要介護3の母がグループホームでお世話になっております。
ここ最近、母の状態が悪いようで電話で係りの方と話していたところ、肋骨が折れてるようで痛み止めの薬を塗っていますと。
言われました。
膝の調子も悪いことから、整形外科に連れて行く予定をしていたのですが、膝よりも肋骨のレントゲンを撮ってもらってくださいと言われました。
痛み止めのくすりを塗ってるぐらいなのに、施設側は、病院へはすぐに連れていって頂けないものなのでしょうか。
今回、たまたま電話する用事があり分かりました。
痛がった時点で、連絡くれれば私が連れて行くこともできるのに、。と思ってしまいました。
通常、このような場合はレントゲンもとらず、往診のみの対応で過ごすものなんでしょうか?
また、施設側の夜勤の人数が足りないらしく、以前は退院の引き伸ばし、今は、夜間はポータブルトイレを部屋におかれ対応してます、と言われました。
人手不足も理解できますが、通常対応はこんな感じなんでしょうか。。
みんなのコメント
0件みにみに
2019/5/3キーパーソンは何方になっていましたか?もし
ここちゃん
2019/4/3施設側はあくまでも主治医に状態を伝えて往診して頂き、家族様にご連絡をし病院受診の件をお話するのは普通の事だと思いますけど。
家族様がどうしても同行出来ないと言われる際には承諾を得て、施設のナースと介護職員が受診同行する場合もあります。
基本的にどこの施設でも、受診は家族様がお連れすることになってるのではないでしょうか。
退院の引き延ばしは施設側の状態で引き延ばしはある話ですが
夜間のポータブルトイレは利用者様の転倒事故を避けるために安全対策で置いてあるものです。
ベッド横にあり尚且つ安全に排泄してもらう為に配置するものです。
排泄物は全て職員が洗っているんです。
人不足はどこも同じですが、ご納得いかない場合は
他のグループホームを探して移られる事もお勧めします。まっつん
2019/4/1もしかしたら、お兄さんの方に連絡がいってませんか?
確かめてみたほうが良いと思います。あしゅら
2019/4/1まず、要介護3でグループホームっていうのがおかしいんですよね
最近は要介護5で特養化したグループホームも増えてきているようですが、本来の目的からは大きくズレていますよね
確かに、ろっ骨は治療とかしないでそのままですが、
職員の言い方や説明が足りなく、どうせ何もしないからという面倒くささが全面に出ていて良くないですね
あと、病院と受け入れ施設で話し合い、退院の引き延ばしはよくあります
ポータブルを置けば安全になるとか見守りが楽になるとも限りません- なるなっく2019/4/2
要介護3なんてざらにいます。
介護度が高い方がお金になるからです。
ちあきち
2019/3/31肋骨は、複雑骨折など以外は、自然治癒に任せるのが一般的なのです。
肺やその他の臓器を傷つける、危険性があるときとかは別ですけどね。
医師から、診断結果や治療方針、経過報告などを受けていないのでしょうか。
医師から説明が、必ずあるはずです。- のあ2019/3/31
その説明がなされていないから、問題なんでしょう?レントゲンも撮ってないのに、自然治癒も何もない。レントゲン撮ってから、初めて自然治癒に任せましょうとなる。
オペ適応でなくとも、固定のバンドぐらい必要の場合も多いしね。 - うめちゃま2019/3/31
コメントありがとうございます。
痛み止めの塗り薬を塗って様子を見ましょうで、終わりです。
レントゲンはとってません。
もざると
2019/3/31コメントを拝見し、施設と親族、トピさんとの連絡等、上手くいってないのは感じました。ただ介護士、最近では、保育士が虐待と結びつけるのは、どうなんでしょう?そう思っていると、そちらの方向にいき、施設と親族の信頼関係も既に壊れている状況になりませんか⁉︎ポータブルトイレ一つにしても、置く時の説明が人手不足⁉︎とは。因みに私の施設でポータブルトイレを置いているのは、利用者の負担軽減、転倒防止です、でも利用者の中には、ポータブルトイレを嫌がる方も。センサーマットやコール対応等もしますが、転倒し頭から血だらけの利用者もいます、様々な事を話合う担当者会議等も経験されているかと⁉︎介護士もそれぞれで、全て良い人材とは言えませんが、虐待等する介護士は、ほんのほんのごく一部です、何でも虐待等とは考えなくてもと思いましたので。
- うめちゃま2019/3/31
母の施設も、人の入れ替わりは激しいです。
人手不足で手が足りないのも理解できるので、様子がおかしければ電話の一本、頂けたらと思っています。 - もざると2019/3/31
私の施設で言えば、最近でも5名程の転職、介護士を辞める等ありましたが、入って来たのは、以前勤めていた方を説得した方1名だけです。いくら募集しても介護士の印象や給料が安いなどで、来ないとの事。なので責任者、ケアマネ、施設長までも総動員でやってますね。他の施設も似たり寄ったりかと⁉︎トピさんの施設の責任者等も頭の中は、人手不足がではないでしょうか⁉︎勿論、余裕があれば人手不足の言い訳は出来ませんし、利用者一人一人にかける時間も充分あるのかなと思います。ただ国の政策が外国人介護士、あとは省略しますが、駄策と感じられるものばかりかと⁉︎トピさんの施設、介護の状況が知りたいのが伝わりますし、様々な方々がそうなれば介護業界も変わってくると思います。
