logo
アイコン
ちーだ

自分の母方の兄弟姉妹に認知症のものが2人います。なかには夫婦ともに認知症というところもあり、それらを目の当たりにしているので、「遺伝があるならもしや老後自分も…」と戦々恐々としています。
認知症ってやっぱり遺伝があるんでしょうか?それとも生活習慣が同じになるから夫婦でなってしまったりするのか?自分はたまたま趣味で麻雀をしておりまして、高齢者施設とか老人ホームでも麻雀が悩や手先の訓練になるなんて聞くので、楽しみながら認知症予防(遊び要素のほうが多いですけども)なんて考えています。
認知症のご家族がいるかた、やっぱり親族のなかに複数おられますか?ご自身で認知症の予防のためにやってることってありますか。

みんなのコメント

0
    • ちーだ

      2017/1/23

      >2017/01/21 13:06のかた

      ご意見ありがとうございます。
      現在のところはまだまだ因果関係ははっきりしてないんですよね。でも身近にそういう人いると不安ですよ…。

      >2017/01/21 13:09のかた

      結局はなぜ認知症になるのか、ということが解明されてこないことには、予防するにも何をしたらいいかわからないですね。
      健康に留意するくらい?

      >2017/01/21 21:21のかた

      うちと同じような感じですね…。
      身近にそういう方を見ていると、やっぱり心配になりますよね。介護する側の苦労も目の当たりですし。

      >2017/01/21 22:30のかた

      そちらさまも、親御さんが…。
      実際に近くにいるひとといない人とでは、この不安は比較にならないと感じますよね、お互い健康に留意しましょう。

      >2017/01/23 10:46のかた

      なるほど…そういえば、定年したお父さんが家でじっとしてたらボケてきたなんて話ありますね。
      やることいっぱいあったほうがよさそうですね。

      • たこいち

        2017/1/23

        毎日なにかしらで忙しくしてるとかがいいとききますね

        • たこいち

          2017/1/21

          これをやれば、予防になる。というはっきりと確立したものはないのでは無いでしょうか?
          運動をする、バランスの良い食事をとか言いますが気をつけいてもなってしまう人はいます。
          でも、運動と粗食を心がけることはしていたほうが他の病気を防ぐ意味でも良いと思います。

          治療法も未だあちこちで研究段階です。
          研究し、有効性が認められ治験になってもその治療法が受けられるまでには何年もかかります。

          私も親が認知症です。
          自分もなるのではととても不安です。

          • たこいち

            2017/1/21

            今から40年前、父方の祖母が認知症で、在宅介護でした。私はまだ子供でしたが介護の悲惨さを目の当たりにして育ちました。
            そして、6年前、父も認知症になりました。
            私も将来認知症になるのではないかと、恐ろしくて仕方ありません。年齢が上がれば当然認知症になるリスクは高くなるので、認知症になる前に他の病気か何かで消えてしまいたいです。

            • たこいち

              2017/1/21

              予防策も、情報が錯綜していて、曖昧で確固たるものが無いのが現状。
              今後は、発症の原因解明で決定的な予防策は出て来るとは思う。

              • たこいち

                2017/1/21

                遺伝性もあると聞くが、大半はそうでは無い事が多いと思う。
                発症のメカニズムさえ良く判らないので、因果関係が立証できない。
                現在は、進行を抑制する薬剤しかなく、完治、根治が不可能です。

              関連する投稿

              • アイコン
                くろいつ

                認知症になった80代の義理の母親は、以前からか干渉なところがありましたが、それが病気になってからますますひどくなりました。 電話の回数は数え切れないほど、朝も番も関係ありません。私は電話の着信音を聞くだけで一時動悸や手の震えといった症状が出るようになりました。 聞き流せばいいと言いますが、聞き流すという方法をいまだわかりません。 それでもどこかでストレスを発散しないとつぶれてしまうと心の闇を吐き出すノートを作りました。とても人には言えないですが、こうすることでストレスを溜めないよう自分なりに努力しています。

                認知症ケア
                コメント8
              • アイコン
                たくちゃん

                母が認知症で、できるだけしっかり見守っているんですが、それでもたまに、目をはなしたほんのスキに家からいなくなってしまうことがあり、そういう徘徊癖に困っていました。 この間など、かなり寒い日なのに、夕方5時くらいに忽然といなくなり、焦って周辺を探すとすぐに見つかったのは良かったのですが、いわゆるババシャツとしたはももひきだけで、コンビニの前でぼーっとしていました。 ささっと連れて帰りましたが、今後探すときは上着でも持ち出して…とも。 それにしてもあんな寒いかっこう、しかも恥ずかしいかっこうで、本人は何とも思わないのかしら‥とも思いました。認知症になると、服装とか、恥ずかしさ、羞恥心などもなくなってくるんでしょうか。

                認知症ケア
                コメント6
              • アイコン
                デラックス

                在宅介護。75歳の義父が同居しています。私と主人、子供が2人います。 デイサービスを利用させていただいており、義父も機嫌よくでかけていて、まずまずいいかたちで介護ができていると思います。 ただ最近子供たちの通っている学校や学童などで、インフルエンザが流行っているとか、胃腸炎の話を聞くようになり、外から帰ったらできるだけしっかりと手洗い、うがいをしてから部屋に入りなさいと言っているんですが。 いまは石鹸を使った手洗い、うがいは普通にお水だけなんですが、イソジンとかそういうのを使ったほうがいいという話も聞き、どうなのかなと思って書き込みさせてもらいました。義父もうがいさせたいんですが、ちょっとヘタくそです。それでもやったほうがいいですか。

                教えて
                コメント5

              自分らしい働き方がきっと見つかる

              マーケット研修動画バナー