logo
アイコン
たこいち

認知症の実母の介護をしています。今は歩くこともできず、日中はほぼ車いすです。前は大変でしたが、今はオムツの交換や食事の世話位で、デイやショートを組み合わせて、介護は以前より楽になりました。

最近離れて暮らしている義父がショートでこけて肋骨を折り、それ以来認知症がかなり悪化して義母が義父の世話が本当に大変そうです。
日中は痛い痛いと言っては、義母を呼び、移動もままならず、なのにトイレに頻繁に行きたがり、途中で漏らすということの繰り返しです。夜中も何度も起きて、部屋を這いずり回るように動いて足をバタバタさせたり、異常な行動が怪我依頼とても増えたようです。
元々足が悪く、歩くのも困難な上、こんなことになり、余計に目が離せない状態です。義母も、義父の世話がかなり大変でなんとかできないものかと思っています。ショートに文句を言って、なんとかとってもらいましたが、日中「帰る帰る」という事を聞かず、夜もこけたらまた責任になると、ショートを断られました。
こんな状態の義父を、預かってくれる施設などはないのでしょうか?
骨を折っただけでは、入院もできないそうです。でも年老いた義母も義父の世話はとてもじゃないですが、困難です。
どうすればよいのでしょうか。

みんなのコメント

0
    • たんじろう

      2020/5/8

      認知症の父を介護しています。
      母はデイサービスを週に一度、利用しています。
      父は車に乗れなくなってから、自転車に乗って、出かけています。
      近くならいいのですが遠いところまで、家族に言わずに出かけてしまい、事故に遭わないかと心配です。
      注意をしても認知症のため、忘れてしまいます。
      たんぼを作っていたことを覚えていて、今もしていると思い、田植えをすると言い出したり、人に任せているたんぼに水かけをしたり、何度言っても忘れてまた、してしまいます。
      注意すると怒ります。
      どうしたらいいか、分かりません。
      ストレスで体調も悪いです。

      • みるく

        2019/9/18

        入居時に、あまりに迷惑をかけられると、退去命令できます、の類いの契約が多いはず。

        • みるく2019/9/18

          あまりにひどいと精神病院になると思うけど、認知症病棟はどこも一杯だよ。中は異様な雰囲気で見舞いに行けば病むわ。

      • さかちゃん

        2019/7/19

        こんな家族嫌だわ

        • しょこらいたー

          2018/8/1

          この手の人を一人入れるだけで同フロアの利用者は全員おかしくなるし、職員も去っていく。

          • たこいち

            2017/8/26

            いずれ自分もそうなるかも知れませんから、せめてご家族は寛大な対応をお願いいたします。

            • たこいち

              2017/8/26

              他の方も回答あるので、内容かぶりますが、精神科を受診して、精神科に入院してもらえたらいいですね。整形外科を併設している病院なら、骨折した部位もあわせてみてもらえるかもしれません。かかりつけの医師に相談して、精神科へ紹介状かいてもらってください。早い対応がいいと思います。

              • たこいち

                2017/8/26

                同じ認知症でも、ピック・レビー小体・アルコール性の認知症は自分以外の人間に対する暴力・暴言が顕著で、介護度の加算は変わらないので、出来るなら入居前に精神科を受診して服薬調整をしてもらって症状が落ち着いた後入居してもらいたい。

                • たこいち

                  2017/8/26

                  施設側の一番のリスクマネージメントは、こういう老人を出来るだけ避けて入居させないこと。
                  同じ介護度なら、介護側も、入居者側もまだマシ。
                  家族のレスパイトケア(介護疲れ)は大切だけど、こういう状況のジイサンは施設でも共同生活は本人にとっても苦痛でしかない。認知症になる前から共同生活が性格的に無理な人や他人のクラス上のルールが嫌いだと思う。
                  断った施設は英断。

                  • たこいち

                    2017/8/26

                    施設で引き受けるのは危なくてしょうがないわ。
                    家で這いずり回ろうが本人の好きなようにさせれば被害は
                    家の中だけで納まります。
                    なんといっても本人にとっては「家族」が一番!

