経済産業省は、日本は、このまま行くと
(1)介護人材不足が進むことで介護の担い手がいなくなる
(2)現役世代が親の介護に駆り出され介護離職が増加する
(3)介護離職は日本の労働力不足に拍車をかけ日本の国力衰退と税収の低下につながる。
という基本的なラインについての理解を示しています。
対策としては、
(1)ICTの活用による介護の生産性向上
(2)介護需要のより正確な把握による適切なリソース配置
(3)高齢者の介護の必要性を下げる支援機能の構築。
といったあたりの解決策を示しています。
現状のままでは、2035年には79万人の介護人材が不足する。
また、2035年までは要介護・要支援者の増加ペースは変わらないなどの見解を示しています。
モノ作り日本ならでわの考え方ですが、人とモノとは決定的に違いますので、人に対しての対応対処と、効率化が求められて行きます。
みんなのコメント
0件たこいち
2018/7/4>介護職に金かけろ
>なり手がいない?
>当たり前じゃん
>こんな低賃金で
>若い子達
>入って来るわけないじゃん⁉
>いい加減気づけや⁉️
とっくに気づいてるけど、価値のない物に金をかけたくない政府は、気づかぬふりをしてるだけ。
老人関係に金なんてかけても、実りなどないし、なんのプラスもないから。
それくらい解釈せいよ。
若い子でも優秀な子は他の職に付くから、日本全体から見たら痛くも痒くもない。
まして政治家なんて金持ちだから、自分の介護費くらいいくらでも出せるから所詮ひとごと。
偉そうに書くなら、それくらい理解してから書いたら?- たこいち2018/7/23
↑「価値のない物」「老人関係」に、将来の己が当てはまるという事に気づいてない滑稽さ。
たこいち
2018/6/24>親の介護は育ててもらった恩返しとして覚悟するしかない日が来ますな…。
すでに今の40代50代はそんな事を思っていないし、バブル以降生まれの30代未満はましてかけらも思っていない。
優先座席でも年寄りになど譲るようには教えられてないそう。
敬老の日を「減老の日」にせよと言ってるようだ。
年寄りなど若者にとっては百害あって一利なし。税金負担をする増やす老害でしかない。たこいち
2018/6/22人手不足解消しないで
派遣でシノギできなくなる
正社員さん、雇用安定を縛りに
数々の責任負っていただき心から感謝です
私はそんなみなさんの手となり足となります
人手不足でたくさん夜勤入れて
空いた時間でバイトかけもち
今月は手取り37万
来月は旅行いくぞっ。
趣旨はずれましたが
人手不足の手助け、割高料金次第で
派遣して働かせてください
それで解決たこいち
2018/6/6外国人に金かける前に
今働いている
介護職に金かけろ
なり手がいない?
当たり前じゃん
こんな低賃金で
若い子達
入って来るわけないじゃん⁉
いい加減気づけや⁉️
(まぁ気付いてんだろうがね?)たこいち
2018/5/21>それはないでしょうね。誰に何を言われても、在宅介護なんて無理な人や嫌な人はしませんから。
しなきゃネグレクトで死ぬまで。
>大金支払って介護士を個々に雇う形になり、お金持ちのやりたい放題となります。
大金払う分だけ、今よりマシじゃね -か。たこいち
2018/5/15>介護人材不足になると、人員不足による倒産、在宅介護は当たり前になる日が遠くないでしょうね…。お金はあっても人はいないなら、もはや家族に戻し、介護する…。親の介護は育ててもらった恩返しとして覚悟するしかない日が来ますな…。
それはないでしょうね。誰に何を言われても、在宅介護なんて無理な人や嫌な人はしませんから。
大金支払って介護士を個々に雇う形になり、お金持ちのやりたい放題となります。
今の2倍3倍の給料を出せば、介護の仕事をする人は増えます。
お金もなく介護から逃げたい人は、法律の網をくぐってでも逃げるでしょう。
一般人は平和で快適な生活を営む権利があり、親への恩返しという仏教の考えなど通用しなくなります。
どうしても家族に介護をさせたいなら、いろんな憲法を先に変えないと無理ですよ。たこいち
2018/5/15うわあ…全然解決策になってない。
ICTだのAIだの言うのなら、まずは
膨大な提出書類を削減、簡略化して欲しい。
介護作業そのものを支援する事が念頭にないとか本当に酷い。
自動寝返り機、自動排泄処理装置は既にありますが
食事、着替え、入浴は未対応ですよね。
何より、認知症の対応が機械に出来るのか。
機械と人材の両方に予算を欲しい所です。たこいち
2018/5/14介護人材不足になると、人員不足による倒産、在宅介護は当たり前になる日が遠くないでしょうね…。お金はあっても人はいないなら、もはや家族に戻し、介護する…。親の介護は育ててもらった恩返しとして覚悟するしかない日が来ますな…。
たこいち
2018/5/13「公的医療保険制度」「公的介護保険制度」を廃止するのがベターな解決法だと思います。ついでに、過剰な規制もすべて廃止しましょう。
公的保険制度を廃止すれば、市場原理が働き、需要が多く供給が少ないのですから、現場職員の待遇は劇的に改善されるでしょう。これに伴い、新たな人材も流入してくるでしょう。反面、利用者は提供されるサービスにふさわしい対価を支払うことになります。現在の対価はあまりにもにも安すぎます。なお、「弱者救済」は公費制度1本で十分です。
威張るだけで仕事が全くできない厚生労働省、地方公共団体、及び厚生労働関連の公的団体の職員(皆さんも仕事上で不快な思いをしたことが多々あると思います)は不要になり、これらの者に対して法外に高額な給与・報酬を支払うこともなくなるでしょう。
他業界からの人材やノウハウの流入してくるでしょう。ICT活用や適切なリソース配置など当然のように行われるでしょう。
