logo
アイコン
春爛漫

さっきニュースで訪問介護が崩壊するとやっていました。
TVに映された内容は生活援助で食事作りと掃除。
全国で生活援助と身体介助の割合が分かる人いますか?
自分でやれそうな人が生活援助を受けている。
生活援助は介護保険でやるのは違うと思う。

みんなのコメント

0
    • 10年目

      2024/3/21

      訪問介護11年してます。
      身体介護が多いですが、生活支援もあります。
      私が訪問してる生活支援のお宅は、
      独り暮らしで、車椅子生活なんで、
      買物にいけないとか、火を使うのが危ないとかごみが捨てられないとか、看護師さんが入って入浴のあとの風呂掃除とか自分でできない人の方が多いです。

      働いてる方から言うと、
      1日に身体1時間✖️6件は結構きついです。

      まあ国は働いてる側の事なんて何も考えてないでしょうけど。
      理解できてるようで、問い合わせたりしても把握できてないのはいつも思います。

      • 局麻2024/3/22

        事業所により必要でない家庭に支援する事業所があります。
        そんな所と一緒に見る国に憤りを感じます。
        見直すなら、しっかり調べて見直してもらいたいですね。

    • 春爛漫

      2024/3/16

      私が介護福祉士を受験する前に短期講習を受けました。
      介護保険の仕組みを勉強している時に、講師の先生は言った言葉。
      どんどん使いましょうよ!家の改装は夫婦で40万円だから手摺を付けましょう!
      とにかく制限目一杯使い切りましょう!使わなければ損する!
      こんな講師もいました。
      介護認定員も相手を観察する力がない。
      私の母はアルツハイマーでしたが海馬が完全に萎縮してしまい、行動も言動も可怪しかったので認定してもらいました。
      その場でスラスラとやれてしまうので、問題ないと言われ慌てて日頃の様子を言いました。
      そうしたら要支援1から要介護2に一気にです。
      病院の先生の意見書?は関係ないのでしょうか?初め要支援1が出た時に、先生が間違っているだろう?何でだと言っていました。二度目の認定では、しっかり書かせてもらう、次に同じなら自分が出ていくとまで仰いました。
      認定員は信用しなくなりました。

      • 春爛漫2024/3/16

        初回と2度目(半年後)に認定しましたが軽く見られました。かかりつけ医が何で?と言いました。認定する時に本人が普段の姿を見せずに頑張る、出来ない事も出来ると言い、家族を困らせると聞いた事があります。
        1人の話だけではありません。

      • レプリカント2024/3/16

        たった一人を例に出してそれが全てみたいな書き方は良くないと思います。
        また、全ての認定員が無能なんですか?
        1人のデータで全てが悪いって書き方も場合によっては悪ですよ。

    • sakura

      2024/3/16

      現在訪問介護で働いていますが、とてもそう思います。自分でできるのに寂しいからという裏の理由だけで言っているサービス多いです。こっちも嫌気がさします。

      掃除ができないと何度も言うからサービス始めたのに、結局行けば毎回掃除なんかしなくて良いから話を聞いて。でもそう言うわけにいかないので何とか言い聞かせてそうじする。何でこっちが説得して掃除させてもらってんねん。

      必要ないと思うサービスは生活援助だけでもないです。脳梗塞既往があるとはいえどう見ても自分でできる精神科男性のお風呂介助のサービスとかあります。

      嫌になります。

      • 春爛漫2024/3/16

        収入3日→週3日
        失礼しました

      • 春爛漫2024/3/16

        厚生労働省も実態を把握してきているようなので、近い将来は生活支援はなくなるのではと思います。TVでやっていた訪問先のおじいちゃんは70歳代、以前は収入が3日だったのが人手不足で週1になり、来ないから寂しいと言っていたけど、部屋の中をうろつけるなら自分で自分やれるでしょうと。
        こんな感じで使うから介護費が膨らみ破綻寸前なんですよ。
        止めるわけにはいかないから、本当に誰に必要なのかを国に議論してもらいたいですね。

    • 春爛漫

      2024/3/16

      この保険、寝たきりや医療ケアが必要な人に使うのが1番だと思います。
      そうですね、5年後には内容が丸っと変わっていると思います。
      政府もメスを入れ出しているので。

