義母はもともときっちりした性格の人で、尊敬できる部分もあったのですが、軽度の認知症となってから、そういう感じもだいぶ崩れてしまってきています…。
私がお世話をしていても、自分の思い通りになってないと怒りますし、たまに叩かれたりもします。でもなぜかデイサービスのスタッフさんとか、ケアマネージャーさん、訪問医療でかかりつけのお医者さんが来たときなどは、以前と同じような、ぱりっとした態度になるんですけど…。
どちらも接している身としては、完全なる二重人格でしかない、という雰囲気なんですが、認知症でもこういう立ち振る舞いというか、ころころ感じを変えたりできるもんなんでしょうかね…。
だったら私にもその態度で接してくれたらいいのに。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/5/25白衣を着た先生などを見ると途端に態度が変わる人が多々居ます。
職場のスタッフ同士で白衣をみんな着ようかな、と半冗談混じりに話したことがあります。
先生ではなくても、デイと在宅では全く以って別人に成り替わる方もいました。以前、お客様には佇まいをきちんとされて礼儀を尽くされていたのでしょうか。そういう感情はだいぶ進行していても残るものなのでしょうね。たこいち
2017/5/25大丈夫ですよ、そのうちだんだん崩れてきますから。
うちの祖母はもともと、人によって言うことや態度をころころ変えて相手を操り、自分の都合のいいように周囲をだまくらかして生きていました。認知症になってもその態度は変わらなかったのですが、何せ認知症ですからあっちこっちでぼろが出て、今までつくあってくれていた方にも実はこういう人だったということが丸分かりになり、葬式では陰口が飛び交っていましたよ。
関連する投稿
- とっさあん
認知症というのは物事を覚えられないとか、家族の名前を忘れてしまうとか記憶障害がおこる病気なのかと思っていました。 うちの母は認知症と診断されて3年、最近力が入らず立てないという症状が出てきました。何の前触れもなく座ってテレビを観ていてトイレに行こうとしたり、朝起き上がろうとしても力を入れることができないそうです。力を入れる方法を忘れてしまったのでしょうか。一応神経系の薬を処方してもらい幾分ましにはなりましたが、、、、寝たきりになってしまうのかとか家族だけでなく本人も恐怖を感じているようです。進行がゆっくりなだけに怖いです、、、
認知症ケアコメント6件 - ぴぐ
最初に何か自分がおかしいと精神科にかかった妻、その時はうつ病だろうと診断され、結局認知症という結論に至ったのは1年後でした。臨床心理士の元リハビリも始め、とても熱心に指導してくれたのですが、妻はそのリハビリが嫌で嫌で仕方がなかったようで、自分が認知症というショックよりもリハビリ自体が苦痛になってしまいうつのようになっていました。私がリハビリをしないと悪くなる一方だと説得することも気に入らなかったのでしょう。結局リハビリの先生には言えず逃げるようにして転院。 その後スポーツジムでの運動やそれまでもしていた小学校でのボランティアはまだ続けています。私自身1年余りに及んだ病院でのリハビリが妻の症状に効果があったのかはわかりません。ですが今の方が生き生きとしています。得意なことを活かしてとグループホームなどではよくされていますが、好きなことや得意なことを続けられるよう支援することこそ大切なのではないかと思います。
認知症ケアコメント2件 - ショウ
まだ60代初めの夫がおかしいなと思うことが増えて来て、受診すると若年性認知症と診断がされました。 男性の割合が高いとかいろいろな説明がされましたが全く頭に入ってきませんでした。今まで夫を頼りにして言ことが多かった分、この先不安しかありません。いったいどうなっていくのか、どれくらい介護が続くのか、、、子供に負担になっても悪いのであまり頼りことは考えていません、、、。 身内を介護する時の覚悟って、いったいどれくらいたつとできるものなのでしょうか。
認知症ケアコメント2件