「世界に誇る日本の公的保険制度」などと言われますが、ふざけるなと言いたい。むしろ「恥」です。現場の人間の自己犠牲があって初めて成り立つ制度など、もはや「制度」ではありません。さっさと廃止してしまいましょう。たこいち
2018/5/12共創といのは原点回帰なのですよ。
昔はそれこそ戦後の復興社会で、色んな人も企業もお互いに支え合って発展してきました。
それが何時しか、過剰な競争社会になり、他者を出し抜くのがステイタスのようになった。
昔からあった事なのです、共創社会も、共生社会も。たこいち
2018/5/12↓私が流行らせました。
たこいち
2018/5/12↓そんなことはじめて聞いた。
たこいち
2018/5/11最近は、「共創」と言う言葉が流行りつつある。
多様な立場の人たちと対話しながら、新しい価値を「共」に「創」り上げていくこと。
企業の場合は、消費者や協力関係にある企業、社外人材といったステークホルダー(企業・行政・NPO等の利害と行動に直接・間接的な利害関係を有する者を指す。 )を巻き込みながら、プロジェクトを進めていきます。
商品を開発・改善したり、広めたりするためのマーケティング手法として、またはイノベーション経済発展の一因としての技術革新。)創出のきっかけとして、近年のビジネス戦略において重要な概念と捉えられています。
「競争社会」から、「共創社会」に転換できれば、世の中は上手く廻りだす事に繋がります。
そういう時代に突入したのですよね、時代は目まぐるしく移り変わりますので。たこいち
2018/5/11↓
別に施設の利益考えても現場には見返りないだろ。
経営が儲かるだけで終いだよ。
だったら国にふりまわさてるほうがマシ。たこいち
2018/5/11シンプルに介護士として給料を上げたいなら、職場の収益を上げるしかない。
一般企業では当然の事。
介護報酬に依存する事実はあるが、別に自費サービスを拡大しても良いわけで。
給料を上げたいと思うなら、どうすれば施設が儲かるかを考えないといつまでも国に振り回されるだけ。たこいち
2018/5/11↓
サ高住宅や住宅型有料は囲いこみありきだぞ?
サービスで囲まれて逃げられなくなる。
毎日デイサービスと訪問で囲いこまれるよ。たこいち
2018/5/10↓これはどんな職種でも言える事ですよ。
大企業と中小企業両方に勤めてよくわかりました。たこいち
2018/5/10中小が大手の見様見真似をしても絶対うまくいかない。大手は人が不足しても何とか補充できるという強みがあることを計算ずみで簡素な設備(見やすい高齢者が基準になっていると思われる)にしたり人件費割合が低かったりする。
中小の法人は働きやすさやいかに少ない初期投資であらゆる利用者に合わせられる柔軟な設備をそろえるか(初期投資が大きければ返済額が大きくなる分ランニングコストがかけられない)に注力して人を長続きさせて丁寧に育てないともたない。それでも丁寧に育てた人材が上を夢見て大手に飛んで行ってしまうんだから厳しい。たこいち
2018/5/9介護事業所の倒産について、通所介護、訪問介護で中小の事業者倒産が多い。(東京商工リサーチの統計より)
事前準備が甘い、予定通りいかないで等での倒産が多いようです。
ノウハウがない、見通しが甘い→近隣に同じような建物が立つ→利用者の奪い合い→経営ノウハウがないので打開できない→初期投資の回収ができない→倒産。という感じでしょうか。民事再生法の倒産はほとんどなく、事業消滅という形が多いことから、見通しが甘いようです。「ニーズがあること」と「働き手が確保できる」ことは別問題です。増え続ける高齢者という点ではニーズはありますが、介護職員という待遇の悪い仕事を選ぶ人がいるとは思えません。
関連する投稿
- たこいち
私は、今年の春に新卒で特養に配属された者です。 しかし、そこでのご利用者様に対する言葉遣いや行動について 疑問に思っている点があります。 例えば、 ・ご利用者様に対して、常にため口であること ・「空襲ごっこ」という、ご利用者様との不謹慎なコミュニケーション ・食事介助中、食べられなくなった方に対して、 「その手いらないね。切っちゃおうか?」と言う ・仕事中に、職員同士で下ネタやギャンブルの話 ・ナースコールを頻繁に押す方に対して、目の前で舌打ち ・ご利用者様の目の前で、同僚にかなりキツイ言葉を投げかける などがあります。 どうしてもご利用者様、つまりお客様相手にこういった言動や行動をとることに違和感がぬぐえません。 私としては普通ではないと感じているのですが…。 こういったことは他の職場普通なのでしょうか。 ご意見、ご回答をいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。
職場・人間関係コメント44件 - たこいち
新人の介護士のミスが多くて目立ちます。 排泄の記録が抜けている、柵のし忘れなど とても迷惑です。この前も優しく注意したのですが泣かれてしまい、私が悪いように周りから見られてしまったので、注意できないでいます。黙ってた方がいいのでしょうか
職場・人間関係コメント37件 - たこいち
リーダー同士が付き合ってるアピールをすごくしてきて目障り。 恋愛は自由だし、好きにしてもらって構わないけど、2人で休憩時間でもない時間にタバコ吸いに行くのは勘弁してほしい。早番の子が帰れない。家族がリーダー呼んでるのにタバコ吸いに行ってるとか、ふざけてんの?我慢してよ。 男は主任、女はリーダー。いい大人なんだからと思うのは私だけ? 休みも2人で取るから有給も取れない。上司も何もしない。いい加減こんなとこ辞めてやる。
恋愛・結婚コメント19件