logo
アイコン
もも

親が何歳の時から介護、支援をしてますか?

みんなのコメント

0
    • そら

      2025/7/7

      歳は関係ない。必要になった時点からです。
      100歳を超えても元気に生活されているならば、しなくてよいのです。

      • ジツワ

        2025/7/5

        子供が何歳から、親の介護をしているのか。
        こっちの方が、より深刻だろう。
        意義ある質疑応答と言うのは、その人の持つ知性に裏付けされる。

      関連する投稿

      • アイコン
        ニカ

        実家に離れて暮らす、そろそろ要支援かなと感じられる両親の寝室環境についてです。 92歳の父と81歳の母が熱くなってくると体調を崩しやすく、特に高血圧の母はめまいや頭痛、動悸で救急車のお世話になることがしばしばです。 週末10時頃に行くと、雨戸を締め切り暗くして(本人曰くヒートショック対応のため)家じゅうのドアは開いた状態の居間で掛綿布団+アクリル毛布2枚、エアコン設定26度、室内25度の中で寝ていました。母は起きると、動悸が頭痛が高血圧がと体調不良を訴え、頓服薬を毎日服用しています。 そもそも布団と部屋でヒートショックを起こしているのではと思うので、寝具を綿毛布かタオルケットにして室温28℃ぐらいに設定したらいいのではと思うのですが、両親は夜身体を冷やすといけないからといまの状態に決めているようです。 夜飲む薬があり、夜中にトイレも行くので、朝は遅く起きているようで、3食が11時、16時、20時になったり、2食で済ませてしまっているようです。 私もよくわからないので教えていただきたいのですが、高齢者の寝室環境(住環境)はどのようにすればよいでしょうか?古い自宅なのですが、夏冬の過ごし方はどこに気を付けるべきでしょうか? よろしくお願いします。

        教えて
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        58
        コメント4
      • アイコン
        ゴニョゴニョ

        特養の介護職員です。今後、担当利用者の家族への連絡や意向確認、担当者会議の資料の作成、月1の状態説明、事故時の報告、急変時の対応(付き添い等)を生活相談員の負担軽減の為介護職員がするようになりました。 夜間や土日祝は相談員(課長、係長含む)には事後連絡して下さいと言われました。 他の施設でもそうしているような話がありましたが皆さんの所でもそうなのでしょうか?

        愚痴
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        49
        コメント6
      • アイコン
        あんドーナツ

        初めまして。 以前、今更ながら一人暮らしをしたいと相談させていただいたのですが、まわりから、今更遅い、いいところだけ取って親を見捨てるとか、くずよばわりされてしまいました。 やっぱり私はくずなんでしょうか。 周りの意見なんてどうでも良いと思いますが、これだけ言われるとそう思ってしまい、どうして良いか分からなくなって泣けてきてしまいました。 一人暮らしといっても、近場に住む予定で、定期的に様子を行こうと思ってますが、それでも見捨てると思いますか?

        雑談・つぶやき
        • スタンプ
        • スタンプ
        • スタンプ
        44
        コメント5

      自分らしい働き方がきっと見つかる

      マーケット研修動画バナー