あっつん
2019/3/30まず、事業者の言いなりにならないことです。肋骨が折れた原因は何でしょうか?施設内の事故(転倒や落下)ではないのでしょうか?まずはそこからだと思います。必ず折れた経緯や顛末を確認してください。もし事故なら支援記録と事故報告書。そしてぞの事業所が日ごろどのような支援をやっているか事業所の安全管理上の身体介助対応マニュアル(行動基準)を見せてもらってください。同時に担当ケアマネに必ず報告してください。事業所からの電話一本で済ませてはダメです。
- うめちゃま2019/3/31
コメントありがとうございます。常に人手不足なようで、人手が足りてないんだろうなという印象です。新しい施設も視野に入れて今後どうしていくのが良いか考えていきたいと思います。
ありがとうございます! - あっつん2019/3/31
あくまでもユーザーの立場で強く出てください。預かってもらっているという考え方は持たないことです。人手不足を理由に必要な対応ができないということ自体、今後の運営事業存続が怪しい事業所です。それに、あくまでも人手不足は経営の事情で福祉事業所が言ってはならない一言です。もっそれでサービスを拒否し続けるなら、市役所の窓口に通報してください。普通の事業所なら、「申し訳ありませんが、ご家族も同席してください」と丁重に申し出るのが筋なのです。
のあ
2019/3/30ケアマネは何て言ってますか?
往診の先生には診てもらったのですよね。グループホームだからと言って、骨折疑いなら、往診だけでは済まさないですよ。普通は家族に受診を勧めます。レントゲン撮りに行く様家族に話すのも、ケアマネが連絡するべきですが、ケアマネも知識ない者も多く医療には なかなか踏み込まないケアマネだと、後手後手になります。早めに整形受診するようお勧めします。- うめちゃま2019/3/30
こんばんは。コメントありがとうございます。
早速、明日にでも行きます。
ありがとうございます?
なみっぴ
2019/3/30在宅もそうですが、施設の役割の側面に医療を守る、ということがあります。施設常勤、非常勤、提携している医師のもとでなるべく出来ることはする。手に負えないことはご家族に相談し専門の病院へ受診する。なるべく自分の所で治療するようになっているのであり得るんですよね。職員側も早く受診してと思うことがあります。
退院の時も病院の地域連携室とどういう状態か確認相談しながら調整されていると思います。
介護度3…、GHは介護度高くなると厳しい。何かあった時の対応も難しいですね…。リスク高い。- うめちゃま2019/3/30
コメントありがとうございます。
そういう仕組みになっているんですね。
色々難しい問題があるのですね。
自分たちでできる限り付き添って参りたいと思います。
ありがとうございます。
関連する投稿
- きよ
特別養護老人ホームに入居している家族です。 近頃、職員が入居者本人に話しをしている姿をみません。また、新しく入った職員は人をみるのか、私たち家族に自己紹介などはしません。自己紹介も気に入った入居者の家族にはし ています。ばかにされています。あーこんなとこに入れとくのはいやですが、では安全なところはどこにあるのでしょうか?馬鹿にしているのは家族だけならいいのですが。 特別養護老人ホームはどこもこんなかんじなのでしょうか?
教えてコメント41件 - たっくん
施設立ち上げをして4年目になる施設です。地域の為に色々努力して、利用者様の交流の場を増やし、認知症であっても、社会参加できる場を多く作る為に、地域包括や自治会や地域商工会など様々な交流を続けてきました。しかし現実は難しく、利用者の稼働率は安定せず、利用者様はショートステイなどに流れたり、他のサービス利用先で事故にあい入院されたり、人員不足からか会社も上司である私も強く言えず、業務指示を聞かない職員が「辞める」を言えば、休日出勤で送迎、残業も負荷も計り知れません。経営も息詰まり、今日も特養やショートステイ先に入所が決まり、明日も営業、しかし、立ち上げ同様、営業すればするほど、問い合わせもなく、苦しい日々が続いています。安定していた時期もありましたが、今は色々な事が重なり、稼働率は下がり、私自身、押しかかる重荷は、日に日に重くなっています。会社からも部下からも、圧力をかけられ、自分を信用して紹介してくださった、ケアマネージャ様や利用者様の顔をみると申し訳がなく、迷惑をかけてはいけないと笑顔で対応し、残された熱意と責任感で耐えています。この先私はどうすべきでしょう…。経営が悪化すれば、妻も子供もいる私は路頭に迷います。小さな会社の小さな施設の小さな物語ですが、私の様に苦しみ、嘆く、責任者は少なくない。ご意見をお待ちしております。
職場・人間関係コメント6件 - つっちゃん
自宅介護していましたが、限界で施設に入れました。 今日、面会に行ってきましたが魂が抜けてしまったような悲しい目をしていました。 要介護5で、もうただ死を待つばかりです。 死ぬまで悲しい思いをさせるよりは、安楽死ができたらと思います。
教えてコメント16件