定年で退職したあと、特に趣味がないからなんでしょうけど、父がずっと家にいて、まるで引きこもりみたいな生活をしているのが心配です。同居ではなく、車で10分くらいのところにひとりで暮らしているのですが、一応今は自立ですので、あまり気にしてなかったんですけど…。
ちょっと用事があって、立ち寄ったら、ほとんど100%といっていいくらい、いつものソファーの定位置で、じっとテレビを見ているのです…。
テレビばっかり見てるのって、会話もしないし、動かないので、筋力も落ちそうですよね。
そんな生活を続けてたら、それこそ要介護になってしまわないのでしょうか。本人は今の生活に満足しているみたいです。こんなんでいいんでしょうか。
みんなのコメント
0件たこいち
2017/8/3良くはないですね。確実に脳の萎縮が進みます。
私の父の場合は認知症の検査の時に、
「脳が萎縮しています。人と会話をしなかったり、何もしないのは良くないですよ。」と今更なことを言われました。
多少強引でも何かをさせないと危険です。たこいち
2017/7/22何気なくくだらない番組を見ていると思考力もくだらなくなります。
どうしてこういう糞の内容ばかり見る人が多い?のだか。
私くし自慢ではないけどNHK位しか見ません。
若かった頃には自分と同じ世代の芸人が活躍するドラマが沢山で見ていました。
お父さんはどういう種類の番組を見ていますか?
見ている番組で程度が分かります。たこいち
2017/7/22Mcruさんの実父ですかね。
疎遠にし過ぎでは無いですか?
気にも留めないのでね。
関わりを持つ事が先決なのでは?
疎遠にしたいなら、放置すれば良いが責任問題にも成り兼ねない、不保護。たこいち
2017/7/22テレビとは無縁でドラマも若い世代向けのものばかりで
まったくテレビはみず読書、家の掃除、調べ物など引きこもりのような生活にもやる事ばかりですけどねー。たこいち
2017/7/22民間のテレビは三流四流芸能人が食べたりするくだらない番組ばかりで、そういう内容を見ているのなら実にくだらないですが為になる教養番組やドキュメンタリーなどとは無縁でくだらない番組を見て何やかや言っている同僚が馬鹿に思えて仕方なかった。
ああいうのを一緒に見せられたら非常にストレスに感じていました。たこいち
2017/7/22本人が良ければいいんじゃない?
ただし、その後の事(介護が必要になってからの事)は釘をさしておきましょう。たこいち
2017/7/22身体機能低下を考えれば、良くないです。
そんな事よりも、テレビが面白いというなら仕方ないです。
関連する投稿
- のんたん
レビー小体認知症で、血圧も高めの父親と同居をして、在宅介護をしております。昔から歯があまりよくなかったのですが、76歳になった今は、入れ歯もしております。 口腔ケアをしっかりと行うことも大事と聞いたので、入れ歯はちゃんと外して、ポリデントみたいな入れ歯の洗浄剤に毎日つけて、寝てほしいのですが、最初のころは言ったらやってましたが、最近は面倒に感じているようで、眠くなると、入れ歯をしたまま、眠ってしまっています。 入れ歯をしたまま眠るほうが、楽なのかもしれませんが、何とかちゃんとケアしてほしいです。ただ認識があいまいになってきているので、こちらが促しても理解してくれないことが多く困っています。歯磨きだけでもいいんでしょうか。
認知症ケアコメント1件 - うーたん
介護度は要介護2,70過ぎた母親が一人暮らしをしているのですが麻痺があり介助が必要です。諸事情があり同居は難しく、金銭面の問題があり施設入居も難しいです(低価格の施設の空き待ち状態ではあります)。 現在介護保険限度額いっぱい使っていて、それでは足りないので私が週に5日仕事の後奥羽苦2時間のところに住んでいる親元へ通っています。 このままの生活を続けるには無理があるのですが、限度額を超えてもまだヘルプが必要な場合、皆さんどうされていますか。
お金・給料コメント4件 - すのー
義父母と同居しています。二人とも70代後半、認知症の義母は転倒して骨折し入院してから歩行には介助が必要です。目を離したすきに何をするかわからないので見守りも必要です。幸いうちは主人が自営業で自宅にいるので何かと手伝ってくれますし、主人が一時的に家を離れる場合でも義父が義母のそばにいることができ、デイサービスも利用しています。そのため私も仕事を続けられていますが、今後二人の状態が変わったら在宅では難しいかもしれないという不安が常にあります。
認知症ケアコメント3件