      • 春爛漫

        2024/3/15

        私も無くなって良いと思っています。
        内容は家政婦だよね。
        3年前に親を高齢者住宅へ入れた時、妹が清掃の生活支援を入れました。初めは週1でしたが半年経つと週2にしたと言われ、休みの日くらい自分が行って掃除しようと思わないのかと。私は以前住んでいた公団へ仕事帰りに1時間かけて通い、身の回りの世話をしました。
        それも妹は手伝わず、あんな汚い物触りたくないや、口元に手を添え目玉を左右にギョロギョロさせて、私が掃除をしている姿を見るだけでした。
        高齢者住宅へ引っ越したので、物も殆ど処分し掃除しやすいのに、それすらやらない。
        デイサービスも週2だったのを週4にして、全て介護関係者に丸投げしていました。
        私は職場を変え、毎日通っていましたので掃除はしていました。
        何が言いたいのかと思われる方がいると思います。
        本当に必要な人に使われず、湯水のように介護保険を使う家族達がいる。だから崩壊寸前になるのだと。

        • 春爛漫

          2024/3/15

          訪問介護をやっている人の御意見を聞きたいです。それとコメント数がないので、こちらのサイトを見ている人は施設で働いている人だけでしょうか?

          • ぴんく2024/3/16

            主さんまだ見てますか?
            私も訪問介護で2年勤務してます。
            主さんの気持ちとても共感しますよ。
            生活援助って個人的には介護保険での必要性を感じません。
            家政婦扱いされますしできない事沢山頼んで来ますし。
            生活と身体の割合は分からなくてすみません。
            訪問は遅かれ早かれなくなると思います。

        • 春爛漫

          2024/3/14

          どの年代にも平等に支援を受けるには、スウェーデンのように給与の半分を税金で持って行く。学費、医療費、年金をしっかりカバーしている。そこまでやらないと無理なのかもね。

          • 春爛漫

            2024/3/14

            昔は老人医療は無料、なので本人が受診した際に家族が使う湿布薬や風薬等を貰っている姿を何度も見た。
            流石にやっていけないから、保険料を取り出した。
            代わりに介護保険なる物も登場
            家に閉じ込めない、元気なお年寄りでいる為とデイサービス通いを推奨したけど、送迎して風呂入り御飯食べて寝るかお喋り。レクリエーションなんかやらない。つまらないレクをすればヤジを飛ばす。
            そんなデイサービスやって何になる。
            生活支援も動けない人に手を差し伸べていると思ったら、比較的楽な人が多い。
            これも事業所が大変な人を受け入れず掃除だけやり、報酬を取る所を何軒か知っている。
            寝たきりで家族が困っているへ手は差し伸べられていない。
            収入が低く、高いお金を払えない人が我慢する現実。
            近い将来、年金貰えず介護保険使えずの日が来ますね。

            • ナメンナ

              2024/3/14

              岸田の考えは俺は公務員だから税金払わないんで老人共はもう、支援金ないよ!いままで、税金ありがとうよ!みたいもんさ俺等も年取っとら払うだけ払わされて年金とか医療費等等本人負担が大きくなるかもよ

              • レプリカント2024/3/16

                政治家の考えは違うと思います。
                選挙に受かる為だけに、老人を手厚く保護しているだけ。
                政治家の文句を言うのであれば、日本人全員が「自民党」に投票しない事。
                しかし、大多数が自民党に投票して岸田さんの文句を言っているのはお門違いでは?

          関連する投稿

          • アイコン

            報告です。 あれだけヤンチャな義父が呆気なく他界しました。 携帯電話を取上げてから数ヶ月の内に酸素の量も増え気力が無くなったのか… なんだろう…あれだけ大嫌いで大嫌いで仕方なかったのに 何となく寂しいような いやいや、気のせい。 色々と愚痴を聞いていただいてありがとうございました

            雑談・つぶやき
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            29
            コメント4
          • アイコン
            介護初心者ちゃん

            精神疾患ある方の入浴拒否なんですけど、どうしたら入浴してくれるか… 1ヶ月に1回入るか入らないかレベルです。 この前は本人が折れて入浴に行ってもらいましたけど 無理矢理な感じだったんですよね、私は本当は無理矢理に起こしたくないし、そんな介助したくないしで葛藤してます。というか悩んでます。 周りの職員は精神疾患だから~とか気分が~とかで入らないのは仕方ないよねな雰囲気で、それで良いのかな?って思たりもしてます。 いいアドバイスください

            介助・ケア
            • スタンプ
            • スタンプ
            • スタンプ
            52
            コメント3
          • アイコン

            施設に祖母がいますがコロナがでて、1ヶ月以上面会ができてません。コロナは収束しましたが念のためとの事でいまだに無理のようです。そちらも無理なのでしょうか? そこで、面会は無理だとしても本人と電話したいなどの要望は通るものでしょうか? 祖母はまだらな認知症で、会えばまだ誰が誰かなどはわかる状態ですが1ヶ月以上あいてしまった為心配です。

            教えて
            • スタンプ
            41
            コメント4

          自分らしい働き方がきっと見つかる

          マーケット研修動画バナー