。要するに必死になれる題材がいいと思う。
- コチュジャン2019/3/13
そーなのですね。まだまだ勉強不足でした!
教えて下さりありがとうございます! - けいたん2019/3/13
知りませんでしたか?そもそも労働法規は、介護福祉士試験の単元にもあるのですよ。事業所の労働法規遵守は介護保険適用の資格の有無にも関わりますから。守らなかったら、認可取り消しという重大事項ですが・・・。
関連する投稿
- まちゃる
特養に入居。 普通食で食べていました。ただ、食べるのが遅くて。早く出しても遅いからのり理由で粥食に変更になりました。徐々に痩せていきます。看護師に言っても 何もしてくれません。ケアマネに言っても同じ。 食べるのが遅いからの理由で食事を変更する、痩せていくのも気にしない。特養はそんなものでしょうか。
介助・ケアコメント8件 - ここちゃん
57歳に旦那はなります。私は39歳ですが高血圧で4年前から薬を飲んでます。 ちょうどその頃旦那がくも膜下出血になり 要介護4の障害者になりました。 元々DVや借金ギャンブルとダメダメな夫で離婚をお願いした事もありますが同意してもらえず脅されるはめに。 在宅介護をするようになっても暴力は障害のお陰で減りましたが物を投げ、テレビを壊す。 暴言に関しては度々です。この春子供が高校卒業で就職します。息子もずっと私の事を思って睡眠不足になりながらも手伝ってくれたのでこれを期に離婚しようと決意しました。 旦那は、デイサービスも、ショートステイも受け入れてくれず全部私達が二人で乗り越えてきましたが一生を捧げるつもりはありません。 嫌がる旦那を家から出す事はできますか?
教えてコメント20件 - ピヨ
特別養護老人ホームに認知症で入居しています。特別養護老人ホームの対応がひどく感じ面会に行きたいがホームには行きたくないのです。なにを聴くにも人質をとられているみたいであたりさわりの無いことしかはなせません。イライラします。本人は家にかえりたがっていますが自宅介護は限界があり先が見えています。2年近くもんもんとしています。
認知症ケアコメント16件