                    • みるく2019/9/18

                      子供も、自分の生活に支障を出してまで介護しなくてよい、と民法第877条にある。
                      兄弟姉妹でも、逃げるがかち。親が大金持ちでもなければ、遺産も放棄。自分の人生のほうが大事。
                      子供の人生を潰す親など、子孫繁栄に逆行する基地の外。
                      認知症は悪気はないとか関係ない。

                  • たこいち

                    2017/8/25

                    高齢の方は、自分が無理をしてでも夫や妻の面倒を見ないとと思われる方が多いです。
                    義父さんの近くに身内の方はいませんか?
                    いないのであれば、なるべく早く質問主さんがケアマネさんと、今通院している病院に今の現状を話された方がいいと思います。
                    義母さんが潰れてしまいますよ。

                    • たこいち

                      2017/8/25

                      もともと足が悪く、ショートでこけて骨折。それでも、文句を言ってなんとかとってもらうも「帰るコール」で、夜間こけたら責任は施設側が・・・って客観的にみてかなりひどいですね。介護者側は転倒のリスクわかってるのにって感じしますが・・・とわ言え、施設側を責めるのは仕方ないのかな?
                      ただ、この施設ではもう、無理でしょ。他の施設を探したら?うちには来ないで欲しいと思ってしまいました。

                      • たこいち

                        2017/8/25

                        介護施設は治療の場ではなく、集団生活をする場所です。
                        さすがに症状が落ち着いていない人は病院で認知症の治療を行ってからでないと入所には無理があります。
                        手に負えないなら安易に施設入所なんて考え方をする介護関係者と認知症の治療も勧めずに、受け入れをOKする施設があるから後のトラブルにもなるし介護をやる現場の職員に負担がかかり過ぎてやる人がいない状況になっているのではないですか?
                        認知症の中核症状は治せませんが問題行動と言われる徘徊等の周辺症状は治療により緩和することができるとされているものです。
                        医療や介護の知識を持つものは、認知症の治療の大切さを家族に伝え治療に繋げて欲しいです。

                        • たこいち

                          2017/8/25

                          辛いかもしれませんが、精神科をお勧めします。

                          • たこいち

                            2017/8/25

                            手に負えないのであれば、施設入所しかありません。
                            或いは病院などの医療施設。

                          関連する投稿

                          • アイコン
                            みけねこ

                            四国に住む母は70代、私は関西在住です。できるだけ月に1回は会いに行くようにしています。母は数年前に介護保険の認定を受け、先月からデイケアに通っています。デイケアに行くことで気分転換になればと思っていましたが、行くのが嫌だそうです。今のところと合わないだけならほかのところで試してみたいのですが、担当のケアマネが所属する施設に通っているので他のところを試したいと言えず悩んでいます。どうやって伝えればスムーズに変えさせてもらえるでしょうか。

                            介助・ケア
                            コメント5
                          • アイコン
                            たこいち

                            父が転倒したのをきっかけにケアプランの見直しのお願いをしました。 要はデイサービスの変更です。 私自身が探して(当然のことですか?)父を見学に連れていく手配をしてそこが気に入ったのでケアマネにその旨を連絡したのですが、 「早々変更があっても担当者会議を開くのも大変だから今度は続けてほしい」と念を押されました。 以前のデイは2年ほど続けましたが「車いすはこれ以上対応できない」とのことで辞めることにしました。今回はリハビリの意味合いが強いデイです。 正直、見学程度では実際合うかどうかなんてわかりはしないしある程度(数回)通所してみないとと思っております。 担当者会議が面倒とあからさまに言われ、しかも契約中の業者は同席せず新規の担当者とケアマネのみの簡素な会議(3分程度)でも面倒なのでしょうか? 福祉用具の変更、デイの見学の手配等は私一人で担当は普通でしょうか? 父は認知症はありませんがケアマネが何をしてくれる人なのかわかっておりません。介護保険という物自体も理解してないと思います。 唯月一回訪問するお姉さんといった印象です。 ケアマネは忙しいと言われますが家族に丸投げのケアマネって??? 月に一度判子をもらいに来るだけです。 負担割合証なども私がコピーして事業所に送付している次第です。 それなのに「面倒くさい」とは、、、。

                            認知症ケア
                            コメント10
                          • アイコン
                            たこいち

                            介護職2年目、腰痛もちの男です。 私は身長が190センチあるのですが、小柄な利用者様の介助にてこずっています。 私の職場には男性が私しかおらず、一番背の高い女性職員でも20センチ以上の身長差があります。 上司はボディメカニクスを踏まえて客観的に指導してくださるのですが、物理的にどうにもならないことが多く、力に頼った介護を続けています。 腰痛も日に日に酷くなり、身体的な危機感を感じています。 講習にいったり本を読んだりして勉強していますが、小柄な介護士が大柄な利用者様を介助する解説はあっても、その逆は殆ど触れられていません。 脚を開く、腰を落とすなど自分なりに負担軽減の工夫をしていますが、利用者様の安全を考慮するとそれにも限界を感じます。 ご覧くださった皆さん、もしくは同僚の方などで、私のように体格差のある介護を経験されている方がいらっしゃいましたら、どう対応されているか教えていただけませんか?

                            職場・人間関係
                            コメント10

                          自分らしい働き方がきっと見つかる

                          マーケット研修動画バナー